SSブログ

スコットランドのハイランド(中村 隆文編) [varied experts]

1.jpg2.jpg3.jpg
4.jpgスコットランドは南のローランドと北のハイランドに大きく分かれ、今回はハイランドのお話しです。
ローランドは平地が多くイングランドが近いのでその影響を受けているのに対し、
ハイランドは山が多くあまり拓けていない感じ。
イングランド的なものもなく、「自分はスコティッシュ」という方がハイランドには多いそうです。
名誉革命で議会が王位継承に大きく関与する制度が生まれると、「議会が王位継承に関与すべきでない」とし、
追放されたジェームズ2世こそが正当な王位継承者だと主張する反革命勢力「ジャコバイト Jacobite」が台頭し、
各地で反乱が起こったのです。
当時のイングランドとスコットランドは、アン女王時代に成立した「1707年連合法」に基づき両国の議会は統一され、
「グレートブリテン王国」という一つの国家となっていました。
このように、ハイランドは、ジャコバイトの反乱に続くハイランドの伝統的な文化の廃止などの要因が絡み合い、
「ハイランド・クリアランス」、そして、産業革命期の都市部への大量移動があったそうです。
また、言語にスコットランド・ゲール語、ハイランド英語も用いられているのも特徴と。
ハイランドはイングランドよりアイルランドとゲール語やケルト音楽等文化的共通項があるといわれているそうです。
以前は消えてしまったものを復興させたものの中にはハイランドゲームズと呼ばれるものがあります。
有名な丸太投げ、石投げ、ハンマー投げなどのほか、バグパイプやハイランドダンスのコンテストも行われるそうです。
歴史は古く、その由来は諸説あるそう。毎年5~9月にスコットランドの各地で開催されているそうで、素朴ながらもその歴史を知ると実際に見てみたくなりました。
※尚、写真は中村隆文氏からお借りしました。

2021.1126 O.A 「道東の魅力いっぱい!」 [varied stories]

達川慶輔さん(ゲストハウスオーナー)
https://thegeek.jp/

道東に移住して早1年半。道東の魅力にとりつかれて移住した彼にあらためてその魅力の一部を語っていただきました。
道外からも道内、道東からもお客様がいらっしゃる中で、道東の方からよく聞かれることの一つに「ここには魅力ないから・・・」という言葉。
ちょっとまった〜という感じで彼が考える魅力その1。「釧路といえば、阿寒湖、夕日、湿原。もちろんそれはそれで素晴らしいのですが、一番はすみやすい気候。
これってすごいことだと思うんです。」夏の涼しさはもちろん、冬は雪が少ない。年間を通して過ごしやすいということ。意外とこれが移住の決め手になると。
確かにこのところ、長期滞在の方が過ごすNO.1の街になっていることからも頷けます。
それから、国内唯一の坑内掘稼行炭鉱である釧路コールマインがあること。さらにその資料館で歴史を勉強できること。
魅力その2。釧路町の仙鳳趾の牡蠣。厚岸の牡蠣は有名だけど、この殻にこの大きさの身というリーズナブル感が素晴らしいとおっしゃっていました。
魅力その3。厚岸町の牡蠣とウイスキー。2016年に蒸留を開始し、「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SWSC)2020」
「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SWSC)2021」で最優秀僅少2年連続受賞。
さらに「ウイスキーバイブル2020」でLiquid Gold awardを受賞するなど、短期間でのこの賞の受賞とはなかなか取れない賞なのでこれもすごいことと。
魅力その4。標茶町。ここは住んでいることもあり魅力満載。人口に比べてその10倍近くの数を数える牛。
現在、牛のおならとげっぷが地球温暖化を加速させる等言われていますが、それを逆手にとって街が人が牛と共生する道を見つけることができたら・・。
彼曰く、それは最高のポテンシャルと。課題視されていることを今後の展開でいかようにも変化させることができるのでは?とおっしゃっていました。
他には自分の街にあまり自信を持っていない高校生が様々な課題を自分たちで見つけ、問題解決のために能動的に動き出す。
その現実を目の当たりにして達川氏は地域振興のために大学生がやるようなことを手がけるその素晴らしさに感動したと最後に教えてくださいました。
※写真は達川慶輔氏からお借りしました。
IMG_3312.jpgIMG_3313.jpgIMG_3314.jpgIMG_3315.jpg

