SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ
前の10件 | -

牡蠣1グランプリ参戦(中嶋 均編) [varied experts]

IMG_9357.jpgIMG_9358.jpgIMG_9360.jpg
2月下旬に開催された牡蠣1グランプリが豊洲市場で初めて開催され、そこに行かれたお話しです。
全国から120名の牡蠣生産者を募り、牡蠣の美味しさを競うイベントを豊洲市場を舞台に開催したということ。
初日は各生産者がお互いに自慢の牡蠣を審査し、準決勝の舞台を目指し、翌2日目は予選を勝ち抜いた生産者にグランプリを目指すという流れ。
この時期の牡蠣は北の方はまだ・・・という感じなので、当初は参加しない予定だったそうですが、北海道から1件も参加していないとのことで、
急遽依頼が来たので参戦することに。
生食と加工の2部門。加工は蒸したもののそうです。今回は生食部門に32、加工部門に12企業・団体・個人等が参加したそうです。
それぞれライバルの牡蠣を4種類食べて、その中から美味しいものを選択。そして予選に勝つと翌日に進むという感じなのだそう。「どれも美味しかったよ〜」と。
グランプリはやはり・・・兵庫勢が強く、獲得したのも兵庫。
「すごいんですよ〜。牡蠣養殖を初めてまだ1~2年のところがグランプリとっちゃった。僕なんて何十年もやっているのに〜」
とおっしゃっていましたが、日本の牡蠣養殖のレベルが相当上がってきていることも背景にはあるみたいです。
ちなみに。。。中嶋氏ご自慢のカキえもんは残念なことに予選落ちだったそうです。

2024.0426O.A 「自己紹介と考古学」 [varied stories]

小田島賢さん(厚岸町海事記念館 学芸員)

今回からお話しを聞かせてくださる小田島氏は、帯広出身で、4年前に厚岸にいらっしゃいました。
専門は考古学、中でも主に土器が専門。そもそも考古学とは、主にヒトが出てきてから現在までのことを研究する学問です。対象となるのは、大きくいうと<物質文化>。北海道で考古学をなりわいとしている人の半分くらいは先史学、つまり文献が北海道で残されていない時期を対象としているそうです。「言い換えると、縄文文化などが当てはまるでしょうか。縄文文化というと、縄文土器だったり石器が遺跡から多く見つかっていますし、みなさんも教科書などでみたことがあるのではないでしょうか。」とそして・・・北海道の歴史的な時期区分は本州とは違っていることはご存じ?との質問。旧石器、縄文までは同じですが、この先は弥生、古墳、飛鳥、奈良・・・とは続かずに、実は続縄文という時期になるのです。これが本州でいう弥生・古墳に相当し、紀元前3世紀から紀元後7世紀頃の時間幅となるそうです。
「その後は教科書通りかというとそうではなくて、擦文という時期であったり、オホーツク海沿岸ではオホーツク文化という時期区分となり、13世紀後半頃からはアイヌ文化期という時期区分となります。その後は、本州と同じような時期区分をたどり、明治時代から大正、昭和・・・と現在まで至るという感じです。」
さて、厚岸町には現在、遺跡が約90箇所見つかっているそうです。ただ、厚岸町には、環境の変化、特に海面の上昇などで遺跡が水没してしまったり、いまはクマの生息地になっていたり、踏査することができない状況であるため遺跡を発見することができていないところが多くとのことで、今後踏査が可能となれば、まだまだ遺跡が見つかる可能性があるとおっしゃっていました。
vs0426小田島氏.jpg
※音声はこちら・・・

2024.0425 O.A 河口編 [chord 5]

・Army of Me / Björk
・Hyperballad / Björk
・The Modern Things / Björk
・It's Oh So Quiet / Björk
・Isobel / Björk
~今回は河口氏セレクト、今回はBjörk 特集です。
出演は河口氏&midoriです。

沿岸親潮:道東沿岸を潤す流れ~1(黒田 寛編) [fun science]

