SSブログ
前の10件 | -

能の台詞〜暫く(中西 紗織編) [varied experts]

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg
現代語でも、「しばらくお待ちください」だと少しの間という意味で、「しばらくですね」だとある程度の時間を経たその年月というような意味で、よく使われる言葉。能でもそのような意味で出てくることもありますが、今回は「しばらく!」と、そこで区切られている言い方。「ちょっとお待ちを」のような意味の台詞に注目。
●《箙》
 前ジテ:里の男 後ジテ:梶原源太景季の霊 ワキ:旅の僧 ワキツレ:同行の僧(2,3人) アイ:生田の里人
旅の僧の一行(ワキ、ワキツレ)が生田の森に着き、美しく咲く梅の花を眺めていると、里の男が通りかかります。その男は、この梅は「箙の梅」と呼ばれていて、源平の合戦で活躍した梶原源太景季ゆかりの木だと僧たちに語ります。そして、景季がこの梅の花を箙に挿して戦ったという「箙の梅」の由来を教え、さらに語るうちに、実は自分こそ景季の幽霊だと明かし、姿を消してしまいます。夜も更け、梅の木陰に臥して休んでいる僧の夢に、若武者の姿の景季が箙に梅を挿して現れます。そして、激しい合戦で戦い続ける様子を見せ、僧たちに弔ってほしいと頼むのですが、なお苦しみ続けるのでした。そこでこの台詞「暫く」と景季が言います。「暫く。心を静めてみれば、ところは生田なりけり」ちょっと待てよ、心を静めて冷静になってみたら、ここは梅の花の盛りの生田の里ではないか、と。再び力を尽して敵を倒し、夜が明けていくと「よくよく弔ってください」と言い、景季の霊は消えていくのでした。
●《安宅》
 ジテ:武蔵坊弁慶 ツレ:義経の家来たち(9人) 子方:源義経 ワキ:関守 富樫某 オモアイ:義経一行の従者 アドアイ:富樫某の従者
歌舞伎の《勧進帳》のもととなっている能。能《安宅》は出演する人数が多く、舞台狭しと演者が活躍しドラマチックな展開もあり、見どころの多い能。関守の富樫(ワキ)が「義経たちが十二人の作り山伏」つまり義経も含めて主従12人の山伏に変装してこの安宅の関を通るという情報が入ったというところからこの能が始まります。平家討伐に大手柄を立てた義経は、兄の頼朝から謀反の疑いをかけられ追われる身となり陸奥の国へ逃れていく途中。富樫は頼朝の命により、もし義経の一行が通ったら捕らえるようにと言われています。安宅の関に近づくと、義経の家来たちは「こんな関は武力で打ち破って通ればよい」と言うのですが、ここでシテの弁慶の台詞です。「暫く」「ちょっとお待ちなさい」というわけです。この先も次々関があるので、事を起こさず穏便に通過するのが肝心だと弁慶が言うと、義経も、弁慶の考え通りに取り計らうのがよいだろうと言うのでした。この後に有名な勧進帳を読み上げる場面。弁慶は、私たちは東大寺再建のための寄付を募る山伏の一行だと言い、通行手形でもある勧進帳をスラスラと読み上げるのでした。ところが、富樫が強力に変装した義経を呼び止めます。義経の家来たちは、もはや運がつきたと武力で通ろうという勢い。ここで再び弁慶の台詞「ああ、暫く」「いやあ、ちょっと待て」慌てて事を仕損ずるな、と言い、家来たちの先頭に立って皆を止めます。そして決死の覚悟で一芝居打ちます。弁慶は義経を金剛杖で打ち据え「お前のせいで疑われた」と怒り狂うふりをするのでした。その振る舞いに圧倒された富樫は通行を許可。その後、晴れて関を通過した一行を富樫が追いかけてきます。富樫は「先ほどは大変失礼しましたと」詫び、酒宴へ。
●《大佛供養》
 前ジテ:悪七兵衛景清 後ジテ:同人 前ツレ:景清の母 後ツレ:頼朝の従者(5~7人)  子方:源頼朝 ワキ:頼朝の臣下 アイ:能力(無しの場合も)
平家の武将悪七兵衛景清(シテ)は、東大寺大仏再建の供養に源頼朝が参詣することを知り、人目を忍んで頼朝の首をとって敵討ちをしようと企んでいます。源平の合戦で焼け落ちた大仏殿などの再興に力を尽したのが頼朝。さて、景清には母がいて、奈良の若草の辺りに住んでいるので立ち寄っていこうと・・。ちょうどその頃、景清の母親は景清の消息を心配していて、もう一度会わせてくださいと仏様に祈っているのでした。そこに景清が訪ねてくるのですから、母親は外でわが子の声がする!「景清か」と喜んで迎えるのでした。そこでこの台詞「暫く」「ちょっとお待ちください」と。景清は「辺りに人がいないだろうか。私の名をおっしゃらないでください」と言うのです。母親に再会できたのは嬉しいけれど、暗殺を企む身、誰が聞いているかわからないというわけです。前場の最後は母と子の涙の別れの場面。
後場は大仏再建供養の場から始まり、子方の頼朝が登場。頼朝の家来に何者かと問われた景清は、春日大社に仕える「宮つ子」つまり神職の位の低い者ですと名乗り、庭を掃き清める役人として参りましたと答えます。ところが、衣のすき間から武具が光ったことを怪しまれ、ついに平家の侍悪七兵衛景清と自ら名乗り、太刀を抜き、警護の者たちと斬りあいに。。。景清は強く、あざ丸という名刀で直ぐに敵を討ち取ってしまったのですが、警護の者たちはまだまだ大勢います。今回は頼朝の首をとることはできないとあきらめるのでした。魔法の力のある名刀あざ丸をさしかざすと、霧が立ち、「次の時節を待とう」という声とともに景清は姿を消すのでした。