2021.1125 O.A 邦楽 [chord 5]

・冬がはじまるよ/ 槇原敬之
・PIECE OF MY WISH / 今井美樹
・Cry On Your Smile / 久保田利伸
・あなた / 小坂明子
・シャ・ラ・ラ / サザンオールスターズ
・恋におちて-Fall in Love- / 小林明子
~今回は邦楽一般。 冬にしっとりラブソング特集です。
セレクトは村田氏。出演 村田氏 & midoriでお送りします。

道東沿岸〜沖で発生した赤潮(黒田 寛編) [fun science]

IMG_3154.jpgIMG_3155.jpgIMG_3156.jpg
「釧路に赴任して10年。海を見て毎日悲しい思いになったのは今回が初めて。水産関係者の悲痛な思いを背中に感じながらこの2ヶ月フルパワーで原因の解明に取り組んでいます。」今回の赤潮はカレニア・ミキモトイとカレニア・セリフォルミスを含む複数種の赤潮プランクトンが検出・報告されています。赤潮と言いますが、道東の場合は海が赤く染まるよりも濃い緑色に染まるという特徴が・・・。一般的に赤潮は海の富栄養化といい、人間活動等が影響して沿岸水が汚れる事で生じる場合も多々あるそうですが、道東はこれには当てはまらないそう。道東の海が親潮のおかげで栄養豊かな海である事が災いし赤潮の悪態に繋がっていると推察しているそうです。
カレニア・ミキモトイは、西日本や中国沿岸など北緯40度以南でしばしば漁業被害を引き起こす赤潮プランクトン。北海道では2015年秋に函館湾で初めて検出。日本海に起源があり津軽海峡を通って函館湾まで輸送されたのでは?と考えられているそうです。カレニア・セリフォルミスは日本で初めて道東赤潮から検出されました。国内ではセリフォルミスに関する知見が殆どない事が事態の把握を遅らせているそう。また、2020年9〜10月にカムチャッカ半島の東側で、カレニア・セリフォルミスが甚大な海への被害を生じた事があるそうです。道東と同じ様に様々な海の生き物が死んだことが報告され、赤潮プランクトンの様子を衛星画像を見るかぎり道東で生じた赤潮よりも大規模に赤潮が生じたことが推察されていると・・・。黒田氏は海のシミュレーションを用いて、赤潮プランクトンがどこから流れてきたかを調べました。まだバーチャルな推定なので、この結果が正しいかどうかの証拠は今後、収集・集約されるデータが鍵となる事は間違いないでしょう。もう一つ重要なポイントは、今回の道東赤潮の起源推定を難しくしているのは、道東~北方四島周辺で限定的に赤潮が生じている事。人知れず、赤潮プランクトンの種が道東~四島周辺に流されてきてそこで爆発的に増えるので、赤潮プランクトンが増える前の状態や経路が衛星画像から追跡することができないのです。さらに、今回の赤潮の引き金となっていると考えている現象が、7月中旬~8月中旬に生じた海洋熱波(海面水温の高水温化)。この海洋熱波は、データのある過去40年の中で最も大規模で、強烈な高水温化であったことを報告していて、それが終息した約1ヶ月後に赤潮プランクトンが爆発したのです。昨年、東カムチャッカで生じた赤潮でもその1〜2ヶ月前に強烈な海洋熱波が生じているそう。ただ、海洋熱波と赤潮発生までの因果関係がわかっていないと・・。海洋熱波も赤潮の大発生も、両方とも稀にしか起こらない変動。大規模な発生要因を調べることが非常に難しいという側面があるのです。「世界各地で起こった事例と道東の事例を徹底的に比較して、その要因解明に努めることが今後必要になります。まだまだ想定外の被害(二次被害)は生じるという仮定の下で今回の激甚災害と向き合う必要がありそうです。」

キタサンショウウオの絶滅を避けるには(照井 滋晴編) [nature treasure]

