SSブログ

歌川国芳の・・・(武束 祥子編) [varied experts]

1.jpg 2.jpg 3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg
2022年4月から金曜日5週目は「かってにアート」と題しまして、作品の鑑賞の仕方の一つとして、もしくはこんな見方もあったのね・・・と思っていただけるような
美術に興味を持っていただける方が1人でも増えてくれたら良いなという思いを込めて、お送りしています。今回は歌川国芳。
歌川国芳は江戸時代後期の素晴らしい浮世絵師。錦絵のシリーズで人気を博し、武者絵の国芳とも呼ばれたそうです。
ほかには風景画、役者絵、花鳥画、風刺画、肉筆画と幅広い作風でも知られています。
ところが彼の?というイラスト的な作品を発見し、間違いでないのか?と思った武束氏。そこから色々と調べてみたそう。
その作品は「荷宝蔵壁」。めちゃくちゃ下手な絵にも見えます。実はここには深い意味が隠されているのです。この時代役者絵を描くことが禁止されていました。
そこで落書き風に描いたものだと言い訳ができると思った彼は、このような形で作品を作ったのです。
まるで壁に落書きをしたような作品、どこかユーモラスで、風刺がきいたものです。
さらにタイトルも「似たから」にかけているそうで、さらに役者は江戸の宝という意味も込められています。
そして、この作品の中央には尻尾が2本ある猫が描かれています。
この猫は、日本橋から京都まで、東海道の宿駅の名前をもじった猫の東海道を描いた「其まま地口 猫飼好五十三疋」では通常通りに描かれています。
歌川国芳は、とても機知に富んだ人だったみたいですね。もちろん技術も優れていて、さらにアイディアマン。
今回の作品は戯画と呼ばれるジャンルのものです。戯画はおかしみのある絵、または戯れに書かれた絵のこと。
落書き、風刺画、漫画等と重なる面が多く、これらと明確には区別し難いそうです。
「何か?変だなこの絵と思ったら、その背景等も調べて見ると、なるほどと頷けることもあるのです。
ぜひ、その?の気持ちを大事に、そこから作品に踏み入ってみると面白い発見があるかもしれません。」と武束氏。

2022.0729 O.A 「不安定な夏」 [varied stories]

上村知弘さん(フォトグラファー&ガイド)
http://www.tntnaturecon.com/

今年の夏は不安定な夏で・・・ユーコンも世界の異常気象と同様いつもと違った感じとおっしゃっていました。
まず、ここ2年ほど冬に雪が多く、その山の雪解け水が原因で、洪水になっているそう。川の水、湖の水が増水し、土嚢を積まなければならないほど。
そのため、大きな道路、ハイウエイが寸断され、車が通れなくなったそうです。あとで上村氏が聞いた話しによるとビーバーが原因だったとか・・・。
ビーバーのダムのお話しはお聞きしますが、本当に彼らは泥や木や大きな石を運び、川をせき止め、自分たちがすごしやすい様に池を作るそう。
そのため、ビーバーダムが決壊し、道路にまで水が押し寄せるそうです。まるで童話みたいと思ったのですが、本当の事として起こっているのですね。
その大きな道路が寸断されると、トラックが入ってこなくなるので、食料も届かない。よってスーパーの棚から野菜や果物が消えてしまうそうです。
今は、古いハイウエイを迂回路として使ってトラックが入ってくるようになったそう。
そして、山火事も大変な数が発生しているそうです。通常は、夏に20箇所ほどの山火事が起こるそうですが、今年は2週間くらいの間に144箇所で山火事がおこったそう。
消火活動が追いつかないそうで、街の近くから消火しているとおっしゃっていました。もともと比較的乾燥している土地。
だから山火事は起きることは起きるのですが、今年の夏はその数も異常と。大気が不安定なのか雷が多く、それが落ちて火事になるそうです。
世界各地で起きていることが身近に感じるようになってしまった今、「こんな異常気象に慣れたくはないですよね。異常が当たり前になってしまうなんて。」
とお互いに頷いた収録の終わりでした。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

