SSブログ

京都でもオーロラが見えていた?!(中山 雅茂編) [fun science]

fs1007 中山氏.jpg
今回はオーロラです。最近見つけた面白い研究成果について教えていただきました。
国立極地研究所のホームページに2021年9月8日付けで公開されたもの。タイトルが「オーロラ帯の過去3000年間の変化を再現」です。
「3000年前に遡ってオーロラ帯を再現したってことですよね。すごいと思いません?」と中山氏。
オーロラ帯は南極や北極等寒い地域でオーロラが見えやすいのはご存知の方が多いはず。見えやすい地域がわかっていて、その地域をオーロラ帯と呼ぶのです。
オーロラは太陽風といって、太陽の活動が盛んな時に太陽から飛び出してくる電子や陽子が風の様に地球に向かってくる現象です。
この太陽風は、電子はマイナス、陽子はプラスの性質を持っているので、地球を取り巻く地磁気に沿って南極や北極上空に引き込まれ、
地球の大気中にある窒素や酸素などの原子とぶつかり、その刺激で光が出るのがオーロラです。
太陽風と地磁気の作用によって見ている場所が変化するオーロラですが、国立極地研究所の片岡龍峰准教授と統計数理研究所の中野慎也准教授は、実際のオーロラの観測データを用いて検証し、その手法を地磁気モデルに応用することで、過去3000年のオーロラ帯の変化を連続的に再現することに成功したそうです。
その中で面白いと感じたのが、鎌倉時代の歌人、藤原定家の明月記の中で、1204年2月に京都からオーロラが見えたと記していること。
この研究成果でも整合性のある結果が得られたと発表されているのが面白いと中山氏。
最新の観測データだけではなく、歴史の中に残された記録も活用して研究が行われているというのが着目すべき点ですね。
また、この研究成果として1200年のオーロラ帯の図が示されているのですが、この図を見ていると、定家が京都から見た様なオーロラは、北海道では連日の様に見えていたのでは?と想像はさらに膨らむのです。
国立極地研究所 https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20210908.html
※なお、写真はイメージです。

Facebook コメント