SSブログ

能の台詞〜待謡(中西 紗織編) [varied experts]

IMG_7457.jpgIMG_7458.jpgIMG_7459.jpg
待謡は文字通り、待ちながら謡うというもの。後ジテが登場するのをワキやワキツレが今か今かと待っている。言葉が繰り返されるのも特徴。
観客も後ジテがどの様な姿かたちで現れてこの後どんな展開があるのだろうかと期待ふくらむ場面の台詞。
●《西王母》
 前ジテ:仙女 後ジテ:西王母 前ツレ:侍女 後ツレ:侍女 ワキ:王 ワキツレ:廷臣(二、三人)アイ:官人
舞台は唐土、つまり中国の物語。前ジテは女、謡本には仙女。後ジテが西王母。西王母とは、中国で古くから信仰されている仙女、女神のような存在。西王母は三千年に一度実をつけるという桃の木を持ち、その実を食べると長寿を授かるという伝説があるそう。これがこの能の物語の柱。桃の枝を持った女が登場し、「三千歳に花咲き実なる桃か花なる」三千年に一度花が咲き実のなる桃の木を持ってきましたというわけ。そして、太平の世を治める王(ワキ)に女は王の徳をたたえて桃の実を捧げましょうと言い、実は私は西王母の分身ですと正体をあかして、天に飛び去っていく。
アイ狂言の語りが終わると待謡。待っているのは、王とその家臣たち。「糸竹呂律の声々に。糸竹呂律の声々に」待謡は同じ台詞を繰り返すことが多い。「糸竹呂律の声々に 調めをなして音楽の 声澄み渡る天つ風 雲の通路心せよ 雲の通路心せよ」最後の台詞も繰り返される。七五調の流れが美しい。
「糸竹呂律の声々」という言葉は女神や天女などが登場する能にも見られるもの。音楽で空が澄み渡る、心も澄み渡るというような言葉が続き、清々しく趣き深い場面を演出。後場となり、登場した西王母は侍女が持参した桃の実が盛られた盆を受け取り、それを王に捧げる。平和な御代をずっとおさめ続けてくださいという祈りや願いを込めて、不老長寿と言い伝えられる奇蹟の桃の実を捧げると、西王母も侍女も天の彼方に舞い上がり「行方も知らずぞなりにける」・・・夢のようなお話しです。
●《東北》
 前ジテ:里の女 後ジテ:和泉式部 ワキ:旅の僧 ワキツレ:従僧 アイ:東北院門前の者
舞台は京都の東北院という寺。旅の僧の一行が東北院を訪れると、美しく咲く梅の木に目が止まります。そこに前ジテの里の女が現れ、この梅の木は和泉式部が植えた木だと。女は我こそ梅の主、花に宿る身ですと明かすと花の陰に消えてしまう。
夜が更けて旅の僧の一行が法華経をあげていると、後ジテの和泉式部の霊が姿を現す。待謡は「夜もすがら軒端の梅の蔭に居て 軒端の梅の蔭に居て 花も妙なる法の道 迷はぬ月の夜と共に この御経を読誦する この御経を読誦する」。実はこの能《東北》には《軒端の梅》という別名があるそう。夜もすがら軒端の梅の蔭に居て「花も妙なる法の道」ということは、読誦されているお経は法華経を示しています。仏法の道に従い迷わずに月の光の中で法華経を読誦する・・そんな内容の待謡。和泉式部の霊は、昔を懐かしんで序ノ舞という舞を舞い、かつて暮らしていたこの寺の部屋へ入っていったかと見えたところで、僧の夢は覚めたというエンディング。
●《忠度》
 前ジテ:尉 後ジテ:薩摩守忠度 ワキ:旅の僧 ワキツレ:従者(二、三人) アイ:里人
藤原俊成に仕えた旅の僧の一行(ワキ・ワキツレ)が須磨浦を訪れ、由緒ありげな桜の木のもとへ行くと、前ジテの尉、老人が現れる。老人に一夜の宿を頼むと、老人は俊成の弟子、平忠度の和歌を教える。「旅路で日が暮れ、桜の下蔭を宿とするならば、花が今宵の主人となってくれるのだろう」という歌で、花の蔭を宿とするように勧めます。すると老人は旅の僧の夢の中に現れると約束して姿を消します。
待謡は「夕月早くかげろふの 夕月早くかげろふの おのが友呼ぶ群千鳥の 跡見えぬ磯山の 夜の花に旅寝して 浦風までも心して 春に聞けばや音すごき 須磨の関谷の旅寝かな 須磨の関谷の旅寝かな」と。すると僧たちの夢の中に、後ジテの平忠度の霊が現れる。忠度の歌「行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし」は『千載集』という勅撰和歌集に選ばれたものの、源平の戦に負けて朝敵となったため、「詠み人知らず」とされてしまった。優れた歌人でもあった忠度はこのことが未練だと語るのです。さらに、自分が討たれた壮絶な戦いの様子を再現。旅の僧の一行が藤原俊成ゆかりの方々なのでこうしてお引き留めしましたが、「花は根に」帰っていくのだと忠度が言います。「花は根に」は、千載集の崇徳院の歌「花は根に鳥は古巣に帰るなり」から取られています。忠度は「花は根に帰るなり」と言うと、回向を頼み消えて行く。

2023.0714 O.A 「花と動物を・・狙ってみる」 [varied stories]

逸見光寿さん(写真家)
https://coju.info/

逸見氏がお好きなウイスキーに「花と動物シリーズ」があるそうで、今回は自分なりの「花動」を狙ってのお話しです。
1:小清水原生花園
毎年花が咲き乱れる時期に訪れている場所。様々な花が咲いている中、おびただしい数の蝶にも遭遇。自分らしい写真にするためにどうなるのかを考えた結果、現実を捉えるのではなく、見た印象を作品にしたいと思ったそう。そこでピント最短・絞り開放という手法を思いついたとか。
2:浜小清水パーキングエリア
ほとんど人がいないので、車を停めてゆっくり鑑賞できるポイント。「パーキングに咲くハマナスが綺麗だったので、色の印象を写真に残しました。」
3:硫黄山
エゾイソツツジの一大群落地。道東の本格的な花の季節の到来を告げる象徴的な花。「毎年この花をみると1年経ったんだなと思います。」広大な群落なので、色々なアングルで撮影できるのもポイント。この写真はイソツツジが散漫にならないように、白樺と絡めて構図を整えたそうです。
4:霧多布岬
ここでは現在3組のラッコの親子が子育て中とか。「この日は10頭が確認できました。最近増えているみたいですね。ラッコを観察・撮影するには倍率の高い双眼鏡や超望遠レンズが必要です。」
5:霧多布湿原
花の湿原と呼ばれるこの場所は初夏から夏が本当に素晴らしいと逸見氏。ワタスゲ、エゾカンゾウ、ヒオウギアヤメ、クロユリ、ハマナス等が週替わりで咲き乱れるような感じです。この写真は虫をくわえたノビタキ。「超望遠レンズで背景のエゾカンゾウをぼかしてノビタキを際立たせました。絞り開放だとピントがシビアなのでマニュアルフォーカスに切り替えて撮影しました。」
※写真は逸見光寿氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg