SSブログ

carefree seashell [close to you <art編>]

 1_第Ⅰ部男と女の旅.JPG 2_第Ⅰ部男と女の旅.JPG 3_第Ⅰ部男と女の旅.JPG
4_好太郎《女の顔(絶筆)》1934.jpg「のんびり貝」が売れたから旅行に行こうと節子と出かけた先で31歳の生涯を終えた三岸好太郎。
独学で絵を勉強し、めまぐるしくその作風を変化させ、駆け抜けた・・・。
彼の存在は、日本の近代洋画史を語る上で欠かせないそうです。
ヘタウマで素朴な画風からフランスルオーの様なフォーヴィスム、そしてシュルレアリスムと変化。
「人間としてはダメダメだったかもしれません。
でもそこが魅力的で、とにかく色の感覚やセンスが抜群なんですよ。」と五十嵐氏。
一方妻の節子は美大を出て、女流洋画家の先駆的存在として苦難の道を切り開いた人物です。
三人の子供を育てながら絵を描き続けました。
今回好太郎の絶筆となった作品も展示されています。三岸好太郎が死の際に描いたのは、紛れもない妻の顔、節子の顔でした。
「コウタロウシス」の電報にかけつけた名古屋の旅舎の臨終の室に、この一枚の素描は残されていたのです。
お互いに語り合えずに終わった想い、お互いに愛おしく思った日々、憎み合った時・・・・・
唯一無二の存在になっていく時間。全てを飲み込んだ絶筆の「女の顔」。
その一枚で好太郎の節子への想いが語られていることを彼女は感じていたことと思います。
三岸節子が94歳でこの世を去るまで手放さなかった一枚の絵。それが好太郎の絶筆となった作品です。
5_第Ⅱ部女流画家の旅路.JPG 6_第Ⅱ部女流画家の旅路.JPG7_第Ⅱ部女流画家の旅路.JPG
8_節子《さいたさいたさくらがさいた》.JPG






※尚、写真は北海道立三岸好太郎美術館 五十嵐聡美氏からお借りしました。
(貝殻旅行〜三岸好太郎・節子展は9/1まで北海道立三岸好太郎美術館で開催中)

2021.0630 O.A 杉元内科医院 副院長 杉元啓二氏 [close to you <dr.編>]

cd0630杉元啓二dr.jpg
今回は貧血についてのお話しを伺いました。貧血は血液中のヘモグロビンの濃度が下がった状態で、全身に酸素が行き渡りにくくなる、低酸素になるような病気。
症状としては倦怠感、めまい、頭痛、息切れ、動悸などになるそう。ただ、めまいとか立ちくらみに関しては耳の病気や脳の病気、自律神経失調症等で起こることがあるので、検査をしてみる必要があるそうです。貧血の原因は様々。一番多い貧血のタイプとしては、鉄欠乏性貧血といわれるもの。特に若い女性には多いといわれているそう。
症状としては爪がもろくなる、割れやすくなる。匙状爪、氷などを食べたくなる(重症な方)等もあるそうです。また、脚がムズムズするという症状がでることも。
鉄欠乏症以外ほかの貧血としては、溶血。血液が溶けるような病気があったり、ビタミンやミネラル等が足りなくて貧血になる場合もあるとのこと。
ただ、一番多いのは鉄欠乏性のもの。原因として多いのは女性の場合は婦人科系の病気で子宮筋腫や子宮内膜症で出血が多かったりする方が多いそう。
ごく稀に子宮ガンがあったりするので、貧血がある方は一度婦人科を受診していただくことも大事とおっしゃっていました。
男性ですと、胃潰瘍とか大腸ガンとか消化器系の病気が隠れていることもあるので、検査はする必要があるかな?と。貧血というとサプリを飲んで・・・という方も多いと思いますが、気になる場合はまずは血液検査をしてみることも大切かもしれません。貧血は血液内科の中でも診る機会が多い疾患ということです。
貧血も色々なタイプがあり、中には血液のガンや白血病という場合もあるので、甘く見ない方が良いとのことでした。
さて、毎日走る日々を続けているのは変わらず。今までは13~14キロ走っていたそうですが、最近はさらに距離がのび、20キロ近くを走っているそうです。
駅の近くから星が浦方面やサイクリングロードなども走っているとか・・・。月食の時には月を見ながらランニングも楽しかったとおっしゃっていました。