2022.0728 O.A 洋楽 [chord 5]

・Danger Zone~Top Gun Theme / Kenny Loggins
・Mighty Wings / Cheap Trick
・Lead Me On / Teena Marie
・Take My Breath Away / Berlin
・Hot Summer Nights / Miami Sound Machine
・Through the Fire / Larry Greene
~今回の洋楽編、’TOP GUN 特集です。ORIGINAL SOUNDTRACK1986年から。
セレクトはToshi氏。今回の出演は、Toshi氏&midoriでお送りします。

魚種交替〜1:マイワシ〜カタクチイワシ(黒田 寛編) [fun science]

2.jpg1.jpg
日本周辺の海には3種類のイワシ類が生息しています。マイワシ、カタクチイワシ、そしてウルメイワシ。
本日の話題は、マイワシとカタクチイワシです。マイワシは体の側線に沿って黒い斑点があり、例えば、根室では「根室七星」という名前でブランド化されています。
一方、カタクチイワシは、下あごが小さくて、上あごが前に突き出ているので、「片口(カタクチ)イワシ」と呼ばれています。
さて、このマイワシとカタクチイワシ、地球規模の気候変動に合わせるようにその数(資源量)は数十年間隔で増減を繰り返します。
しかも、興味深いことに、マイワシが増えるとカタクチイワシが減り、逆にマイワシが減るとカタクチイワシが増えるという、そんな増減を示すそうです。
1980年代の初めごろは、例えば、マイワシが数十年間隔で増えたり減ったりするのは、漁獲のためだと考えられていたようです。
一方、日本の研究者で、川崎健先生が、マイワシは漁獲ではなく、気候の変化に合わせて、数十年間隔で増減を繰り返していると学説を発表されました。
当時は、世界の研究者から、非常に強い反発があったようですが、今では川崎先生の提案された「レジームシフト理論」は世界の常識になっているとのこと。
なぜ、川崎先生は、このような結論を導いたかというと・・・1:マイワシの漁獲量と北半球高緯度域の平均気温の変化はよく一致していた事。2:マイワシからカタクチ
イワシへの魚種交代が日本周辺だけではなく、南半球のペル―沖でも同時に生じていた事。3:全球レベルでマイワシの増減だけではなく、プランクトン等のマイワシ以外の生き物にも共通した変化がみられた事。例えば、日本周辺とペルー周辺のマイワシとカタクチイワシの漁獲量変動を示すグラフを見てもとてもよく似ていると黒田氏。
非常に面白いことは、ペルーは南米。南緯3度から南緯18度にある南太平洋に面した国です。ペルーは赤道に近いのですが、実はそんなに熱い国ではありません。
また、ペルーではマイワシよりも、カタクチイワシ(アンチョベーター)が非常に重要な水産資源です。
さらに、海鳥も多く、カタクチイワシを食べた海鳥の糞が堆積・化石化したグアノと呼ばれるリン鉱石は、畑の肥料に最適でペルーの大切な輸出品となっているそう。
ここで一つ不思議な事があると黒田氏。日本のマイワシは産卵場付近の海水温が低い時に増える傾向なのに、ペルーのマイワシは逆に海水温が高い時に増える傾向。
カタクチイワシも、逆の関係になり日本のカタクチイワシは産卵場付近の海水温が高い時に増え、逆にペルーのカタクチイワシは海水温が低い時に増えます。
カタクチイワシとマイワシの赤ちゃんや子供の好きな水温はペルーと日本とでは逆の関係になるのです。にもかかわらず、成魚の数(資源量)や漁獲量は日本とペルーで
よく似た増減を示す、という謎に包まれています。この謎を明らかにするために、2014年からペルー海洋研究所と共同研究を実施しているそうです。
※写真は黒田寛氏にお借りした資料です。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/2sOzaS5e7aEV3hTaOIhOxD

キタサントーク(照井 滋晴編) [nature treasure]