IMG_3153.jpg IMG_3152.jpg IMG_3132.jpg
環境省のレッドリストの中で、キタサンショウウオは2019年までは「準絶滅危惧」という比較的絶滅の危険性が少ないと考えられるランクでした。2020年、絶滅危惧ⅠB類という2ランクも上のランクに選定され「近い将来野生での絶滅の危険性が高い」と判断され、本気で保全活動をしないと危ないという状況が現在です。
生息地は、釧路湿原国立公園の特別保護地区指定や天然記念物指定によって保護されているのでは?とよく言われるそう。でも、キタサンショウウオの生息・繁殖地の2/3以上が保護区外。そして、天然記念物指定がなされていても、文化財の現状変更申請が出されれば、生息地の分断化や消失が発生する開発行為であったとしても、不許可とすることはできないのが現状、法的拘束力はないに等しいと。さらに、キタサンショウウオの特徴として、非常に隠棲的なのでその場に生息しているかどうか確認が困難。生息が確認できない場所の場合、生息していないものとみなされ開発が進められてしまうのが現状。その為生息地がいきなり更地になっているという状況が起こるという訳です。 ただ、キタサンショウウオの保全対策が全くとられていない訳ではないそうです。 一般的に開発事業が実施される場合は、両生類に対する環境保全措置として、事業影響の回避・低減・代償のいずれかを目的とした対策が行われているそう。釧路湿原域でも、釧路市や北海道開発局による開発事業に伴うキタサンショウウオの保全措置として移転事業を実施。1980年代中頃〜1990年代初めに行われた国営農地開発事業の時は、開発事業地に生息するキタサンショウウオの卵嚢や成体を採集・捕獲し、離れた土地に人工的に繁殖水域を掘って移転させました。その後の道路事業でも同じ様な事が行われ、合計2000対を超える卵嚢と250個体以上の成体が移転されました。その移転先、現在は、わずかにキタサンショウウオが定着している可能性があるものの、ほぼ絶滅寸前の状況になっていると。おそらく移転先はキタサンショウウオにとって本当に住みやすい環境ではなかったのだと思われます。キタサンショウウオについての色々な知見が集まってきた現在でも、移転によって保全する為には膨大な時間と労力が必要になるのでとても現実的ではないとおっしゃっていました。 その様な意味では、そもそも開発しないのが一番の保全対策なのは間違いありません。それも難しいお話しですが・・・。「特に現在の状況ではゲリラ的に太陽光発電施設の建設が始まるので気づいた頃には時すでに遅しといった状況なのです。
まずはどこにいるのかをできる限り詳細に把握する為の調査に力をいれなければと思っています。そして、新たな生息地が見つかり、もしそこが私有地であれば、土地の所有者さんに理解を求め開発をせず守ってもらえれば御の字です。その管理が難しいという場合は、環境保護活動をされている団体と協力し、土地の受入れや買取等も進めていきたいと考えています。」
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。

stand & stand still [close to you <art編>]

IMG_3186.jpg IMG_3361.jpg IMG_3363.jpg IMG_3366.jpg
IMG_3364.jpgIMG_3365.jpgIMG_3367.jpg
アメリカのコロンビアカレッジシカゴ卒業し、米中西部の新聞社で専属フォトジャーナリストを務めた大藪氏。
勤務の傍ら全米・カナダで約80人の性暴力被害者を取材撮影し、プロジェクト「STAND:性暴力サバイバー達」を発表しました。
その後、米連邦政府司法省主催の啓発活動にコンサルタントとして携わり、2018年団体Picture This Japanを立ち上げ、
社会でマイノリティーといわれる人たちにカメラを持たせ、彼らの世界を内側から可視化し、声を伝えるプロジェクトのディレクターとしても活動なさっている方です。
その作品展が今回釧路で初開催となり、お話しを伺いました。
写真というツールで自らを表現する。自分の想いを出す、整理することで前を向くことができた人もいるはず。
「人の苦しみや悲しみ、現場で見てきたはずなのに・・・。理解の深さが足りなかった。自分が経験することで気づきがたくさんありました。」
この作品展を主催なさったエシカル+の代表の野村氏曰く「性暴力サバイバーが写真を撮ることで、被害体験や想いを感じ、自身と向き合うワークショップから生まれた写真の展示会。11月25日~12月1日の犯罪被害者週間に併せて、道東初写真展を開催することになりました。当事者ではない人にとっては、
つい目を背けたくなるテーマですが、せめて1年1度、この期間に写真を通して声にならない声に耳を傾け、写真を観て感じる時間を共有して頂ければと願います。」
(写真展 STAND & STAND Stillは11/25〜12/1までイオン釧路店1Fファッションフロアで開催)


