SSブログ

2021.0922 O.A 市立釧路総合病院 泌尿器科 谷口成実氏  [close to you <dr.編>]

IMG_2580.jpg IMG_2581.jpg
今回は結石のお話し。最初は腎臓で作られ腎結石に。石が小さいと尿の流れはせきとめず、無症状が多いそうです。
それが腎臓と膀胱をつなぐ細いチューブである尿管に落ちてくると尿管結石となり、尿の流れが滞り、腹痛や腎臓も腫れ上がり背部痛が生じるそうです。
尿管結石は小さいと尿の流れに任せて痛みながらも下流に移動。ただ、大きいと止まってしまうことがあり、痛みだけではなく腎臓の機能が低下したり、発熱の原因となることも。治療としては石のわきに管を通したり、音を集めて石にあてて壊す体外衝撃波や内視鏡を使ってレーザー光線で壊してとってしまう方法などを組み合わせて行われるそうです。尿管を通って膀胱に落ちた石は膀胱結石となり、ほとんどの場合は尿道を通して体から排尿できるそう。
たまに途中で引っかかり排尿困難となり処置が必要なこともあるそうです。食事で再発が半分に抑えられるとの事ですから、その予防が重要になります。
結石の成分によっても予防は変わるのですが、最も頻度の高い結石はシュウ酸カルシウムという結石。
尿量を増やして飲水は2ℓが推奨されているのですが、夜間頻尿の方は1ℓくらいでも・・。困っている病気を優先してという形の治療になるのでしょう。
水分は水道水、番茶、麦茶等のお茶が良いそうです。ビールは利尿がついて良い様に感じますが、プリン体が入っていて結石形成に働くのです。
シュウ酸という物質の摂取を減らすのは有効。ホウレンソウ・タケノコ・サツマイモ・ナス・ピーナッツチョコレート等です。
コーヒーや紅茶にも多く含まれているので、とる量を減らすか、もしくはカルシウムと一緒にとるのがコツとの事。
例えば、ホウレンソウは茹でて削り節をかけたり、コーヒー・紅茶はミルクを入れる等、食事で一緒にとると結合して吸収されずに便で排泄されるそうです。
また、クエン酸はシュウ酸とカルシウムが尿中で結合するのを抑えてくれるそうで、ミカンやレモン、酢などが良いとの事でした。
さて、9月30日(木)19:00〜20:30 道東排尿 on-line セミナーが開催されます。
・帯広協会病院の排尿ケアの取り組みについて(帯広協会病院:小林和則先生)
・北海道大学病院における排尿ケアチームの活動について(北海道大学病院 泌尿器科総合地域医療システム学分野 橘田岳也先生)
他、ディスカッションも行われるそうです。興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。

Facebook コメント