IMG_5072.jpg IMG_5073.jpg IMG_5071.jpg
7月3日まで釧路市立博物館でキタサンショウウオの特別展を実施していましたが、その最終日に 「キタサントーク」と題してシンポジウムが開催されました。
基調講演は、京都大学の西川先生。日本のサンショウウオ類研究の第一人者の方。 その他、釧路市立博物館の野本学芸員や釧路湿原外のキタサンショウウオ生息地である
上士幌町の学芸員である乙幡学芸員からも事例報告が行われたそうです。シンポジウムやパネルディスカッションの話題の中心に上がったのは、キタサンショウウオの生息地周辺での太陽光発電施設の増加について。
太陽光発電施設の問題については、現在も変わらずどんどんどんどん増えている状況。釧路湿原国立公園の中心部や特別保護地区のような保護するための規制が強いエリアには太陽光発電施設は建設されていませんが、湿原辺縁部では建設が進んでいます。
実はキタサンショウウオの主な生息域は湿原の辺縁部に多く確認されており、中心部ではあまり見つかっていません。
ただ、キタサンショウウオという動物は水が多い湿地環境だけを好むわけではなく、繁殖期以外は陸上で餌をとって生活しています。
冬を越す場所も水の中ではないので、生きていくために陸地も必要な生き物です。
その様な水辺も陸地もある環境というのは湿原の辺縁部に多くあるのです。 そのため、キタサンショウウオは湿原辺縁部に多く確認されていると照井氏。
事業者が施設を建設する予定地にキタサンショウウオがいる或いはいそうなのかという事は、釧路市が作製したキタサンショウウオの生息適地マップに説明されています。
このマップは過去に見つかった全てのキタサンショウウオ生息地の位置情報や環境情報をもとに、キタサンショウウオの生息に適した環境を割り出して作製しています。
https://www.city.kushiro.lg.jp/kyouiku/shougaigakushuu/bunkazai/0002_00001.html
太陽光発電施設の建設予定地がキタサンショウウオの生息適地だった場合はどうなるのかというと、釧路市としては事業者に対し生息状況の調査をする事、
調査の結果、生息が確認されれば保全対策をとることを提案することになります。
現在の法律や条例の範囲内では、キタサンショウウオを太陽光発電施設などの建設から確実に守る事は困難なのです。
この件については、西川先生からも意見があり、ただただ建設はダメだ!やめろ!という訳ではなく、開発業者が環境配慮をすることにより、例えば税金の免除や環境に
配慮した企業だという自治体からの表彰等の何らかのメリットがあれば、企業としての社会貢献の一つとしてキタサンショウウオを守れる部分もあるのではないかと。
太陽光発電施設の建設に関しては、昨年鶴居村では施設の建設にあたり景観や自然環境に配慮をもとめることができる様条例が作られています。
少しずつですが、良い方向にも進んでいます。 まだまだ課題は山積みですががんばらないと・・・と照井氏はおっしゃっていました。
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/1MqT7ZKWOj9rbwo0NiZV5S

welcome to the miniature world of Tatsuya Tanaka. [close to you <art編>]

IMG_5225.jpgIMG_5226.jpgIMG_5231.jpgIMG_5232.jpgIMG_5228.jpgIMG_5230.jpgIMG_5233.jpgIMG_5234.jpgIMG_5235.jpg
IMG_5267.jpg 思ったよりも小さい?と言われる方が多いと。
なにせミニチュアですから・・・。
最初は趣味で始めたミニチュア写真。ブロッコリーがあるきっかけになり、それから見立ての世界へと変わっていきます。
ただ、彼の中では小さい頃からスーバーに行ってそこにあるもので見立ての世界を作り上げていたのです。
おそらくそんな経験をなさった方も多いのでは?と。
その気持ちやひらめきを持ち続けて今も制作なさっているという、ある意味とても羨ましいと感じた私です。
アイディアのストックはたくさん。常に何かを見て、見立ての世界を感じているのです。
パーツは増える一方で、人形一つをとってもスケール感が違うので、様々な大きさの人形が数えきれないほど。
「でも聞かれたら10万体以上と答えています。」なんて。
アトリエのことをよく取り上げられるそうですが、実はその他にもたくさん収納しているものがあるそうです。
一番の作品は?と質問させていただいたのですが、やはりそれは決められない、決めないようにしていると。
決めてしまったら、そこでおしまいになってしまう感じがするから。他のアーティストの方も同じような応えをする方がたくさんいらっしゃいます。
常に新しいもの、上を目指して見立ての世界を進化させています。
作品の見方は人それぞれ。作品からどうやったら自分なりの見立てがそこで一番に見えるのかを考えて撮影することも人それぞれ。
見立ての世界を考えていると、物事の見え方が変わってくる。今まで見えなかったものが見えてくる。
頭を柔軟にして、考える習慣ができると世界が広がって見えてくるかもしれません。
楽しみ方はたくさん提供されている展覧会です。そこに気づくかどうかも人それぞれ。
面白い展覧会、田中ワールドを感じて、自分なりのワールドを広げてみてはいかがでしょうか?
(ミニチュアライフ 田中達也 見立ての世界は9/11まで釧路市立美術館で開催中。)