2023.1208 O.A「年末年始は石垣で・・・」 [varied stories]

那良伊功さん(南の美ら花 ホテルミヤヒラ 取締役統括部長)
https://www.miyahira.co.jp/company/

今の石垣は観光客の方もたくさんいる感じでもなく、落ち着いている感じのようです。
ただ、これからはとっても過ごしやすいシーズンかもしれません。
なぜなら、気温は最低気温でも18度くらい、最高気温だと24.25度くらいとか。風はそこそこあるので体感的には少し寒く感じるかもしれません。
10月後半から年末まではこんなゆったりとした雰囲気とのこと。
沖縄のお正月が気になってお聞きしたのですが、ここ20年くらいは本州と同じようなおせち料理を食べるそうです。
そして、多いところでは1月に3回もお正月を祝うとか・・・まずは新暦の1月1日。そして旧暦の1月16日。その日はご先祖さまのお正月でもあるので、お墓に集まるそう。そこでは親戚20人以上が集まり、まるでピクニックみたいにご先祖と一緒にお正月を祝うのでしょう。当然お墓には様々な方が集まり、知り合いも多く、親戚にも会い、お墓のはしごをすることになるのだとか。。。
村で年男をもてなす風習や、悪いことをした子供におとなが注意したりとか、古き良き時代の、現在の私たちが忘れてしまっている大事なことをきちんと続けている・・・なんとなく羨ましいなと感じました。
「気温は過ごしやすいし、海でも泳ぐことはできるし、年越しそばは蕎麦アレルギーの方も安心の八重山そばだし、何より星が綺麗すぎるよ。本当に降ってくるみたい。88星座のうち今は84星座が見えますからね。あれだね〜避暑地ならぬ避寒地だよ。」と那良伊氏。
彼はホテルの仕事があるので、年末年始も慌ただしく過ぎて行くのだそうです。さらに来年1月1日は月曜日なので、ラジオの放送が3本も生であるそうです。
3本目の放送が、おそらく林田健司氏も登場する番組。YouTube配信もしているそうです。
https://www.fmishigaki.jp/program/2722
※写真は那良伊功氏からお借りしました。
IMG_8622.jpgIMG_8623.jpgIMG_8624.jpg
IMG_8625.jpg