20240401_黒田_図1.jpegIMG_9421.jpg
道東の沿岸~大陸棚上を岸を右手に見ながら西側に流れる海流「沿岸親潮」について。「親潮」ではなくて「沿岸親潮」です。
「親潮」は北日本にもたらす「母なる潮」親潮であることは、御存知ですね。正確には親潮は道東の大陸斜面に沿って、水深で言えば500mよりも深い海域を南東方向に流れる海流。ですから「親潮の本流」が道東の沿岸に接触したり、道東の岸近くまで流れ込んでくることはないのです。
他方、親潮と岸に挟まれる大陸棚上から岸の間を流れているのが「沿岸親潮」という流れ(海流)。
一年を通じて、道東の沿岸~大陸棚上(水深200m以浅)を岸を右手に見ながら襟裳岬方向に西へ西へとに流れています。沿岸親潮は、親潮よりも沿岸側を、親潮と並行して流れ、基本的には、親潮と沿岸親潮は、互いに独立した海流であると考えられているそうです。
両者、典型的な季節変化のパターンがあり、親潮は冬に強まり、沿岸親潮は冬と夏、一年の間に2回、強まるとのこと。また、沿岸親潮が輸送する海水は、北海道のオホーツク海沿岸に分布する海水が大半を占め、オホーツク海から太平洋に流れ出るまでの間に周囲の水と混ざった海水、これを沿岸親潮が輸送しているそうです。
「そして、面白いことに、沿岸親潮が運ぶ海水の性質も大きく季節変化します。専門的な言葉を使うと、冬春は<沿岸親潮水>という極低温・極低塩分の海水、夏秋は<宗谷暖流変質水>という高温・高塩分の海水になります。」
夏秋に分布する宗谷暖流変質水、オホーツク海沿岸にはどのような経路でたどり着いているのか?まず、九州の南西沖。そこには暖流である黒潮が流れています。この黒潮の運ぶ海水の一部が、黒潮の本流から分岐して、九州西方の大陸棚を経由、対馬海峡から日本海に流れ込みます。そして、対馬暖流と名前を変えて日本海を北上。北上の仕方は単純ではなく、第一分枝、第二分枝、第三分枝という具合に、複数に枝分かれして北上するそう。そして、枝分かれした流れが合流し、津軽海峡の西口付近に到達すると、対馬海峡から入った海水の内の70%程が津軽海峡から太平洋に流出。残りの30%は、津軽海峡からさらに北海道の西方を北上し、稚内北側の宗谷海峡からオホーツク海に流入。さらに、オホーツク海に流入した海水は北海道のオホーツク海沿岸に沿って、知床方向に流れます。この流れを宗谷暖流と呼び、宗谷暖流が運ぶ高温・高塩分の海水を宗谷暖流水と呼ぶそうです。その宗谷暖流水は、稚内から網走沖を経由して知床まで流れた後、北方四島周辺の海峡を通じて太平洋に流出。その過程で周囲のオホーツク海水と混合して宗谷暖流変質水となり、この水を沿岸親潮が道東沿岸~大陸棚域を輸送するということ。結構な長旅です・・・。
さて、沿岸親潮が夏秋に輸送する宗谷暖流変質水、襟裳岬付近まで輸送されることは観測されているそうですが、その後、どこへ行くのか???そのあたりはまだ、わかっていないそうです。「ちゃんと調べた人がいなく・・・さらに、道東沿岸を流されながら、どんどんもともとの海水の性質を失うので、水温や塩分からだけではこれ以上の追跡ができないというのが実際のところなのです。」
近年は、日本海での対馬暖流の勢力が強くなっているという報告もあり、そうであれば宗谷暖流も強くなっている可能性があり、さらには宗谷暖流変質水や夏秋の沿岸親潮にはすでに影響が出ているかもしれないとおっしゃっていました。
※写真は黒田寛氏にお借りした資料です。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/2wj7h7FzI0xcVK98q1bXRI

やっとフィールド調査がスタート! [nature treasure]