2022.0727 O.A 市立釧路総合病院 泌尿器科 院長 森田研氏& 薬剤師 大屋太郎氏 [close to you <dr.編>]

cd0720 森田dr&大屋氏.jpg
今回、スタジオには大屋太郎薬剤師と賞状とともに・・・スタジオインの森田氏。
大屋薬剤師は、 日本薬学会北海道支部医療薬学貢献賞を受賞。受賞題は 「地域におけるCKDの重症化とリスク軽減に対する多職種連携を通じた取り組み 」との事。
これは一体どんな賞なのでしょうか?「まず受賞にあたってですが、今回釧路地域で行われている素晴らしい取り組みの中の薬剤師が行う部分、これの周知や調査を
たまたま私が担当しまして、調査結果を発表したのですが、本来個人で頂くようなものではないと思うのですが、ちゃっかり賞をいただく事になったという
ラッキーボーイ的な形で受賞させて頂いております。 」と謙遜なさっておりました。
CKDは慢性腎臓病のこと。釧路地域の皆さんの腎臓を大事にしましょう、腎魔が弱ってきている場合は特に気を付けましょうというくしろCKDネットワーク取り組みが、2018年から市や医療職の方々共同で行われています。皆さんの中にも病院や薬局で腎臓の話を聞く機会がここ3~4年増えているのではないかとおっしゃっていました。
それに伴い、CKDシールを作成活用して周知されています。腎髪が弱ってくると、塩分、さらに弱ってくると蛋白質・ミネラル等にも注意が必要になります。
さらに、実は薬の一部も気を付けないといけないものが出てくるとの事。
ただ腎機能がどれくらいか?というのは血液検査等を実施しないと分からないものです。 風邪をひきましたとか関節痛とか腎臓と関係ない症状で受診する場合には腎機能が考慮されないまま治療を受けることになる可能性がある訳なのです。
そこでCKDシールを腎機能が少し弱ってきている方のお楽手帳に貼らせていただき、お守り代わりに使って頂いているとおっしゃっていました。
受賞の理由には、薬剤師会でこのシールの貼付や貼付したシールがどのように活用されたかの調査研究をし、それが評価されてということもあるそうです。
「薬の中には腎臓から尿で体の外に排出されるものが多くありまして、腎機能が低下した場合に・・・ 何かしら問題がある場合に、その問題が分かりやすければすぐに対応できるのですが、生活習慣や治療に対してどう思っているか等、検査結果等色々お聞きしてからではないと判断がつかない場合が多くあります。皆さんお忙しい中、
薬局にいかれて早く帰りたいと思われると思うのですが、色々聞いてくる薬剤師は、問題点はないか?何か患者さんのお力になれることがないかな?と思っての事だと
思いますので宜しくお願い致します。 」と大屋氏。ちなみにシール添付は2022.2末で2650枚。シールが貼ってある事で薬が変わった件数は薬局だけで薬300件あるそう。
CKDは腎臓の数値なのですが、実は心腎、肝腎、脳腎連環等、身体の色々なところと関係します。医学的には全ての成人病、脳血栓や心不全、肝臓病などと関係してくる
ことが分かっているそうです。「釧路市医師会、薬剤師会ではこのCKD対策を健康対策全般に拡大することで、釧路市民の健康寿命を伸ばすことに繋げようという運動に
つなげていくことを考えています。」と教えていただきました。