スコットランドの風土と食べもの(中村 隆文編) [varied experts]

1ハギス.jpeg 2ポリッジ.jpg 2カレンスキンク.jpg
3ジャガイモいりカレンスキンク.jpgスコットランドと道東の気候が似ているとはよく聞くお話しですが、本当なのでしょうか?
やはり夏の気候はとても似ているそう。湿原もあり、涼しい感じ。でも冬は雨が多いそうです。さらに氷点下10度を下回る時はあまりないとのこと。実は釧路の緯度が北緯42~43度。稚内で45度。スコットランドのエディンバラは北緯55度とさらに北になるのですが、気温がそこまで低くならない。不思議ですね。
さて、現在日本でも大流行りのオーツ麦。小麦はとれず、ウイスキーの原料となる大麦が中心。
このオーツ麦もそう。オーツ麦を使った伝統料理がスコットランドにはとても多く残っています。
まずはハギス。羊の胃袋に心臓ほか内蔵を詰め、さらにオーツ麦を入れてボイルして食べるそう。
ソーセージみたいな感じでしょうか。
そしてポリッジと呼ばれるお粥。こちらは基本的には水、塩を使うだけ。ただ、お店によってはミルクを入れたり、はちみつを入れたり、フルーツを入れて食べたりと言った食べ方も現在ではあるそう。
「僕はあちらに行って、トーストしたパン、卵料理、ベーコンやハムなどの肉類、チーズ等々そんな朝食に疲れたらよく頼んでいましたよ。」
そして、カレンスキンクスープ。これはタラの燻製を使った牛乳とジャガイモのスープ。とても美味しいそうで、缶詰を買ってお土産に持ってくるとおっしゃっていました。
そして、中村氏曰く、幻のスイーツ:クラナハン。オーツ麦と砂糖とクリームとウイスキーとベリーを使って作るそうですが、未だかつて本物に出会った事がないそう。
お店にはなく、聞いてみても知っているけれど、売っている場所はわからないと現地の方にも言われたそうです。家庭料理みたいな感じなのでしょうか。
そして、アンガスビーフ。実はスコットランド東部のアバディーンシャイア、アンガスの両州が産地。柔らかい肉が特徴の様です。
左上の写真から:羊の臓物とオーツ麦(今流行りのオートミール)を混ぜたもの。ポリッジ、カレンスキンクスープの缶詰、そしてジャガイモ入りのカレンスキンク。
※尚、写真は中村隆文氏からお借りしました。

