SSブログ
前の10件 | -

2024.0328 O.A 邦楽 [chord 5]

・sûre danse / 米米CLUB
・SPY / 槇原敬之
・$10 / 林田健司
・You were mine / 久保田利伸
・Make-up Shadow / 井上陽水
・夢で逢えたら / ラッツ & スター
~今回は邦楽一般。村田の好きな6曲です。
セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏とmidoriでお送りします。彼の出演ラスト回になります。

厚岸ホッカイエビの資源管理サクセスストーリー〜耳学問2(黒田 寛編) [fun science]

01.jpg 02.jpg
「個人的には、NHKで昔放送されていたような<プロジェクト〇〇>番組で取り上げられても 良いと思う位の成功事例で、資源管理を徹底するというような精神論ではなく、きちんとした科学的な知見に基づいて漁獲や保護のルールを『自主的に』作り、それが成功したことは本当に評価されるべきポイントだと思うんですよ。」と始まった今回のお話し。
まず、厚岸のホッカイエビの年間漁獲量、2009年以前はほとんど5トンを超えることない不漁状態で推移していました。もう一つの注目点は、2007年の漁獲量はほぼ0トン。これはエビが全く獲れなかったということではなく、2007年のエビ漁の初日に、あるエビ漁業者が使用する加工場に衛生管理指導が入り、班長は2007年のえびかご漁の休漁を決定したことで、2007年の漁獲量がほぼ0になったそうです。
ただし、この2007年の一年間の休漁が大きな転機となるのです。当時の班長が、衛生管理を改善したほか、水産技術普及指導所を訪ね、科学的な知見に基づいたエビの生態や資源管理について学ばれたそうです。そして、2008年から資源管理のための改善策が実施されます。一つ目は、オスの小さなエビ(次の年にメスになる小さなエビ)を残すために、エビ篭の網目と漁獲されるホッカイエビのサイズの関係を漁業者が実験的に調べて、網目の幅を3.3cmにして、それまでよりも1cm網目の幅を大きくしました。二つ目は、エビ篭の数を、一人あたり250篭から50篭に減らしたことで、漁獲圧を下げる取り組みをしたこと。さらに三つ目は、操業期間を見直して、卵をもつメスを獲りすぎないようにしたこと。具体的には、操業期間を以前の5月1日~12月29日の8カ月間から6月20日~8月20日の2カ月間に縮めたこと。すごい決断だと思います・・・と黒田氏。さらに、それまでは「小」「中」「大」という出荷サイズの基準があったのを、「小」サイズは漁獲しないことから、「小」サイズを抹消したことも勇気ある決断だったと。さらにその後は「特大」というサイズが追加されます。その結果、ホッカイエビの漁獲はどうなったか・・・2008年や2009年(改善直後の1-2年)は、5トン未満で漁獲量としては大きく上がりませんでしたが、一方、1キロあたりの単価は1.5倍に。2006年以前は1キロ2000円前後が、2008年以降は1キロ3000円前後に上昇。そして、2012年以降は漁獲量も10トン以上で推移、高い資源水準と単価の高い漁獲が維持されているそうです。
「本当にすごいです。。。とにかく、強調したいのはこのような資源管理を、道や国(行政)から「やれ」と言われて実施したのではなく、漁業者の代表(班長)が考え、専門家の指南を得て、漁業者みんなの同意のもとで協力して資源管理に取り組んでいるところなのです。」
まだ、続きます。「さらに、徹底しているのは、2008年以降、漁期の前と漁期の後に、ホッカイエビの資源調査を漁業者自ら実施していることや、漁業者が操業日誌をつけ、その漁場情報を関係者で共有するなどの取り組みが行われていること。また、ホッカイエビを「大黒しまえび」としてブランドしたことも成功への重要なポイントになりました。」独り勝ちではなく、皆で勝つというこの体制が、共有の水産資源を管理するには大切なことで、なかなかできるようで、できないこととおっしゃっていました。自主的な資源管理がこれ以上ない成果をもたらしたわけですが・・・厚岸周辺のアマモ場は本当に大切な共有財産で、厚岸にそそぐ湿原河川、厚岸湖、厚岸湾があってはじめて成立する自然環境ということは忘れてはならない事実。厚岸湖と厚岸湾の間付近に位置する「あるアマモ場」の中には、全ての成長段階のホッカイエビが生息しているアマモ場もあり、このようなホッカイエビの揺りかごのような生息環境をどのように維持していくのか?が、今後の資源管理の重要なポイントになると黒田氏。いずれにしても、ホッカイエビを持続的に利用するためには、ホッカイエビを獲りすぎない資源管理に加え、厚岸周辺のアマモ場を守る必要もあり、そのためには陸域環境を含めた厚岸周辺の自然環境を大切するそんな取り組みが今後も不可欠であると考えられる・・・ということなのです。
※写真は黒田寛氏にお借りした資料です。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/7oPOuGRNaLoth6uK9LCADq