英語を楽しみながら具体例2(Chris Knoepfler編) [varied experts]

ve0722 chris氏.jpg
日本の英語学習、非公式学習、今回は英語を楽しみながら学ぶ具体例を教えていただきました。
今回もあくまでもガイドラインということで・・・。
NetflixやAmazon primeやDVDなどについてオススメのものを教えていただきました。
たくさんあるものの中で学園ものやコメディー、恋愛ものなど日常的なコンテンツを選ぶのがポイント。
そして映画よりもテレビドラマの方が良いとのこと。なぜなら何度もみるので回を重ねる毎にだんだん理解できるようになる。
また、キャラクターのクセ等もわかるようになるとのこと。確かにそうですね。
例えば・・・
・ウォーキングデッド:ゾンビ系のドラマ。ただ、人間関係や内面的な部分の描写が多く、スラングや難しい単語もあるので難易度は高め。
ただ完結していないので、長期で楽しむことができる。
・ゴシップガール:アメリカ版学園ドラマ。恋愛、友達関係、勉強や仕事と様々なジャンルの単語や文章が出てくるので多様な英語を学ぶことができる。
・13の理由:Netflixのオリジナル作品の海外ドラマ。学生間のいじめを題材としている。内容は少々ヘヴィ。使われる単語は比較的理解しやすいものが多い。
子供向けには・・・
・スポンジボブやフルハウス。子供の話なので、英語がわかりやすく、理解しやすいとのこと。
「見方のポイントは2回見ること。1回見て、忘れた頃にもう一度見る。理解した上でもう一度みると理解が深まります。」とChris氏。
もう1点。動画コンテンツで字幕を活用しながら効率的に外国語学習をするため,Language Reactorとよばれる便利なウェブアプリがあるそうです。
YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツをみる時に,字幕情報をコントロール。例えば,事前に指定した字幕を動画上に2種類表示することができたり、
ブラウザ画面右側のセリフの一覧から特定のセリフを選択して該当シーンに飛ぶこともできるとか。ほかにも機能色々。
字幕情報が登録されているYouTubeの動画であれば,外国語学習に役立てることができそうです。

2022.0722 O.A 「今、何を撮る?~2」 [varied stories]

逸見光寿さん(写真家)
https://coju.info/

今回は海岸線のお話しです。
今までは、釧路町の海岸は、波消しブロックの多さが要因で、スルーしていることが多かったそうですが、以前、境先生と私と一緒に海岸を歩いたことがきっかけで
興味が深まったそうです。「今まで気付かなかったのですが、境先生に、春夏の方が干潮と満潮の差が激しいと教わってからそれを実感しています。」
釧路町の海岸線は、断崖絶壁が多く美しいのですが、潮位がかなり下がる時でないと行けない場所が多いのです。
そして、根室から釧路町は2時間近くかかり、今までは頻繁に撮影できていなかったそうですが、
今は30分圏内になったので撮影しやすくなった事も頻繁に訪れることにつながっています。
「この海岸線は、誰にも知られていないのも魅力のひとつ。釣り人や漁師さんに、何を撮影しているのか不思議がられることもあります。」
実は私がSNSにアップしたローソク岩の写真を見て、悔しくて堪らなくなったと・・・。それから2度ほどトライしてやっと念願の写真が撮ることできたそうです。
「このエリアは熊も出ます。特に怖いのは落石があること。かつ潮位が上がると戻れなくなるリスクもあるので、入念に準備してから行ってほしいと思います。」
続いて、嶮暮帰島。霧多布湿原にあるペンション・ポーチのオーナー、瓜田さんのガイディングによる無人島「嶮暮帰島」への上陸ツアーに参加したそう。
ここはかつてムツゴロウ王国があった(2年間)ところです。琵琶瀬の船着き場から船に乗り約10分で島に到着。
「上陸すると無数のウミネコがお出迎えしてくれました。さらに海霧もあって、アドベンチャー感が抜群です。険しいブッシュを登っていくと、一面の花畑。
それがだんだん見えるのではなく、一気に見えるのです。エゾカンゾウやヒオウギアヤメが見事でした。もう鳥肌ものでしたよ。」
実は干潮時には、島から陸へと伸びる道が現れるそうです。まるでモン・サン=ミシェルみたい。今は船が通れるよう、途中の海を掘っているということでした。
※写真は逸見光寿氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg
3.jpg4.jpg

2022.0721 O.A 邦楽 [chord 5]

・海 / サザンオールスターズ
・Mr.サマータイム / サーカス
・SUMMER CANDLES / 杏里
・涙のスウィート・チェリー / ラッツ&スター
・忘れられた Big Wave / サザンオールスターズ
・だって夏じゃない / TUBE
~今回は邦楽一般。夏の夜に聴きたい曲特集です。
セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。