那良伊氏の南の美ら花ホテル ミヤヒラのおせちと
お歳暮用石垣牛の盛り合わせと 年越し八重山そばのお歳暮。
左から 石垣牛マスコット ゆんた君
中央 石垣市公式マスコットキャラ カンムリワシの ぱいーぐる君
竹富町公式マスコットキャラ イリオモテヤマネコの ピカリャー君
可愛いゆるキャラたちはたまに市内に出没するそうです。

2023.1207 O.A 邦楽(TVドラマ、アニメソング特集) [chord 5]

・エッちゃん / さるとびエッちゃん 主題歌
・国松さまのお通りだい / 国松さまのお通りだい 主題歌
・ふしぎなメルモ / ふしぎなメルモ 主題歌
・幸わせをはこぶメルモ / ふしぎなメルモ エンディング
・樫の木モック / 樫の木モック 主題歌
・がんばれ!赤胴鈴之助 / 赤胴鈴之助 主題歌
・魔法使いチャッピー / 魔法使いチャッピー 主題歌
~今回は70年代前半アニメ・ヒーローソング特集です。
曲のセレクトはもちろん斎藤氏。出演は斎藤氏とmidoriでお送りします。

月の満ち欠け・地球の満ち欠け(中山 雅茂編) [fun science]

IMG_8545.jpgIMG_8546.jpg
「小学校や中学校での理科の授業の中でも、月の満ち欠けについて、5~6年前からいろいろ考えています。どうしたらわかりやすいだろうと・・。」
あまり学校で勉強した内容を覚えていないと中山氏。当時、青少年科学館に通ってプラネタリウムを見たり、天文台で何度も月を見せてもらった記憶が強く、小学校で月の満ち欠けを勉強した記憶を思い出せないとおっしゃっていました。「現在は、小学校と中学校では、月の満ち欠けの学び方に大きな違いがあって、それがとても面白なと感じています。」今の小学生は、地球から見た月の様子、三日月から半月・満月と変わっていく様子をできるだけ見たままに勉強するそうです。例えば、夕日が地平線に沈む時、夕日の少し上の方に月があれば、三日月に見えるのですが、何日か経つと、夕日が沈む時に、南の空に半月が見えるようになります。もう何日か経つと、夕日が沈む時に、東の空から満月が昇ってくるようになります。このように、地球から観測した様子をもとに月の形が変わっていくことを勉強しているそうです。
中学校では、黒板に地球と月と太陽を太陽系の上の方から見たように描き、地球から飛び出して、地球の上の方から、地球や月・太陽を見下ろすように見た形で考えるようにするのです。地球から月を見ていると、三日月になったり半月や満月になったりします。でも、宇宙から地球・月・太陽を見下ろす様にすると月はずっと半月にしか見えないのです。では、その状況を地球から見たらどう見えるか?と考えるのが中学校での勉強になっているそうです。「宇宙から、地球・月・太陽を見下ろすように見ると、月はずっと半月なのに、地球から見たらどう見えるか?っていうことですからね。
きっとこれは、月の見え方の勉強をしながら、物事の見方を変える練習をしているんだと思うんですよね。」と中山氏。
次に地球の満ち欠けについて・・・。朝、地平線から日が昇る様子を見たことありますか?地平線から太陽が上がってきて、太陽の光が自分にあたると暖かくなったり、直接、地面に光が届いて”日が届く”という変化を実感するのではないでしょうか。その時の様子を、宇宙から見たらどんな風になるだろうと想像してみましょう。地上で見ている時は、東の空から太陽が昇ってきてどんどん地面が明るくなっていくので、それを宇宙から見ると・・・宇宙に浮かんでいる地球があり、北海道は、根室や厚岸の方はもう明るくなっていて、釧路から帯広にかけてだんだん暗くなっている。地球も三日月や半月のように満ち欠けを繰り返しているようです。
地球にいると夜明けや日没という表現をしますが、宇宙から見ると、ちょうど夜と昼、太陽の光が当たっている部分と当たっていない部分の境目。自分の身の周りで起こっていることを自分が見るのと、自分のそとから見るのでは違った見え方になる。どこで何を見るかで見方は違ってくるのです。

マリモ研究情報〜マリモにとって理想的な水温環境〜(尾山 洋一編) [nature treasure]