キタサンショウウオも光りものがお好き?(照井 滋晴編) [nature treasure]

IMG_9197.jpgIMG_9198.jpgIMG_9199.jpg
「先日サンショウウオの調査方法についての研究成果を札幌で発表する機会があったので、その内容をお話ししたいと思っています。」
単純にサンショウウオをどうやって捕まえるかという方法。以前は陸にいるサンショウウオを捕まえる方法として落とし穴の話をしていただきました。今回研究成果として発表したのは水の中の話。
まず、サンショウウオを含む両生類の捕獲方法には、能動的な手法と受動的な手法の2種類があり、 能動的な方法は、移動中の個体や転石・落葉などの下に隠れた個体を木や石をのぞきながら探す手法や水の中にいる個体をタモ網などの道具を使って捕獲する方法。 対して、受動的な方法は、トラップによる捕獲。 陸上でのトラップ法として落とし穴を教えていただきましたが、水の中ではどのようなトラップが考えられるでしょう?
実際に海外では、両生類の幼生や水中生活をするイモリ類の成体を捕獲する方法としてカゴ罠が使われ、その効果についてたくさんの報告がされているそうです。
でも、日本国内ではカゴ罠を使って水中で両生類を捕獲したという報告はほとんどなく・・・それならば本当に効果的なのか実際にやってみようと思い立った照井氏。
「サンショウウオを守る活動をしていると、どうしても捕獲しなければいけない場面が何度もあります。例えば公共工事などでサンショウウオの幼生がいる水たまりが埋められてしまうとなれば、できるだけ多くの幼生を捕獲して埋められない近くの水域に移すということもよくあります。 そんな時、たくさん捕獲できる方法があれば、より多くのサンショウウオを守ることができるので、試してみる価値のある研究なのです。」
実際には、サンショウウオの幼生が水の中にいる夏の時期に、たくさんいそうな水の中にカゴ罠を放り込む作業を実施。 ただカゴ罠を入れるだけではおもしろくないので、海外の研究で水中トラップでの両生類の捕獲効率を向上させるとされるグロースティックと呼ばれるものをカゴ罠に入れると、本当に効果があるのか?ということも検証することに・・・。 グロースティックは軽くバキッとおると蛍光色に光る棒のこと。今回の研究では、サンショウウオの幼生がいる水の中に、餌も何もいれていないカゴ罠と、このグロースティック1本だけをいれたカゴ罠を沈め、翌日に幼生が捕れているか確認。この実験は、3ヶ所のサンショウウオの生息地で3日間実験。どこの生息地でもグロースティックを入れたカゴ罠の方が入れていないカゴ罠よりも多くの幼生を捕獲することができたそうです。捕獲した個体数の合計は、グロースティックを入れた罠で117匹、入れていない罠で37匹。グロースティックを入れた罠の方が約3倍多く幼生を捕獲できたということ。この結果から、まず、カゴ罠はサンショウウオの幼生を捕獲する方法として使えるということが判明。さらに光る棒を入れるだけで、その効果はさらに上がるという事もわかったのです。
「今回の研究で試したカゴ罠の場合、水の中に沈めるだけなので生息環境を破壊する可能性は低いので、タモ網と同じくらい幼生を捕獲できるのであれば利点としてはとても大きいと思うので、今後普及していくと良いなと感じています。 」
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/20YAea1bfYhlVbSULxFoqC

how to enjoy museums [close to you <art編>]

IMG_5475.jpgIMG_5474.jpgIMG_5477.jpg
IMG_5473.jpg今回、北海道立近代美術館を3月で退職なさる五十嵐氏に、「近美攻略法」を伺いました。
人気の展覧会や展示室がたくさんあってどう観るのが良いのかな?と思ったことはありませんか?
ぜひ参考になさってくださいね。