2021.0625 O.A 「白夜がピーク!」 [varied stories]

上村知弘さん(フォトグラファー&ガイド)
http://www.tntnaturecon.com/

夜も明るい日々が続く白夜の季節がピークを迎えているそう・・・。
ゲル暮らしの中で上部からシーツをかけて、その中に頭を入れて寝る体勢を整えたり。全く暗くならずずっと夜も明るいそう。
何となくずっと明るいなんてウキウキする感じもするのですが、それが毎日となるとたまらないのでしょうね。私には想像するのがとても難しいのですが。
「夏は明るすぎで、冬は暗すぎ。極端なんですよ〜。」身体のリズムも狂いそう。夏至が終わり8月中旬くらいまでは続くそう。
最近は蚊も増えてきて悩ましい季節に突入ともおっしゃっていました。日本の蚊よりも数が多く種類も多く感じると。
春先は大きな動きの鈍い蚊が出てきて、今は小さな機敏な蚊が増えてきて、収録前にも犬の散歩に出かけたら蚊に襲われて大変だったとおっしゃっていました。
さて、先日、白頭鷲の可愛いヒナを見てきたと写真も送ってくださいました。
以前ユーコン川のそばに営巣していたのが、2年前に強風で巣が崩れ、別の場所に営巣していたそうですが、今年は元の位置に戻ってきたそう。
親の白頭鷲がエサを運び、それを小さくしてヒナに与えたり、眠くなったヒナを自分の翼の下に入れて雨風を凌がせたり、そんな様子も見ることができたそうです。
どうしてもワシというといかつい感じがしますが、やはりヒナはとても可愛いそうです。
収録したのは6月18日ですが、この時点でコロナ感染症の患者さんが増えてきたと最後に教えてくださいました。
今までは1日あたり0人から1人くらいだったそうですが、それが6月に入って週末あたりから急に増えてきたそう。
ワクチンも人口3万人くらいいる中で7~8割が終えたそうですが、新型コロナウイルスの感染予防対策が緩和されて人の行き来が復活して間も無くそんな感じになったそう。
どうやら変異株P1が猛威を振るっている様子とのこと。今後もまだ油断はできない状況が続きそうです。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg

2021.0624 O.A 邦楽(小林亜星TVCM曲特集) [chord 5]

・どこまでも行こう / ブリジストン
・人間みな兄弟 / サントリーオールド
・サントリー名画劇場 / サントリー名画劇場テーマ
・サントリージン / サントリージン
・ブルーダイヤ / ブルーダイヤ
・積水ハイムの歌 / 積水ハイム
・酒は大関こころいき / 大関酒造
・紀文はんぺんバター焼き / 紀文
・アクロン / ライオン
・ふりむかないで / ライオン
・日立の樹 この木なんの木 / 日立製作所
・VIVAエメロン / ライオン
・カメラのさくらや / さくらや
・明治チェルシーの歌 / 明治製菓
・仲よしソフト おいしい顔 / 雪印乳業
・新三共胃腸薬 それぞれのダークたち / 三共
・クラシアンです500・500 / クラシアン
~今回は小林亜星氏追悼の意味を込めて・・TVCM曲特集です。
曲のセレクトは斎藤氏。今夜は斎藤氏とmidoriでお送りします。

人生に1度?!今まさに美食チャンス到来!!(黒田 寛編) [fun science]

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 最近はサンマが獲れずマイワシが豊漁という話題をよく聞きます。2020年代、日本の太平洋側でマイワシが増えているそう。
今回は題して・・・人生に1~2度。今まさに美食チャンス到来!!
1930年代や1980年代にもマイワシが増えたことが知られていて、40~50年間隔で増減を繰り返してきたそう。
大きな増減を繰り返すのがマイワシの特徴とのこと。それが今!!ということ。
イワシには3種類いて、今回のマイワシ、そしてカタクチイワシ、そしてウルメイワシ。
中でもマイワシ、特に釧路沖で獲れるマイワシは脂が乗って大きくて美味。
缶詰も販売されています。「まだ食べたことない方はぜひ一度食べてみて下さい。小骨も気にならず、めちゃくちゃ美味しいですよ。さらにDHA、EPA、現代人に不足しているαリノレン酸(ω3脂肪酸)がたっぷり。健康にも最高の食材です。」
このマイワシと逆の変化を示す魚がカタクチイワシ。
マイワシは英語でsardine(サーディン)、カタクチイワシはanchovy (アンチョビー)。
オイルサーディンとアンチョビポテトの原料はマイワシとカタクチイワシなのです。マイワシが増加するとカタクチイワシが減少するそうです。
釧路でとれるマイワシ、実は生まれが黒潮域。黒潮の温かい海で卵が産まれ、海流に流され冷たい親潮域まで偶然やってきた魚が、そこでたくさん餌を食べ成長して、
釧路近くにやってきて・・・捕獲されるのです。運よく漁獲されなかったマイワシは再び黒潮域まで泳いで、冬に卵を産み、その子供が成長して、再び釧路にやってくる。
そんな世代交代をしているそう。「・・・ということで釧路でとれるマイワシは壮大な旅を続けてきた魚なんです。なんとなくロマンを感じませんか・・・。」