IMG_8552.jpgIMG_8553.jpg
今年の10月にマリモの最新研究成果が論文で公開されました。神戸大学、神戸大学附属病院、北見工業大学、釧路市教育委員会との共同研究でタイトルを和訳すると「巨大マリモの理想的な水温環境」
そこで分かったことは主に3つと。マリモは大きくなるほど成長が早くなること。水温が高くなるとマリモが痩せてしまうこと。そして、約35年前と比べてマリモの厚さが減った可能性があること。
まず、「マリモは大きくなるほど成長が早くなること」について。具体的には、直径5cmのマリモが10cmになるのと、直径15cmのマリモが20cmになるのを考えた場合、どちらも5cmの成長ですが、5cm〜10cmに成長するのは約6.6年に対し、15cm〜20cmに成長するのは約4,6年と、2年ほど早いと計算されたと・・・。
また、マリモの年齢を計算できるようになったそうです。例えば、直径5cmのマリモが0歳だとすると、直径20cmのマリモは14歳から18歳くらいであると計算できるとおっしゃっていました。
次に、「水温が高くなるとマリモが痩せてしまうこと」について。直径15cmのマリモを水槽に入れて、暗い場所に約290日間置き、水温はずっと測定。また、マリモは定期的に取り出して医療用のMRIで密度が減っているかどうか計測。そうすると、実験期間中にマリモの密度がどんどん減っていることが分かったそう。さらに、密度の減るスピードは積算水温と関係していることが分かったそうです。
そして、「約35年前と比べてマリモの厚さが減った可能性がある」について。積算水温が高いほどマリモが痩せるということが分かったので、約35年前のマリモ生育地の水温データから、当時のマリモの厚さを推定。その結果、約35年前のマリモは厚さが約4,7cmと計算されたのに対し、近年では厚さが約3.7cmと計算され、1cmほど厚さが減っている可能性が示された。約35年前の夏の最高水温は約23度、現在は25℃から27℃の間を推移していて、今年は27.5℃と非常に高かった。このような水温の違いが、マリモの厚さに現れている可能性が示されたということ。マリモは寒い場所が好きな生き物なのは分かっていたのですが、水温が上がるとどのような影響を受けるのかが具体的に明らかとなったのです。マリモは薄くなって密度が下がると、壊れやすくなったり、強風で打ち上がりやすくなったりします。温暖化の影響で今後も水温が上昇していくと、マリモにとっては厳しい環境になるかもしれないのです。
※写真は尾山洋一氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/3DSf85Y1osUDn2itnD65Qf

Apple Distinguished School [close to you <art編>]

001.jpg002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg
009.jpg北海道教育大附属釧路義務教育学校後期課程が世界最大のIT企業Apple社が創設した
「Apple Distinguished School(ADS)」に認定されました。
現在世界36ヶ国に728校、国内では10校ほどが認定を受けているそうで、北海道では初。
この認定を受けるため、「impact」「image 」「inspire」のジャンルで、それぞれ90秒の動画を作成なさったそう。
教職員や時には生徒の協力を得て、完成。その動画から審査され、認定が決まったのです。
今回、更科氏にはアメリカから帰国して3日で収録させていただきました。
「授業でタブレットを使うのは当たり前。それだけではなく、タブレットが人と人とのつながりに影響を与えているあたりが評価されたと思うのです。」
会場には、世界各国から300人以上の方が集まり、交流が行われ、さらにエネルギーや刺激を多いに受けて帰国なさったことと思います。
世界がさらに広がり、探求すると、より奥深い世界が広がることをさらに感じることのできる授業がこれからますます展開されていくことでしょう。
動画は現在、北海道教育大学附属釧路義務教育学校のhpでみることができます。
https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_kus_chu/study/seminar7.html
※写真は更科結希氏からお借りしました。