近代美術館には2つ展示があり、1つはコレクション展。こちらは何も考えずふらっと出かけて欲しいと。
あまり混んでいないことが多いので、贅沢に気持ちよくゆったりと作品を楽しむことができるそう。
作品との出会いがあるので、それを楽しんで欲しいとおっしゃっていました。
一度見た作品も、時を経て、場所をかえ、鑑賞すると違った印象を受けるものです。
そしてもう1つは特別展。こちらはしっかり計画を練って欲しいと。
会期が分かれていたもするので、自分の見たい作品はいつなのかをチェックしてくださいね。
2024年度も素晴らしい特別展が開催されるそうです。まず、4月20日から「琳派×アニメ」展がスタート。世紀の大発見・尾形光琳の幻の名作「富士三壺図屏風」が上陸! 江戸時代から現代まで琳派に魅せられた絵師大集合し・・・琳派の世界に鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクらが登場するそうです。
7月9日から国宝「鳥獣戯画」京都・高山寺の中興開祖 明恵上人。その生涯と教えをたどりつつ、同寺が伝承してきた国宝「鳥獣戯画」をはじめとする優れた絵画や彫刻・工芸・典籍文書等。現代まで続く高山寺の歩みを紹介。そして、9月21日から皇居の中にある皇室のお宝展が始まるそうです。どういうお宝があるのか気になりますよね。北海道初上陸というものが結構続くみたいです。
また、ミュージアムショップも忘れてはなりません。やはり人気のよう。常設のもの、特別展の時に出現するものもあるので、ぜひこちらも要チェック!!
「アーティストにはなかなかなれませんが・・絵を見ることは誰でもできます。まずは足を運んでみて〜。旅行や出張で、できた空き時間にその土地の博物館や美術館に足をのばして、ミュージアムショップを見たり、カフェでお茶するだけでも良いので楽しんでみてくださいね〜」
※尚、写真は北海道立近代美術館 五十嵐聡美氏からお借りしました。

2024.0327 O.A 杉元内科医院 院長 杉元重治氏 [close to you <dr.編>]

cd0327杉元dr.jpg
土曜日の午後と日曜、祝祭日の医療体制がかわる・・と以前からお話しを伺っていましたが、具体的に8月からという数字が新聞に載っていたので、
お話しを伺いました。
現在は、内科・小児科が輪番制で行なっている土曜日の午後と休日等の二中の医療体制。それを維持することが難しくなってきたのです。
もちろん他の業界でも言われているスタッフ不足が大きくその背景にはあるそうですが、他にも開業医の高齢化、医療関係者の働き方改革等・・・。
50年以上も前から釧路ではこのような医療体制を行ってきたのですが、それも市民の方々の医療を守るために作られた釧路のルールだったのです。
私たち市民はそれが当たり前と思っていたのですが、様々な方の思いや努力等があってのことだったのです。それを忘れてはならないと感じました。
8月以降の件ですが、現在、住吉2丁目にある夜間急病センターに集約されるそうです。
「本当に具合の悪い方をトリアージする場所になると思います。急ぐ必要があるのか?ないのか?それを見極めるということ。今までのように休日しか病院にいけないから・・・とか、証明書が欲しいのでという方はお断りすることになるのだと思います。」
日中の診療は土曜日が午後2時から午後5時まで(現状より1時間早くなります。)
日曜・祝日は午前9時から午後5時まで。
「僕たちも人間なので、高齢の先生が休日診療で夜遅くまで診るということが続くとやはり人間なので疲弊するのです。」
先生が倒れてしまっては元も子もありません。
本来の意味、原点回帰と言われていましたが、本当に調子の悪い方、具合の悪い方を救うためにも必要なことだと思いました。

月夜牡蠣と江戸前オイスター(中嶋 均編) [varied experts]

