SSブログ

30 years of exhibitions 〜a look back at the special exhibition [close to you <art編>]

IMG_6426.jpg IMG_6427.jpg IMG_6428.jpgIMG_6429.jpgIMG_6430.jpgIMG_6431.jpgIMG_6432.jpg
2022年は美術館にとって2つの節目となることがあるそうです。まずは、生涯学習センターまなぼっと幣舞が開館30周年。
まなぼっとができた当初は美術館ではなくアートギャラリーという名前でした。そのオープニングが「久本春雄と同時代の画家」
また、釧路ゆかりの作家を個展形式で紹介する「Art spirit くしろの造形」の1回目が2002年。という事で、その際に出品された作品を中心に展覧会を構成したと沼前氏。
「気になるものは、やはりオープン記念の「久本春雄と同時代の画家」。久本が東京にいた頃の作品を中心に彼と同時代の画家たちの作品を集めた展覧会。
地域ゆかりの作家を全国的な文脈に当てはめて紹介した展覧会という事ができると思います。もちろん僕は生まれる前・・タイムスリップできたら行ってみたいです。」
この展覧会は釧路ゆかりの作家をあらためて見つめるチャンスにもなりそうです。「地域の美術史の研究と情報発信は地域の美術館がまずは取り組むべき点だと思って
います。ですからこれからも地道に続けていきたいです。また、地域の美術史の掘り起こしだけではなく、より大きな文脈、例えば同時代の日本の中の北海道という
地域の中に、さらに一地域の釧路のように考えていく必要もあるかと考えています。」
今回の展覧会では地域ゆかりの作家を見つめることはもちろん、美術館の活動やこれまでの歩みを関心を向けてもらいたいと工夫した点が実はあるそうです。
たとえば、章解説やコラム。これが意外と難しかったとおっしゃっていました。なぜなら、解説やコラムの文章量が多くなりすぎると展示のストーリーの主張が
強くなりすぎてしまうから。ですから、作品はもちろんゆっくり鑑賞していただき、その背景やストーリーにも少し興味を持っていただけたら嬉しいと・・・。
沼前氏が作品の中で気になるものは、久本春雄「蝦夷の浜」。緻密なハマナスの描写が見どころと。
さらに小野寺玄の「炭化練上連山図花生」。こちらは土のグラデーションが見事な作品。じっくりと土の感じを感じて欲しいです。
作家数は10人、作品数は41点。大作が多くそのダイナミックな会場にまずは足を踏み入れてみてください。当時の展覧会のポスターやチラシも同時に紹介されています。
IMG_6433.jpgIMG_6434.jpgIMG_6435.jpg
(展覧会の30年〜企画展を振り返る〜は2/5まで釧路市立美術館で開催中です。)

Facebook コメント