2023.1206 O.A 釧路赤十字病院 内科 古川真氏 [close to you <dr.編>]

古川dr3.jpg
今回は医療ではなく、旅シリーズpart2です。前回はアイスランドのお話しでした。今回はイスラエル。
2017年に行かれたそう。とにかくイスラエルに興味があったそうです。「イスラエルって日本でいうと出雲みたいなところ。文化発祥の地、宗教発祥の地みたいな・・・。今のイスラエルは1948年に建国なんです。しかもそれはかなり意図的につくられた国なんですよね。ここにユダヤの方々の国をイスラエルという名前にして作りましょうと。」高校がミッション系スクールでキリスト教の勉強をし、またイスラエルはハイテク国家ということを耳にしたり、さらに、大学院を卒業してイスラエルに留学しないかと言われたことがあったり。なにかと耳に飛び込んでくる国で、行けるチャンスがあるなら行ってみたいと思っていたそう。
ということで、ガイドブックとともにスタジオイン。地中海に面する西アジアの国。 南はエジプト、東にヨルダン。アラブ人とイスラーム文化圏に囲まれた島のようなユダヤ人の国家。行かれた時は落ち着いた雰囲気だったと。テルアビブみたいな大都会があったり。また、エルサレムみたいな昔の中東を感じる街並み。遺跡の中に街がある感じとおっしゃっていました。
圧倒的にユダヤの方が多いそうですが、その次に多いのがアラブの方。「エルサレムの街の中も区域によって住むところが決まっているんですよ。ユダヤの方の区域に行くと、黒い服を着た方が多く、アラブの方の区域では、アラビアのロレンスみたいな格好をした方がいらっしゃるんです。」
公用語はヘブライ語。ただ英語は通じるそうです。そもそも日本人自体が少なく、明らかにお客さんという感じは受けたそうです。気安くフレンドリーという感じではないそう。でも、行けるのならまた行ってみたいと古川氏。「やっぱり勉強が足りなかった。エルサレムには、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、3つの宗教の聖地があります。一神教なので同じ神様。でも価値観も考え方も違って一緒に暮らしているという、その不思議さ。」
ユダヤの方々が一つになろうと作った国なのに。。。自分たちはユダヤ人であるという共通意識だけが唯一のつながりで、それ以外はバラバラというイメージだそうです。最後に色で表すと・・・という問いに「120色のペンシルカラーみたいな感じ。全員色が違って当然みたいな感じ。1色では表せないと思います。僕らの真逆みたいな感じかな?意見が違って当然。それを戦わせるのが当然。違っていて当然だから合わせる必要がないという感じでしょうか。」

地球温暖化による海水温上昇の影響(久保田 裕之編) [varied experts]

ve1201久保田氏.jpg
今回は、地球温暖化による海水温上昇の影響について。最近は北海道新聞でも海水温の上昇や、それに伴って獲れる魚が変わってきたという話題がよく載ります。
11月7日は朝刊一面で大きく取り上げられた記事がありました。その記事によると、これまで北海道で獲れなかった南方の魚のカマスが一気に11トンも漁獲されたり、ハワイ等にいる魚のシイラも漁獲量が前年の30倍近くに増えたりしているそうです。「さらに驚いたのが、西日本の魚だと思っていたフグ。実は既に都道府県別の漁獲量で北海道が全国一になっているそうです。これまでもブリが獲れるようになった等騒がれてきましたが、さらに状況は進んでいるようです。実際、道南海域の夏場の海水温は今年、平年より5~6度ほど上がっていたようです。」
やはり、釧路やその周辺にも影響は出ています。もちろん釧路周辺も同様ですが、水産業が主体の釧路周辺ではマイナスの影響が深刻になるかもしれませんと久保田氏。道東でもブリのような、本来は本州が中心だった魚は増えています。一方で海水温の上昇によって獲れなくなった魚が多いことの方が影響は大きいと。皆様ご存知の・・サンマやサケ。それぞれ道東の主力魚種で獲る漁師さんや漁業会社だけでなく、市場や流通業者、加工業者、小売業者など裾野が広い分だけ影響は大きくなっているのです。ただそれは、魚に限ったものではありません。今年は11月に開催になった厚岸牡蠣祭り。今年は高水温でカキの身入りが悪く、開催を1ヶ月ずらしました。今回は開催までに生育が間に合い、無事に開催できましたが、今後も高水温が続けば来年はどうなるか分かりません。厚岸や周辺でカキは重要な水産物ですので、水揚げが低迷すれば地域経済への影響はかなり大きくなります。道内で大きなシェアを占める厚岸産のアサリも同様。カキと並んで厚岸の主力産品になっていますが、本州では不漁でした。仮に、今後道内も同様の状況になれば地域への打撃は甚大なものになるかもしれません。
「既存魚種が獲れなくなっても、新たな魚種が増えて穴埋めできれば良いのかもしれませんが、事情はそう単純ではありません。例えが極端ですけれど、代表的なのはフグ。フグは毒があるため特別な免許がないと調理することができません。これまで道内ではフグが獲れなかったため、その免許を持つ人が非常に少なく、いくら獲れても捌いて流通させることができないのです。なので、獲れても、そのまま本州に送っていると言われています。」以前、ブリが獲れ始めたときも、道民になじみの薄い魚だったため価格は上がりませんでした。今年、太平洋沿岸で大量に獲れて話題になったオオズワイガニも同様。店頭には大量のオオズワイガニが安値で山積みされていたものの、調理法が分からず、なかなか売れなかったそうです。どれも、道内ではあまり「儲からない魚」ということのようです。
釧路ではほかにも南方の魚が獲れているそうですが、どれも流通には回らないそうです。やはり、コストを掛けて漁獲しても黒字になるような単価の高さと、まとまった漁獲量がなければ流通には乗らないということなのです。「ただ、これまでも魚種交代は繰り返されてきた歴史があります。新しい魚種が広く定着し、需要が増えて価格が安定し、量も獲れるようになれば、新たな主力魚種になるかもしれません。サンマやサケの不漁が続く中、新たな”稼ぎ頭”に育ってくれることを期待したいところです。地球温暖化による海水温の上昇はこれからも続くと思います。その意味では、釧路の水産業も大きな岐路に立っているのかもしれません。」と久保田氏はおっしゃっていました。

