SSブログ

pillar considerations [close to you <art編>]

IMG_2747.jpgIMG_2748.jpgIMG_2749.jpgIMG_2750.jpg
苫小牧を拠点に世界で活動を続けている藤沢レオ氏。コロナ禍で海外で活動できない今でも精力的に道内で活動を続けていらっしゃる彼に最近の作品について伺いました。
2014年に始めた「場の彫刻」シリーズ以来、一貫して「柱」をモチーフにした作品を手がけています。
「起源のモニュメント」と「柱の研究」について。
オニグルミの木を切り、皮を剥ぎ、そこに現れた真っ白の肌。あまりにも綺麗すぎて加工することをためらうほど。
人類とともにあった木、柱。人類が歩き始めた頃からそれは存在したはずであり、それとともに生きてきた人類。
ある意味、木が人類を支えてきた。それは現在までも続き、今の世界を作り出したのでは?と。
過去を想い、歴史を想う。温故知新の気持ち。「とにかく木は偉大です、生命力がすごいのです。あらためてそのことを今回作品づくりをしながら感じました。」
「柱」は人類が文化的な生活を手にする。その始まりを想起させるもの。過去と現在の人類のストーリーを接続する意味もあるのだろうと思います。
円形の鉄の枠に内蔵されたレンガの破砕物を土台とし、クルミの枝をはじめ、埋蔵物の作品が金彩され、まるで土の中から出てくるかのような状態で存在する。
この時代に生きている価値観、ハッとする気づきを与えてくれる作品群はご覧になった多くの方に衝撃を与えたそうです。
「現代の武器、ライフル銃の銃床は木でできているんです。そこで使われているのはクルミなんですよ。
加工しやすいということと適度な柔らかさということもあるのですが、人類の暮らしをずっと支えてきたのに、今では武器にも使われてしまうという、
そういう矛盾を孕んでいるわけですね。僕が普段扱っている鉄も同じように人類を豊かにしてきたけれど、産業革命後、大気汚染の原因になったり、
大量生産の主たる材料になったり。そういう様々な矛盾が僕が使う材料には含まれていて。。。
ですからそういう部分をもっともっと研究を続けて、より見えるようなカタチで作品化していきたいと思っています。」
IMG_2751.jpgIMG_2752.jpgIMG_2753.jpgIMG_2754.jpg
※尚、写真は藤沢レオ氏からお借りしました。

Facebook コメント