2021.1124 O.A 釧路こうわクリニック 院長 小笠原惇氏 [close to you <dr.編>]

cd1124小笠原dr.jpg
12月1日、間も無く開院する小笠原氏にスタジオにお越しいただきました。医師を目指した時からいずれは釧路でクリニックをやりたいと思われていたそうです。今までは釧路孝仁会記念病院で5年勤務し、急性期の患者さんも数多く診察し、そろそろ今回の開院の運びになったとおっしゃっていました。「今まで働かせていただいた病院は循環器をメインとした比較的大きな病院が多く、重症な心臓関連な患者さんが多かったのです。当然その目の前の病気を直していくというのがまず第一なのですが、やはりその病気になってしまった経緯が必ずあるんですね。例えば高血圧とか、コレステロール、糖尿とかその様な疾患が積み重なって心臓の病気を発症してしまっていることが多いので、一次予防、二次予防等に力を入れて診療を続けていきたいというのが今の目標です。」血液の検査等は少しの血液で検査ができ、なおかつ短時間で結果が出る様な機械を投入し、少しでも患者さんの負担を少なくなる様な事を考えたそうです。
専門は循環器内科、その中で多い症例について教えていただきました。大きな症例としては心不全。循環器の中でも慢性の心不全も今後パンデミックになってくるということが言われているそうです。心臓が原因で、例えば息が苦しくなったり、脚がむくんでしまったり、その様な症状が出てしまう状態の事を心不全状態というそう。必ず心不全には原因があり、例えば昔心筋梗塞をして心臓が悪くなってしまったとか、心臓の中の弁が悪くなってしまったとか、心臓の筋肉に何かしらの障害があり心筋症になってしまったとか。かなり多岐にわたる疾患が裏にはあるそうです。
それを防ぐには・・・日常生活も非常に大事。でも薬も重要と。心不全の薬は小笠原氏が医師になった時から去年一昨年位まではほとんど変わっていなかったそう。それが2年位前から新しい薬が出てきて、その薬を飲むことにより寿命を伸ばすことができるという結果が出てきているので、かなり革新的に薬が進んでいるとおっしゃっていました。また、機械も進んでいて様々なタイプのものが出ているそうです。「クリニックに行くまでもないかなと迷った時に、あそこの先生に相談してみようと思ってもらえる様な敷居の低いクリニック、思っている事を言える様な関係を築いていける様な病院にしたいです。これから在宅診療もやっていきたいと考えています。」

海域での地震・津波観測について(満澤 巨彦編) [varied experts]

