SSブログ

play back heisei [close to you <art編>]

CIMG5066.JPG CIMG5072.JPGCIMG5076.JPG
今回の展覧会は、平成の約30年間、正確には31年間(1989~2019)に、十勝地域で活動し、制作された作品を展示。
油絵等の絵画や版画、書、写真、創作人形など全部で15点出品とのこと。展示作品の中からご紹介いただきました。
油彩画で、森弘志「それ、普通」という作品。北海道立帯広美術館では、平成10年から10年間、「十勝の新時代」というシリーズ企画を開催しました。そのシリーズ企画は、現在および今後の活躍が期待される十勝ゆかりの作家に着目し、個展形式でその制作活動の現況を紹介するというまさに十勝の美術を現在進行形で紹介するもの。その第1回の作家に選ばれたのが森弘志さん。作品は写実的ですが、描かれるモチーフはよくみると不穏で、なにか黙示的幻想的雰囲気が漂うもの。
八重柏冬雷「花鳥風月~寂韻の響き~」は、前衛書家の作品。前衛書というのは、文字をモチーフとしながらも、文字の可読性を超えた表現世界を展開する領域。書道の典型的な道具である筆だけでなく、ローラーや段ボールなども使い、墨で花鳥風月の文字を表現しているそうです。
池田緑「My Own Speciman」この現代美術の作品は、文字を刻印してラベルなどに使用するプラスチックテープに、作家が生まれた1943年4月3日から、この作品を制作した1999年3月15日までの日付を連綿と刻印したものをつながったまま巻いた状態で透明のアクリルパイプに納めた作品。Specimenとは標本という意味。タイトルは、私自身の標本、という意味です。連綿と刻印された日付は、まさに彼女の人生を標本という形にしたものと言えます。また、その連なる日付は、彼女やそして家族の人生の連鎖を象徴的に表しています。
戸張良彦「104.270480,42.762508 273°」十勝の風景を撮影したもの。タイトルの数字は撮影した緯度と経度、そして、方角を表しているそうです。作家は、むかし札幌で作品を発表した際、美瑛の風景と間違えられたことを契機に十勝の起源ともいえる風景を撮ろうと考え、十勝の風景を撮影しているのです。それは、モノクロームで画面も荒れた感じに撮られていま。誰かが風景の骨格と呼んだそうですが、まさにそのような表現が、より十勝の風景の本質を表しているように見えると敷田氏はおっしゃっていました。
敷田氏曰く・・・「平成という意外に最近のような昔のような、その30年間に十勝で生み出された作品は並ぶと、力強く、大変壮観です。ぜひ、会場で、時代の息吹を感じていただければと思います。」
※尚、写真は北海道立帯広美術館 敷田弘子氏からお借りしました。
(プレイバック平成 十勝美術の30年は3/10まで北海道立帯広美術館で開催中です。)

Facebook コメント