IMG_9423.jpgIMG_9424.jpgIMG_9425.jpg
春になると、冬の寒さをじっとこらえていたキタサンショウウオたちが動きはじめ、繁殖のために水の中に移動し産卵をします。「それを春先は今か今かと待っているわけですが、毎年毎年気になっているのは、産卵がいつ始まるのか。ここ数年は、釧路湿原周辺域で最も産卵が早い場所で3月末頃にスタートしているのでその頃になるとそわそわしてくるわけです。」昨年は産卵開始が早く、3月20日頃に初めの産卵を確認。キタサンショウウオの調査を始めて20年で最も早いスタートだったそう。
以前はどうだったのか?照井氏は過去に調査をされていた方の話や昔の文献から調査開始。「私が調査を始める以前から調査をされている方の話をきいていると4月中旬頃に始まるイメージだという答えを何人かから聞くことができました。それがだいたい1990~2000年くらいまでのこと。」
それ以前も気になったので、文献を探したところ、最も古い記録は、今から約60年前の1965年。場所は釧路市の北斗のあたりの記録で、今はもう牧草地になってしまっているエリアのものだったそうです。この年の産卵開始日は4月26日。そこから10年分の記録があったそうですが、年によって変動はあるものの4月23日~29日の1週間の間に開始している感じだったとおっしゃっていました。「一概に言えませんが、1960年代から60年間かけて産卵時期がだんだん早くなってきているのは間違いなさそうです。約1か月早くなっていることに本当に驚きました。」
その産卵時期が早まっている要因はやはり地球温暖化の影響である可能性が高いのでは?と。産卵前の月にあたる3月の平均気温について気象台の過去のデータを調べた結果、2024年までの記録では、間違いなく右肩上がりに気温が上昇していることがわかったそうです。このデータのうち、4月下旬頃に産卵を開始していた1960年~1970年代は、20年間の3月の平均気温は-1.8℃。1980年~1990年代は、-1.4℃と約0.4℃上昇。そして、2000年から2019年までは、-0.3℃。1960~1970年代と比べると約1.5℃、1980~1990年代と比べると約1.0℃、3月の平均気温が上昇しているという結果に・・・。
「この1.5℃の上昇が産卵時期をじわじわと1か月ほど早めているのであれば、今後はさらに早まっていくのかもしれません。産卵時期が早まることで、キタサンショウウオにとってどのような影響が生じるのか、今のところわかりませんが、決してよいことばかりではないと思います。」
温暖化の影響については、やはり3月頃の気温と産卵開始時期には関係がありそうな気がしますよね・・。他にも積雪の影響や、何か単一の要因の影響ではなく、気温と積雪量とかの複合的な要因なのかもしれません。今後研究の課題にしていきたいと考えているそうです。
「今年はというと3月の平均気温が-0.8℃と昨年よりも3.2℃も低い結果でした。ということは、昨年の3月20日よりは産卵開始が遅くなるのでは?と推定するのですが、気になって3月22日に現地のチェックに行ってきました。卵嚢はまったく確認できませんでした。それどころか、産卵水域にはまだ雪が残っている状態でした。その後も、2、3日おきにはチェックに行ったのですが、4月1日までに産卵は確認できませんでした。」と残念そうな照井氏。
放送の頃には元気な彼らに会えていると良いですね・・・
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/4HAOzyxJ0HK35GfZSLZCR4

only cat [close to you <art編>]

IMG_9645.jpgIMG_9646.jpgIMG_9647.jpgIMG_9648.jpgIMG_9649.jpgIMG_9651.jpgIMG_9652.jpgIMG_9653.jpgIMG_9655.jpg
ネコ好きの方にはたまらない展覧会です。どこを見てもネコ・猫・ねこ・・・。
岩合光昭氏は動物写真家ですが、ねこの写真家としてご存知の方も多いことでしょう。
テレビ番組や本でも有名ですよね。その番組で訪れた撮影地から国内15カ所を厳選し、各地の美しい四季と風土を背景に、猫と人との暮らしぶりが紹介されています。
カメラ目線の猫、そっぽを見ている猫、遠くを見つめる猫、まるで警戒していない夢心地の猫・・・
飼われている猫、野良で自由奔放な猫、その中間の猫。
それぞれの環境や場所も違うのですが、猫たちの表情はどれも自然で素敵なものばかり。
猫とあった途端に彼らの心を開き、会話もできてしまうのでは?と思うほど・・・。
猫が主人公であり、背景であり。彼らを通して見えてくる日本の良さ。あらためて感じることと思います。
他にももちろん、ライオンやトラ、ホッキョクグマ・・等々たくさん撮影なさっているですが、とにかく撮られている動物たちの表情がなんとも言えないものばかり。
ねこも野生動物も一瞬の表情をとらえることはとても難しいことだと思うのですが、まるで魔法がかかったかのように岩合氏にかかるとそれが可能になってしまうのですね。ぜひ、大きな作品としてのねこたちにたっぷり出会っていただければと思います。
(写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き は6/30まで北海道立釧路芸術館で開催中です。)

