SSブログ

ICT-enhanced art classes. [close to you <art編>]

IMG_6293.jpgIMG_6296.jpgIMG_6297.jpgIMG_6298.jpgIMG_6295.jpgIMG_6294.jpg
北海道教育大学附属釧路義務教育学校の美術を教えている更科結希氏に授業を含めた最近の活動についてお話しを伺いました。
どれもがICTにまつわる事ばかりで、やはり時代の流れなのだと感じたのが率直な感想です。
ICTとは「Information and Communication Technology」の略称、日本語では「情報通信技術」という意味です。
2021年は教育分野でのオンライン授業導入等が進んでいることで「ICT元年」と言われていたりもします。
附属中学校では8年前から導入し、アートに関わるものでたくさん実践されてきたこともあり、道内や沖縄等々からそのノウハウを教えて欲しいということで
現地に行ったり、オンラインで講演なさったりしたそうです。
「ノウハウというより、失敗談を含め、正直に今までやってきたことをお話ししただけですよ。でも、皆さん前向きでとりあえずやってみるという姿勢が嬉しかったです。」
授業でもタブレットを使った形で展開することが多く、各学年で様々な取り組みを行なっています。
例えば、7年生(中学1年生)では、「連動する」をテーマに複数のタブレットを使い、ものが移動する様子を表現。
「子供たちは本当に発想が豊かで、こちらが考えもしないことをやってくれます。ただ、丸いものが次から次のタブレットへ移動するだけではなく、そこにストーリー展開を考えたり、背景を考えたり、そこに自分たちが撮影した動画を使ったり・・・。幅が広がり、イメージがどんどん膨らむ感じです。」
また、p5.jsという言語を使ったプログラミング、アニメーションを作ったり・・・。
来年は、木工工芸の研究授業も。美術室には木材の端材が様々用意されていました。形状は様々。これを使い自分が欲しいもの、家族にあげたいものを考え、制作する。
実際に使うことを前提として作るのですが、心が欲しがるものを制作したいという生徒の言葉もあったそうです。その発想がすごいですね。。。
制作過程を動画で記録して、残す。全てにタブレットが関与しているのです。
現在は、動画なしでは進まないことも多々ある中、何を表現して何を伝えるのか。教える側も教わる側も様々な経験を通して学ぶことがたくさんある授業だと思いました。
※尚、写真は更科結希氏からお借りしました。

Facebook コメント