01.jpg02.jpg03.jpg
今回は木更津と富津に牡蠣養殖の視察に行かれたお話しです。
木更津では干潟養殖を2018年から始めたそうです。ブランド名の「月夜牡蠣」は、潮の干満を月が引き起こすことから名付けたとか。
沖合に日本最大級の干潟の盤洲干潟に柱を立て、そこにケーブルを張り、カキの稚貝を入れたプラスチック製の籠をつるすのです。揺れて中でカキがぶつかり合うことで殻が厚く肉厚になり、見た目もきれいなカキに育つそうです。
そして、富津の「江戸前オイスター」こちらは、稚貝を集め、専用のかごに入れ、のり養殖場に吊るし、波の力でぶつかり合った牡蠣は小ぶりながら身入りのよい、肉厚のおいしいかきに育つそう。写真でもわかるようにとっても丸くて貝柱が大きいのです。月夜牡蠣に比べると塩味を感じるそうです。
さて、厚岸では4月28日(日)厚岸町生活改善センターで午後1時から牡蠣博士・酪農博士認定試験が開催されます。締め切りは4月17日(水)まで。
問題集を勉強すると大丈夫と中嶋氏はおっしゃっていました。この問題集が一冊1000円、受験料が各2000円。
問い合わせは0153-52-4574(NPO法人 厚岸ネットこれからの町を語る会事務局 西田氏まで)
「どなたでも受験できますので〜。牡蠣のこと、酪農のこと、これを知ってから牡蠣や乳製品を味わうとより美味しく感じますよ〜」とのことでした。
※写真は中嶋均氏からお借りしました。

2024.0322 O.A 「今シーズン厳冬期に撮影した・・・」 [varied stories]

逸見光寿さん(写真家)
https://coju.info/

暖冬で大苦戦したと逸見氏。場所を変え、見方を変え撮影にのぞみ、難しいながらも狙った被写体を捉えることができたそうです。
1:雪紋(大空町)
黒澤明監督最後の映画「夢」のロケ地になったオーヴェールの丘。風が強く、畑に積もった雪が雪紋となり、その上に地吹雪が・・・。
夕暮れの太陽の光がドラマティックな場面を演出。
2:日暈(浦幌町)
日暈とは、太陽に薄い雲がかかった時に、その周囲に光の輪が現れる大気光学現象のこと。ハロー現象とも呼ばれる。
新たな撮影地を求めて行った厚内漁港で遭遇した。
3:アイスバブル(根室市)
今年のアイスバブルは本当に撮るのが難しかったと逸見氏。長節湖のコンディションが良さそうなので出かけたが、雪がかぶっていた。
「諦めずに雪を掘っていると発見するコツを見つけたんです。結局、この場所は5回ほど通いました。わかさぎ釣りの人に何をしているのか質問されました。」
4:氷柱(浜中町)
厳冬期の涙岬がどんなものが見たくて出かけた。岬の先端に行く途中で、恐竜が口を開けたかのように見える氷柱を発見。
撮影しているはしから氷柱はどんどん崩れ落ち、その度に辺りには大きな音が響いた。
5:流氷(根室市)
根室の流氷の良いところは、オホーツクほど雪原にならないところ。堤防に打ち付ける波が凍り、流氷とあいまって最果て感が出せたと・・・。
※写真は逸見光寿氏からお借りしました。
IMG_9292.jpgIMG_9293.jpgIMG_9294.jpgIMG_9295.jpgIMG_9296.jpg

2024.0321 O.A BAND  [chord 5]

・世界でいちばん熱い夏 / Princess Princess
・19 GROWING UP / Princess Princess
・恋に落ちたら / Princess Princess
・ジュリアン / Princess Princess
・KISS / Princess Princess
~今回はバンド編です。みんなが知ってる Princess Princess 特集です。前回のプリプリ特集は2015年の10月とのこと。すごい記憶力〜〜〜!
セレクトは河口氏。出演は、河口氏&midoriでお送りします。

追いかけて・・・根室(境 智洋編) [fun science]

IMG_9053.jpgIMG_9059.jpgIMG_9054.jpg
霧の摩周湖は有名ですが・・・まさか冬に・・・。
海外からの観光客で賑わう・・・摩周湖。結氷は・・・なし。雲から顔を出す太陽で刻々とその表情は変わる。
ということで、目的を変更し、流氷を探しに根室方面へ。ついたのが野付半島。
ここの流氷は本体から離れて岸にたどり着いた模様。
流氷が賑やかにおしゃべりする。。。はるかかなたから日本について何を思う?
IMG_9069.jpgIMG_9070.jpgIMG_9084.jpg
さらに流氷の本体に迫る・・・根室方面のある岬。あまりにもスケールが大きすぎて、どこまでも広がる流氷の白。
IMG_9092.jpg
流氷が岸にやってきて砕けて丸くなる・・・まるで小石のように。
対象物があるとその広大さがわかる。
流氷はどこで生まれ、どこからやってくるのか?諸説あるそうで。。。
IMG_9094.jpgIMG_9099.jpgIMG_9101.jpg
いったいどこまで流氷がきているのか・・・ということで納沙布岬まで。
ここまでくると岸からは離れ、その数も減る。
そして、灯台から太平洋側に目を向けると・・・その姿はだいぶ変化する。
IMG_9114.jpg
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/0kwmlOwz0BO25UGvQEk31V