2024.0424 O.A 市立釧路総合病院 循環器内科 加藤喜哉氏~2 [close to you <dr.編>]

cd0424kato dr2.jpg
前回の続きをお送りします。今年2月に導入された補助循環装置Impellaに関して。
Impellaは、足の付け根や鎖骨の下の動脈からカテーテルを進めて大動脈から左心室にとどめておくもの。左心室側へとどめる先の方に小さな羽根車の形をしたポンプが内蔵されているそうです。この羽根車が毎分数千回回転することで左心室内の血液を吸い上げ、本体の心臓と同じ向きで大動脈に血液を送り出すことができるので、本来の心臓から駆出される血液とほぼ同じ量を補助できるという画期的な装置なのだそうです。「心臓の負担を減らしながら、全身の循環を補助することができるので、今までの補助循環装置のみでは得られなかった恩恵を受けることができるのです。適応となる患者さんですが、心原性ショックを起こしてしまっている方や、元々の心臓の働きが落ちているような方に難しいカテーテル治療を行う必要があるようなショックが起きてしまうことが想定される場合です。」
導入されてから、心原性ショックの患者さんや、リスクの高い心血管治療患者さんの治療補助として数例の方に使用なさったそうです。
「実際に使用してみると、左心室から充分量の血液を吸い上げて大動脈に送ることができるので、血圧も速やかに上昇し、私としても安心感のある装置という印象です。まだ、導入されて日が浅いのですが、医師、看護師、技師等で構成されるハートチーム一丸となって複数名で協力しながらやっています。」
まだ始まったばかりの治療ですが、心原性ショックや、時には心臓が一時的に止まってしまったような患者さんの救命にもっともっと役立てていこうと考えているとおっしゃっていました。
ECMOと併用が可能なので、血栓ができるとか、肺がしめってしまう等といったECMOの欠点をImpellaが補うエクペラと呼ばられる治療法も可能なのだそう。
「幸い、まだエクペラまでが必要な状態の患者さんは導入後はいらっしゃっていないのですが、いつかは必要になる時が来ると思われるので、その時には機器を駆使して、患者さんの救命に努めていきたいと思っています。」
加藤氏は、都会じゃないから救えないとは言わせない!!と言う気持ちで日々頑張っていらっしゃいます。「スタッフもすごく勉強熱心で、フットワークも軽い。非常に助かっています。何か心臓や血管のことでお困りのことがあれば、普段のかかりつけの先生経由でも、ご相談いただければと思います。」

北極域研究船の名前が決まりました。(満澤 巨彦編) [varied experts]

写真1:米沿岸警備隊砕氷船「ポーラースター」横須賀寄港.jpg写真2:南極観測船「宗谷」東京のお台場エリアで見学IMG_8670.jpg写真3:南極観測船「ふじ」名古屋港ガーデンふ頭で見学.jpg
写真4:南極観測船「しらせ」横浜港一般公開201892_P9020517.jpg再来年、2026年の春に就航を目指して横浜の造船所で建造が進んでいる北極域研究船の名前が2月に決まりました。
現在、北極域から赤道までの海洋や大気などの観測を行っている海洋地球観測船<みらい>の調査活動を引き継ぐことから新船の名称は<みらいⅡ>に決定。一般公募した中から有識者の意見を踏まえて決めたそうです。
公募では<しろくま>という名前が多かったとのことですが、<しろくま>は<みらいⅡ>に搭載される作業艇の名前になったそうです。
就航はまだ先なので船体などは形にはなっていないそうですが、船の動力となる発電機、ディーゼルエンジンや船の外板に使う鋼材などの製造が進んでいると。発電機としては、通常のディーゼルエンジン3基と環境負荷の少ないのデュアルフューエルディーゼルエンジン1基を搭載する予定。デュアルフューエルディーゼルエンジンは、2種類の燃料、この場合は液化天然ガスと通常使われている重油を使いわけることでCO2の排出量を少なくし環境負荷を小さくすることができるので、環境への配慮を考えながら、通常のディーゼルエンジンと使い分けて航行するとのこと。
また、砕氷船で重要なのは海氷と接触する船の外板。そこに使われる鋼材はステンレスクラッド鋼と呼ばれる鋼材で、その製造も進んでいるそう。表面がつるつるのステンレスクラッド鋼は表面の経年劣化が少なく摩擦が大きくなることは無いので、氷海域での航行性能が維持できるそう。
「日本の現役の砕氷船として何があるのか調べてみました。海上保安庁に<てしお>と<そうや>があり、特に<そうや>は釧路海上保安部に配備されているということを知りました。昨年もくしろ港まつりで一般公開が行われていますので、見学された方もいるのではないでしょうか。観測船ではないので船の構成や装備などはJAMSTECの船とは違いますが、改修もされ、美しい形の船ですので是非停泊中の際は気に留めてみてください。船首側にPLH01という型式番号がついています。」
初代南極観測船<宗谷>は東京のお台場に係留されていて、2代目の<ふじ>は名古屋港ガーデンふ頭、名古屋港水族館のすぐ近くに係留されていて、どちらも船内見学ができるそうです。
南極観測<宗谷>は、1936年、太平洋戦争前にソビエト連邦向けの砕氷貨物船として建造され、国際情勢の変化で引き渡しができなくなり、国内の民間の貨物船として就航。戦時中は海軍の特務艦として物資輸送や海底測量などに使われたそう。戦後は外地からの邦人の引揚げ船として活躍し、その後、海上保安庁の灯台の補給船として使われ、1956年に南極観測船となり6回の南極航海で昭和基地の建設を行うなどの成果をあげ、1965年に2代目の<ふじ>に南極観測を引き継いだそうですが、それ以前の1962年から第一管区海上保安部の巡視船として活躍し、1978年に今の<そうや>に引き継ぐ形で引退したそうです。「初代<宗谷>は建造から約40年、人に例えると波乱の人生を送ったと思います。その後継船が<
そうや>で北の海で活躍していることや、初代<宗谷>が今でも見学できるということはすばらしいことではないかと思います。」
ちなみに、初代の<しらせ>は1983年夏、まだ学生だった満澤氏、就航後の訓練とお披露目の航海で寄港した小樽の一般公開で見学して大感激なさったとおっしゃっていました。その体験が海の関係に進もうと思った一つのきっかけになったのではないかとも・・・。
さて、JAMSTECの横須賀本部では5月18日に施設一般公開を行うそうです。事前申込制の抽選で〆切は4月21日。一般公開当日はオンラインでのライブ配信も予定されているので、興味にある方は是非ホームページをチェックしてくださいとのことでした。
※尚、写真は JAMSTEC 満澤巨彦氏からお借りしました。
・写真上(左):米沿岸警備隊砕氷船「ポーラースター」横須賀寄港2024/3/15撮影
・写真上(中):初代南極観測船「宗谷」東京のお台場エリアで見学2013/11/10撮影
・写真下(右):2代目南極観測船「ふじ」名古屋港ガーデンふ頭で見学2023/2/26撮影
・写真下   :現南極観測船「しらせ」横浜港一般公開2018/9/2撮影
参考:北極域研究船名称:https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240222/
参考:北極域研究船建造状況写真:https://www.jamstec.go.jp/parv/j/gallery/
参考:JAMSTEC一般公開ご案内:https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/public-open-yokosuka2024/

