SSブログ

Henri Matisse and Marie Laurencin [close to you <art編>]

1.jpg 2.jpg 4.jpg 5.jpg
会場に入ってすぐ圧倒されるのが、苦悩と救済をテーマにルオーが心血を注いだ連作「ミセレーレ」全58点。
力強いタッチに目を奪われます。喜びや哀しみ、怒り・・・。直線に並ぶモノトーンの連作は穏やかでかつ美しくもあります。
ジョルジュ・ルオーは、フォーヴィスムに分類される19世紀~20世紀期のフランスの画家。
ルオーは、パリの美術学校でアンリ・マティスらと同期だったこともあり、フォーヴィスムの画家に分類されることが多いのですが、ルオー本人は画壇や流派とは
一線を画し、ひたすら自身の芸術を追求し続けた孤高の画家だったという記載があります。
その後広がる華やかなコーナーはシャガール。
ギリシャを舞台とした物語をモチーフにシャガールが夢とファンタジーを込めて描いた版画集「ダフニスとクロエ」等々。
そして、今回ご紹介いただいたのが、アンリ・マティスの「ポルトガルの尼僧の手紙」17世紀の尼僧の恋文をモチーフに見事な数の尼僧を描いています。
少ないもので10数本の線で、多くは20本に満たない線で描かれる尼僧の表情。
展示されている尼僧は14人と、思いきや実は1人なのです。その時々の表情を見事に少ない線で完成させる技術と感性はものすごい!の一言です。
ぜひ実物をじっくりと見比べて見てくださいね。
そして、マリー・ローランサン。柔らかいタッチとパステルカラーの穏やかな色彩の油絵で有名ですが、この版画の作品も一眼でローランサンとわかります。
色はついていません。でもローランサンなのです。どうしてなのでしょう、不思議です。男性と女性がそれぞれ描かれた作品。
同じ様な柔らかい優しいタッチなのに、それぞれが男性と女性とはっきりと分かります。版画を作成することで油絵にどんな表現を試みたかったのでしょう?
その時代に生きていたらお聞きしたいことがたくさんあるのに・・・と思った私です。
6.jpg 7.jpg 8.jpg
(ヨーロッパ版画の花束は9/4まで北海道立釧路芸術館で開催中です。)

Facebook コメント