SSブログ

2024.0404 O.A Ryo編 [chord 5]

・son of a preacher man / dusty springfield
・son of a preacher man / Aretha Franklin
・I Gotcha / Joe Tex
・Raindrops Keep Fallin’ on My Head / B. J. Thomas
・The Letter / The Box Tops
・Sweet Caroline / Neil Diamond
・Dark End of the Street / Aretha Franklin
~今回American Sound StudioのMemphis Boysが支えたヒット曲 特集です。
セレクトはRyo氏。出演は、Ryo氏&midoriでお送りします。
なお、Ryo氏のギターレッスン、インスタアカウントはこちら・・・
https://www.instagram.com/kushiro_guitar_lesson?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D

海氷タンク〜氷の上の世界(中山 雅茂編) [fun science]

IMG_9336.jpgDSC_0601.JPG
前回、海氷の下、海氷の底の面に樹枝状の氷が成長していたことをご紹介。とてもきれいな木の枝のような氷が、海氷の底からニョキニョキと伸びていたのにはビックリと中山氏は嬉しそうに語ってくださいました。その後も実験を続けているそうですが、ビックリ第2弾 フロストフラワーについて。
フロストフラワーという単語をお聞きになったことがある方も多いと思います。釧路にお住まいの方は、比較的冬になるとお聞きなることが多いのではないかと・・・。でも、実際に見たことがある方はどのくらいいらっしゃるでしょうね。
湖や川で薄く凍っている氷の表面に、花のように霜が成長しているものをフロストフラワーと言います。「霜の花」とも呼ばれるそうです。冬の阿寒湖等で凍った湖面に、とても冷え込んだ早朝に見られるので冬になると話題になる現象です。
「私は海氷、海水から成長した氷を対象に研究しているので、阿寒湖などの淡水の湖に行って観測することがありませんでした。でも、北極や南極の海でもフロストフラワーは確認されているのです。現在、その存在が注目されています。なかなか人工的にフロストフラワーを成長させるのは難しいと思うので、自分が実験しているタンクでフロストフラワーを作ろうと考えたことは、これまでありませんでした。」
ところが・・・今回、たまたま淡水を冷やして実験している時に、フロストフラワーが一面に成長していたそうです。「朝、大学に行って、冷却しているタンクの屋根を開けた時はビックリしました。“え~~~、フロストフラワーだ~!”って・・・。」
現在、どうやったらできるのかを調査中!研究中とのこと。たまたま、成長していたフロストフラワーですが、その後、5日間で5回ほど成長させることに成功したそうです。かなり高確率!!
「日本雪氷学会、雪や氷の研究者が集う学会が「日本の雪氷百選」というホームページが3月8日に公開されました。その中に、フロストフラワー 霜の花が紹介されています。ぜひ一度、ご覧になって下さい。」
・「日本の雪氷百選」ホームページ(HP) URL: https://koho.seppyo.org/
※写真の一部は中山雅茂氏にお借りしました。

マリモと生育地の精密調査~1(尾山 洋一編) [nature treasure]

1.jpg2.jpg
2年前から専門家との意見交換を通して調査計画を練り上げてきた結果、今後数年間にかけてマリモと生育地の理解に向けた精密調査を実施することに。。。
阿寒湖のマリモは、10年ほど前から割れたりひびの入ったものが目立つようになったと言われています。丸いマリモは、水深1.5mから2.5mの場所にいるのですが、ちょうど破損が目立つようになった頃に、マリモのいる場所よりももっと深いところ 水深3~4mの所に水草が繁茂しました。水深1~2mの場所には今から50年以上も前から水草がたくさん生えていたので、急にマリモ生育地に水草が入り込んだわけではないのです。
マリモが壊れるのはマリモが回転不足になっているからという仮定の下、マリモを動かす波の力が水草によって弱められているという事で、試験的に水草を刈り取り、マリモを回転させる波の力が回復するか試したところ、一定の効果が見られたそう。そのため、水草を刈り取りましょうと、ここ数年は水草の刈取除去を行ってきました。ただ、その年の気象条件などにより水草刈り取り効果のある年やない年があり、そしてマリモ自体についても目に見えるような回復は確認できていないとのこと。
現状のマリモは、破損については相変わらず。ただ、直径20cmを超えるような大型のマリモ群落は存在しているそうです。「最近ちょっと心配なのは、密度の低い(=柔らかい)マリモが増えているような感じが・・。最近の研究では、マリモの密度はその年の積算水温と関係があることが分かっています。水温が高いとマリモが痩せてしまう。夏の最高水温が24度程度にまでとどまるとマリモはそれほど痩せない、という事が分かってきました。」
このような問題を2年間にかけて議論し、これまでの対策で足りなかった点や、もっと検討すべき課題を整理してきたのです。その結果、水草だけではなく、マリモの生育に影響を与えるその他の要因(水温・光環境・湖底の泥など)をできるだけ一斉に調査して、マリモの生育を悪化させている要因を整理した上で、マリモを回復させるための効果的な対策をもう一度考えるということになったとおっしゃっていました。
一部の専門家からは、20年前と比べると生育状況が悪いと指摘を受けているそう。本来であれば、過去20年間のマリモと生育地のデータがあれば、悪化の要因を解析できるそうです。ただ、そのようなデータはないので、まずはマリモと生育地の精密調査を実施し、現状を詳細に把握することになったのです。
※写真は尾山洋一氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/4wlrb8WhnDBnjQ7qBRrCQZ