2024.0419 O.A 「桜は嵐のように去っていった・・・」 [varied stories]

田伏伸次さん(popoさん)
https://studio-cooper.jp/

今年は桜の開花がおそく、そして散り際が早かったそうです。
気温の寒暖差が激しく、やっと咲いたと思ったら、雨が続き、あっという間に散ってしまったと。「いつもならもっと長い期間、桜を楽しめるのですがね〜」と。
今年の桜は全国的にも開花が平年よりも遅い感じみたいですね。釧路はまだまだ先ですが・・・(笑)
大阪は新緑が目立ち始め、芽吹き出した綺麗な緑色があちこちで見ることができるそうです。鮮やかな春の緑は本当に元気を与えてくれますよね。
さて、来月5月3日に石垣島でフェスがあるので、現在、そのポスター制作や景品購入をなさっている最中とのこと。
「島キッズフェスティバル ハグ&タッグ〜vol.5〜」島の高校生のダンス部やバンド等々10組以上が参加し、パフォーマンスを披露するそうです。
そこではゲームコーナー的な場所もあり、おじさま方が大活躍します。輪投げやヨーヨー釣り、今流行りのモルックも。。。
石垣島にもモルックのチームがあるとのことで、そこでのパフォーマンスも楽しそうです。
大阪にはおもちゃ等の問屋街があって、そこではスーパーボールが100個単位で売られていたり、小学生が遊ぶようなマジックのタネがあったり、もちろん駄菓子も、大きなものでは雛人形や五月人形とかも。だからpopoさんが景品担当なのかな・・・
その問屋街ですが、店によっては小売もしてくれるそうです。全国どこでもそうだと思うのですが、子供たちに人気なのはキャラクターもの。
ただ、それはお値段が・・・ということで、選ぶものに苦労なさっている感じでした。
※写真は田伏伸次氏からお借りしました。
IMG_1009.jpegIMG_1012.jpegIMG_1014.jpegAEON_240503_A2たて_表面.jpeg

2024.0418 O.A Dr.K 編 [chord 5]

・COME ON / EARTHSHAKER
・走り抜けた夜の数だけ / EARTHSHAKER
・GAMBLER / EARTHSHAKER
・MORE / EARTHSHAKER
・RADIO MAGIC / EARTHSHAKER
~今回初登場!!Dr.Kが第3週の担当となります。初回はEARTHSHAKER特集です。
セレクトはDr.K。出演は、Dr.K&midoriでお送りします。
前の10件 | -
2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