マメシジミとの関係?!(照井 滋晴編) [nature treasure]

マメシジミ1.jpg マメシジミ2.jpg
写真のキタサンショウウオの手?が腫れている?何かついている?今回は、このついている方の生物のお話しです。
実はこれ、マメシジミという二枚貝。とにかく小さいのです。種類は結構あるそうですが、大きいものでも1cmないくらい。
この写真の1マスは5mmですので、どれだけ小さいかがわかると思います。どこにでもいる生物とのことで、日本中の川、湖、釧路湿原の奥地にもいるそうです。
照井氏がマメシジミとキタサンショウウオの関係に気づいたのは2019年。秋にサンショウウオを捕獲したところ、前肢の指が腫れているように見え、写真撮影。
それを拡大したところキタサンショウウオの指を挟む二枚貝だったと。
たまたまなのかと思ったのですが、翌年にも発見。様々な場所で見つかり、そこから文献を調べたそう。
国内では事例がなかったそうですが、海外ではマメシジミの仲間がカエルやイモリの指を挟み込む事例が複数存在していたのです。
マメシジミのような生物はほとんど自分では移動できないのです。ただ、他の動物にくっついて移動すると、はるかに遠くまで移動できるというわけ。
さらにマメシジミは雌雄同体なので1つが移動してもその地で繁殖ができるのです。さらにこの貝は両生類以外の水生昆虫や鳥も利用するそう。
もしかすると海外まで移動できてしまうのですね。分布拡大する方法の一つなのでしょうか。
キタサンショウウオの指は大丈夫なのかしら?気になりますが・・・まだよくわかっていないそう。
「外観上の損傷はなかったのですが、もしかすると骨が折れているかもしれません。でもどう見ても歩きにくそうですよね。
さらに繁殖行動もしづらい可能性もありますよね。彼らにとっては迷惑なのかもしれませんが、どう思っているのかはわかりませんね。」
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。

erosion penetration [close to you <art編>]

1.jpg 2.jpg 3.jpg
4.jpg 自然の移り変わりとともに変わる空間。
まっすぐに空に向かって伸びるストローブマツ。
高さは15mを優に超える。
そこに人工物の布の円筒形の布が垂れ下がる。
直線の林に布の曲線が遊ぶ・・・異空間。
柔らかな彫刻、形が変化する、その空間の変化の面白さ。
布に映り込む自然の形。どれをとっても実験であり、新たな発見を私たちに見せてくれる。
長さ8mの布がその空間を浸蝕していく・・・・・。
梅田氏はその色々な移り変わり、変化を楽しんで欲しいと。構想は4~5年前から。
ただ、実際に作品を作り始め、設置し始め、それは変化し進化し続ける。現在もなお。
同じときは一つとしてない空間は癒しをくれるのか?刺激をくれるのか?
シンプルな作品だけに、その自然の中での変化は見る人にとって千差万別の思いを植え付けてくれるものだと思います。
5.jpg7.jpg8.png
※尚、写真は梅田正則氏からお借りしました。
(梅田マサノリ展「浸蝕」は7/31まで帯広 真鍋庭園で開催中)