クジラ関連のニュースを考察!(笹森 琴絵編) [nature treasure]

笹森①2005シャチ.png笹森②マッコウ.png笹森③ミンクb.png
「今年も、一年が始まった早々、クジラのニュースが立て続いているので、ご紹介がてら考察しましょう。」
まずは、大阪湾のマッコウクジラ〜1月中旬から目撃情報があったらしく、一か月近く滞留し、2月19日に堺市の港で死んでいるのが確認された。彼らは深海のイカなどを食べています。ひと月も餌が獲れないうちに体力や免疫が落ちて命を落としたのでしょうか・・・。
昨年の1月に淀川河口付近でマッコウクジラが。その4日後に死亡が確認され、解剖後、紀伊水道沖まで運ばれ、海底に沈められました。
続いて、北海道でもクジラの座礁〜2月18日に北斗市の海岸でミンククジラの死骸見つかる。体長約7m、体重6トンほどの雄。死後1週間ほど。致命傷らしき外傷はなく、函館市が20日、埋設処分に。
さらに2月は、羅臼でシャチの群れが氷に挟まれることも・・・〜6日午前7時頃に羅臼町海岸町の沖合約1.6キロの位置で、狭い開氷面に閉じ込められているのを発見された。「スパイホップ」と呼ばれる、水面から頭を突き出して周囲を見渡すような姿勢で、かわるがわる呼吸する姿をテレビや新聞等で見て、胸を痛める人は多かったよう。7日未明に見たという情報があるが、それ以降は姿を消す。2月末までにそれらしき目撃情報も座礁や死骸をみたという情報もないので、助かったと思いたい。
さて、羅臼では、冬もシャチがみられるのでしょうか?笹森氏も羅臼で4年程に亘り、毎月周年で鯨類調査を行ったのですが、羅臼の海は釧路と違って陸からも観察可能とのこと。船が出られない時化の日や流氷が押し寄せている時期でも、やって来ていればわかる場合が多いそう。逆に言えば、5~6月のシャチのハイシーズン以外は、少なくとも羅臼側には、ほぼ来遊していないと考えてよいのではないかとおっしゃっていました。
以前、2005年にも流氷期のシャチ座礁があったそう。2005年2月、海岸近くで子供を含む群れが流氷に挟まれ死んだそう。流氷期に知床周辺に現れるシャチは、流氷上で出産と子育てをするアザラシ狙いとみていいのでは?と。当時の座礁個体の解剖結果から、氷の巻き込まれる前にアザラシを食べていたことがわかっているそうです。岸へと追いやられて命を落とした2005年と違いの一つは、現場が沖合だった点。比較的、退路を見出しやすかったのかもしれない・・・と。ただ、このようなことは私たちの目の届かない海域では想像以上に多く起きているのかもしれないのです。
ところで、流氷が薄くなって、動きも変化していることなどと関係があるのでしょうか?2005年にもその指摘はあったそう。流氷シャチに限らず、水温と相関関係がある鯨類の動きが、上昇傾向にある水温に合わせて変わるのは必然。餌生物は、鯨類よりも遥かに海水温の変化に対してセンシティブ、餌の分布などによっては育児域を変えざるを得ない種も・・。寒冷期、つまり海水温が下がる時期は南で、温暖期、つまり海水温が上がる時期には高緯度でエサ取りや子育てを行うのですから。
「シャチもマッコウも、海で起きることは自然の流れに委ねる方が良いのですが、ただ、それが人間活動に起因している、あるいは私たちの行動の歪みで起きているとはっきりしている場合は、また別の話。自分たちの行動の責任を取るという意味で、解決すべく手を尽くすという考え方は重要だと考えます。自然なことと、そうでないことの見極めは難しいのですが、闇雲に騒いだり嘆き悲しんだりといった過剰反応をせず、成り行きを見守る姿勢も必要だと思います。」
とはいえ、このような機会に野生動物や自然界に関心を持ち、知識や情報を得ようと、身近と捉えていなかった海や動物に親近感や共感を抱くことは、環境や動物保護の観点からこの上なく大切なことだと思うとおっしゃる笹森氏に同感する方は多いのではないでしょうか。
※写真は笹森琴絵氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/7HJtxORxcJNMBacwjWqWJk
前の10件 | -