SSブログ

能の台詞〜暫く(中西 紗織編) [varied experts]

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg
現代語でも、「しばらくお待ちください」だと少しの間という意味で、「しばらくですね」だとある程度の時間を経たその年月というような意味で、よく使われる言葉。能でもそのような意味で出てくることもありますが、今回は「しばらく!」と、そこで区切られている言い方。「ちょっとお待ちを」のような意味の台詞に注目。
●《箙》
 前ジテ:里の男 後ジテ:梶原源太景季の霊 ワキ:旅の僧 ワキツレ:同行の僧(2,3人) アイ:生田の里人
旅の僧の一行(ワキ、ワキツレ)が生田の森に着き、美しく咲く梅の花を眺めていると、里の男が通りかかります。その男は、この梅は「箙の梅」と呼ばれていて、源平の合戦で活躍した梶原源太景季ゆかりの木だと僧たちに語ります。そして、景季がこの梅の花を箙に挿して戦ったという「箙の梅」の由来を教え、さらに語るうちに、実は自分こそ景季の幽霊だと明かし、姿を消してしまいます。夜も更け、梅の木陰に臥して休んでいる僧の夢に、若武者の姿の景季が箙に梅を挿して現れます。そして、激しい合戦で戦い続ける様子を見せ、僧たちに弔ってほしいと頼むのですが、なお苦しみ続けるのでした。そこでこの台詞「暫く」と景季が言います。「暫く。心を静めてみれば、ところは生田なりけり」ちょっと待てよ、心を静めて冷静になってみたら、ここは梅の花の盛りの生田の里ではないか、と。再び力を尽して敵を倒し、夜が明けていくと「よくよく弔ってください」と言い、景季の霊は消えていくのでした。
●《安宅》
 ジテ:武蔵坊弁慶 ツレ:義経の家来たち(9人) 子方:源義経 ワキ:関守 富樫某 オモアイ:義経一行の従者 アドアイ:富樫某の従者
歌舞伎の《勧進帳》のもととなっている能。能《安宅》は出演する人数が多く、舞台狭しと演者が活躍しドラマチックな展開もあり、見どころの多い能。関守の富樫(ワキ)が「義経たちが十二人の作り山伏」つまり義経も含めて主従12人の山伏に変装してこの安宅の関を通るという情報が入ったというところからこの能が始まります。平家討伐に大手柄を立てた義経は、兄の頼朝から謀反の疑いをかけられ追われる身となり陸奥の国へ逃れていく途中。富樫は頼朝の命により、もし義経の一行が通ったら捕らえるようにと言われています。安宅の関に近づくと、義経の家来たちは「こんな関は武力で打ち破って通ればよい」と言うのですが、ここでシテの弁慶の台詞です。「暫く」「ちょっとお待ちなさい」というわけです。この先も次々関があるので、事を起こさず穏便に通過するのが肝心だと弁慶が言うと、義経も、弁慶の考え通りに取り計らうのがよいだろうと言うのでした。この後に有名な勧進帳を読み上げる場面。弁慶は、私たちは東大寺再建のための寄付を募る山伏の一行だと言い、通行手形でもある勧進帳をスラスラと読み上げるのでした。ところが、富樫が強力に変装した義経を呼び止めます。義経の家来たちは、もはや運がつきたと武力で通ろうという勢い。ここで再び弁慶の台詞「ああ、暫く」「いやあ、ちょっと待て」慌てて事を仕損ずるな、と言い、家来たちの先頭に立って皆を止めます。そして決死の覚悟で一芝居打ちます。弁慶は義経を金剛杖で打ち据え「お前のせいで疑われた」と怒り狂うふりをするのでした。その振る舞いに圧倒された富樫は通行を許可。その後、晴れて関を通過した一行を富樫が追いかけてきます。富樫は「先ほどは大変失礼しましたと」詫び、酒宴へ。
●《大佛供養》
 前ジテ:悪七兵衛景清 後ジテ:同人 前ツレ:景清の母 後ツレ:頼朝の従者(5~7人)  子方:源頼朝 ワキ:頼朝の臣下 アイ:能力(無しの場合も)
平家の武将悪七兵衛景清(シテ)は、東大寺大仏再建の供養に源頼朝が参詣することを知り、人目を忍んで頼朝の首をとって敵討ちをしようと企んでいます。源平の合戦で焼け落ちた大仏殿などの再興に力を尽したのが頼朝。さて、景清には母がいて、奈良の若草の辺りに住んでいるので立ち寄っていこうと・・。ちょうどその頃、景清の母親は景清の消息を心配していて、もう一度会わせてくださいと仏様に祈っているのでした。そこに景清が訪ねてくるのですから、母親は外でわが子の声がする!「景清か」と喜んで迎えるのでした。そこでこの台詞「暫く」「ちょっとお待ちください」と。景清は「辺りに人がいないだろうか。私の名をおっしゃらないでください」と言うのです。母親に再会できたのは嬉しいけれど、暗殺を企む身、誰が聞いているかわからないというわけです。前場の最後は母と子の涙の別れの場面。
後場は大仏再建供養の場から始まり、子方の頼朝が登場。頼朝の家来に何者かと問われた景清は、春日大社に仕える「宮つ子」つまり神職の位の低い者ですと名乗り、庭を掃き清める役人として参りましたと答えます。ところが、衣のすき間から武具が光ったことを怪しまれ、ついに平家の侍悪七兵衛景清と自ら名乗り、太刀を抜き、警護の者たちと斬りあいに。。。景清は強く、あざ丸という名刀で直ぐに敵を討ち取ってしまったのですが、警護の者たちはまだまだ大勢います。今回は頼朝の首をとることはできないとあきらめるのでした。魔法の力のある名刀あざ丸をさしかざすと、霧が立ち、「次の時節を待とう」という声とともに景清は姿を消すのでした。

Facebook コメント