2021.0623 O.A 北海道がんセンター 血液内科 高橋文彦氏 [close to you <dr.編>]

0623takahashi dr 2.jpg
釧路を離れて7年。現在は、北海道がんセンターで血液の病気の診療をなさっています。悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病といった血液ガンの診療がメイン。
この20年位で従来の抗がん剤とは異なる分子標的治療薬、抗体薬、CAR-T療法といった免疫療法等の新薬が多数登場し、治療成績が向上している分野があるそう。
ただ、全ての患者さんに行えるのではなく、またそれらの治療を行っても治療が難しい症例は沢山あるそうです。最近はコロナ禍での影響で、検診に限らず、医療機関の受診を控える事が起きていると。「病院では基本的に紹介患者さんの診療にあたっていますが、その紹介数が明らかに減少しています。これは初療を行う開業医やクリニックへの受診が減少している証だと思いますね。だからといってコロナ禍で、ガンの発症率が大幅に変化するのは考えにくく、そう考えるとこれまでよりも進行した状態で受診されるケースが増えてしまうし、実際にその様なケースが増えているんですよ。」ですから自分の行動について、リスクとベネフィットを考えてもらいたいとおっしゃっていました。医療機関を受診することによる新型コロナウイルスに感染するリスクと、受診を控えるリスクを考え、適切な判断をする事が大事。その為にはきちんとした情報を収集し、自身で考えなくてはならないということです。どうしても私たちは自分に都合の良い情報を耳に入れがち・・なのかもしれません。
「早くコロナ禍が収束して、みんなで集まりたいですね。現状はワクチン接種が滞りなく進んでくれることを切に望んでいます。」
そんな先生、現在は家で音楽をじっくりと聴く時間が増えたそうです。最近の曲から昔よく聴いていた曲まで、気の向くままに聴くのが心地よいと・・。
医師になって24年。だいぶ変化はあったそうです。「医療に関していえば、病気は医師が治すなんてことはとてもおこがましく、許される状況下でできることをした上で、病気が治るか治らないかということなのかな、と考えるようになりました。人事を尽くして天命を待つといった感じでしょうか。」
最後に今思う医師の理想像を伺いました。病気は医療者側が治す、治さないではなくて、結果として治るか治らないかというものだと思っていると。
患者になった方のこれから先の人生をどう送ってもらうかの手助けをするのが仕事。究極的には患者さんと対等であることが理想ですと教えてくださいました。
※なお、写真は高橋文彦氏からお借りしました。

リップルマークとは?(満澤 巨彦編) [varied experts]

しんかい2000_M-130 2-18.jpg リップルマーク_画像ID=2K0651IN0115Hp04-09.jpg
今回は深海のお話し、リップルマークって???というお話しです。
リップルマークとは、海や川で流れによってできる縞模様のこと。砂浜や砂漠、風紋などと同じ。漣痕(れんこん)とも言うそうです。
1986年頃、深海が注目され始め、しんかい2000で深海調査が始まった頃、駿河湾に潜った時に水深2000m近くの平坦な海底にリップルマークが観察されました。
深海にも速い流れがあるの?から調査が始まり、そこに流速計と深海カメラを設置。結果、速い時で毎秒50cmを超える速い流れがあることがわかったのです。
ただ、その流れはいつもあるのではなく、強弱は海洋潮汐の変動と関係があることがわかりました。潮位差の大きい大潮の時に速い流れが発生することがわかり、
その後富山湾や相模湾でも調査をしたのですが、潮汐との関係は見られても駿河湾ほど速い流れは観測されなかったそう。
なぜ駿河湾だけで?実はその地形に答えはありました。駿河湾は湾内に峡谷状の地形をしていて、その谷で峡められ特に強い流れが発生すると考えられているそうです。
深海の流れを知ることが私たちの生活に何か役にたつのでしょうか?・・・・・それはどうやら難しいみたいです。
ただ、深海でも陸上と同じような様々な現象があり、それによる変化があることがわかったということ。
間接的ですが、海洋プラステック等海のゴミがどのように深海を移動していくのか?
海底にも地形によって流れの淀みのような場所があり、そこに集まる可能性もあるので、その場所を特定して回収すると言うことに役立つ可能性はあるそう。
また、生物学的には深海生物種の分布に海底の流れが関係している可能性が示唆されているそうです。
「深海でも潮汐の影響があることはわかりましたが、そもそも潮汐には太陽や月の引力が関係していますよね。
深海にも宇宙からの影響があることを思うと、深海と宇宙は繋がっているとなんとなく実感できるのでは?と思うのですが、いかがですか?」と満澤氏。
※尚、写真は JAMSTEC 満澤巨彦氏からお借りしました。