写真1_地動センサと津波センサr.jpg写真2_地動センサと津波センサを搭載したハイパードルフィンr.jpg
海域では、海底ケーブルを使って海底に設置された地震や津波の観測機器からデータを収集しています。現在、釧路沖ではJAMSTECが1999年に設置した観測システムや防災科学技術研究所が日本海溝に整備したS-netがあり、地震・津波のリアルタイム観測が行われています。海底ケーブル以外に係留ブイを使った観測システムも運用されているのですが深海域での係留が難しいなどもあり、主流としては海底ケーブルが利用されているそうです。海域の観測網ができるまでは、地震については陸上に設置された地震計のデータが使われていました。津波についても、海域で観測点が整備されていない場合は、陸の地震観測のデータから津波を引き起こす動きが海底であるかどうかを様々なデータに基づいて推測して情報をだしているとのこと。1995年の神戸の震災後、国の地震観測の取組が見直され、JAMSTECでは海底ケーブルを利用したシステム開発が本格的に進められ、室戸岬沖、釧路沖とシステムが整備されました。この時の観測点の数はそれぞれ2~3点だったそうですが、この開発をベースに2000年代に入ってから海域を面的にカバーする観測網の開発・整備が進められ、現時点では太平洋側の南海トラフのDONETや日本海溝のS-netが観測網として設置されているそうです。DONETはJAMSTECで開発整備。完成後は防災科学技術研究所に移管し、現在は防災科研が運用し、JAMSTECも開発機関として運用に協力しているそう。
さて、地震は地面の揺れ・振動・地動を観測していることはご存知の方が多いと思いますが、振動計を使って地面や海底の揺れを計測しています。振動計のセンサとしては一般的には加速度計が使われています。加速度計では瞬間的な振動は捉えることはできるのですが、ゆっくりとした振動を計測するのは難しいので、ゆっくりとした長周期の振動を計るためには振動子を使っているとおっしゃっていました。次に、沖合で津波はどのように計るかについてですが、海底に水圧計を設置して計るそう。津波がくると海面が高くなるので、その分、海底の水圧が上がり、その変化を測ることで津波の高さを知ることができるという訳。水圧計のセンサとしては水晶振動子、水晶の発振周波数が圧力で変化するという特性を利用しています。水圧計の利用方法としては、津波のように比較的短時間で起きる現象だけではなく、長周期の変動や海底が隆起したり沈降したりする現象をとらえるためにも水圧計を利用しようとしているそうです。「陸上と同等の観測を深海底で実現するための開発研究を行っているのですが、実際のシステム構築には無人探査機などを使った地道な現場での作業等も必要となります。海域で地震や津波を観測するためのシステムの構築は陸上と違い難しい問題があり、また、どの様な観測を海底で行なうかという事も重要な課題になるのです。」
※尚、写真は JAMSTEC 満澤巨彦氏からお借りしました。
・写真左上は地動センサと津波センサ
・写真右上は地動センサと津波センサを搭載したハイパードルフィン

2021.1119 O.A 「原風景に触れて・・・」 [varied stories]

上村知弘さん(フォトグラファー&ガイド)
http://www.tntnaturecon.com/

いつも年末年始はガイドの仕事があり忙しいのですが、今年はなさそうとのことで、日本に帰国中の上村氏。どうやらのんびりとした日々を過ごされているみたいです。
10月20日に帰国なさったのですが、昔なつかしの場所を訪れたり・・・神社仏閣を訪問したり。
カナダバンクーバーから飛行機に乗ったそうですが、飛行機の中はガラガラで、ゆったりできたものの心配になったとおっしゃっていました。
その後はアプリを3つインストールし、2週間AIに向かって見つめることをしたそうです。「なんだか不思議な気分でした。」
今までにも帰国なさった時のことを伺いましたが、今回はその様な感じだったみたいです。
今回の旅はもちろん所用があってのこと。ただ、小学生のころに過ごした街、よく通った道、通った学校にも足をのばしたそうです。
「不思議ですよね。何十年も経っているのに頭というか体が覚えているんですよね。勝手に目的地についていましたね。」
他には神社仏閣を訪ねることも。日本人の心なのでしょうか。不思議と行きたくなるそうで・・・。
お守りを買っているとおっしゃっていましたが、コレクションにしてカナダに持ち帰るのかな?
カナダにいるといつも日本のことを思っているそうです。その気持ち、心が日本に帰ってくると爆発するのかな?
思いきり日本を肌で感じて心に刻んでカナダに戻って欲しいなと思いました。まだまだそんな旅は続きそうです。
お父様やお母様と一緒に昔を懐かしむ時間を持とうと思われた上村氏、親孝行息子ですね。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
IMG_3188.jpgIMG_3189.jpgIMG_3190.jpgIMG_3191.jpgIMG_3193.jpgIMG_3195.jpg

2021.1118 O.A BAND [chord 5]

・Make Me Smile / Chicago
・25 or 6 to 4 /Chicago
・Free / Chicago
・Lowdown / Chicago
・Saturday in the Park / Chicago
・Feelin' Stronger Every Day / Chicago
~今回のバンド編、70年代からChicago特集です。
セレクトはもちろん河口氏。河口氏&midoriでお送りします。