2023.1201 O.A 「この秋に撮ったもの」 [varied stories]

逸見光寿さん(写真家)
https://coju.info/

今年の暑さで紅葉シーズンが遅かったと逸見氏。「紅葉シーズンのピークの時にコロナに感染し、ほとんど撮影できなかったんですよ。
そこで人とは違う風景を見つけよう、人とは違う秋を感じようと探しました。」
1:多和平
牧草地に立つ木々が色づくことは知っていたので出かけたそう。うす曇りの光が落ち着いたトーンとなり、ヨーロッパのような雰囲気が出たと。
2:屈斜路湖
屈斜路湖の砂湯は、湖畔の掘ると温泉が出てくる場所。白鳥が飛来することでも人気。
キャンプ場もシーズンオフで人がいない。その場所でキャンプサイト一面を覆う落ち葉がとても印象的。
特徴的な木がいくつかあるとのことで、それらを落ち葉を組み合わせたもの。
3:グリーンビレッジ美幌
宿泊施設、博物館、キャンプ場、森林公園等で構成される、森に囲まれた複合施設。
モミジや白樺等の紅葉が美しい。今回は機動性を重視して軽量コンパクトな機材で手持ちで撮影。
幹の力強さと、モミジの見事な赤をうまく表現できたと逸見氏。
4:美幌神社
モミジの赤に加え、イチョウの黄色も印象的。風が強く葉が揺れるので、あえて低速シャッターにして葉の揺らぎを色として表現。
5:津別21世紀の森
キャンプ場も冬季休業に入っていた。ほとんど誰もいない状態、たまに散歩する人がいるくらい。
枯葉の森を歩くと、夜露に揺れた葉が目に入ったそう。露出を切り詰め、朽ちていく葉と水滴の瑞々しさの対比を表現。
※写真は逸見光寿氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg

2023.1130 O.A 洋楽  [chord 5]

・You Gotta Move / Sam Cooke
・Amazing Grace / Helen Baylor
・There Is No Denying / Helen Baylor
・‘Til My Baby Comes Home / Luther Vandross
・You Are So Beautiful / Billy Preston
~今回の洋楽編。今回はオルガンの名手、Billy Prestonサウンド特集です。
セレクトは洋楽担当のRyo氏。出演は、Ryo氏&midoriでお送りします。
なお、Ryo氏のギターレッスン、インスタアカウントはこちら・・・
https://www.instagram.com/kushiro_guitar_lesson?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D
前の10件 | -