SSブログ
close to you <art編> ブログトップ
前の10件 | 次の10件

goldfish painter [close to you <art編>]

《金魚酒 命名 出雲なん》2019年.jpg《ララ金魚》2020年.jpg
《義仲》2021年.jpg《死せる君影》2023年.jpg《方丈ノ夢》2023年(札幌芸術の森美術館展示風景).JPEG
深堀涼介=金魚というイメージですね。現在、北海道立帯広美術館には金魚にまつわる
彼の初期の作品から最新の作品まで約300点が展示されています。
金魚をテーマにした平面絵画、立体、映像、インスタレーション。様々な形で表現される金魚。
その表現方法の多様さにも驚きます。そして彼が編み出した2.5Dペインティングという技法。2Dの平面でもなく3Dの立体でもない。
それは、透明樹脂にアクリル絵の具で描き、それを何度も繰り返すもの。平面が何層にも重なり繋がり、上から見るとまるで立体のように・・・見るものを魅了する。
サブタイトルの「水面のゆらぎの中へ」実は深い意味があるそうです。
例えば、日本酒を飲む時の升に入った金魚「金魚酒」。金魚が住んでいる水の中と人間がみている空間との境界線。
それは金魚にとって水のない世界は死を意味し、人間にとっては水の中にずっといることは死を意味する。
水面の揺らぎの中にあるのは虚か実か、幻か現か・・・。金魚はあくまで人間を客観的に見るためのツールなのかもしれません。
「難しく見ようと思うと難しく、でも何も考えずに見ると楽しい。どんな見方でも楽しめる展覧会です。」と耳塚学芸員はおっしゃっていました。
※尚、写真は北海道立帯広美術館 耳塚里沙氏からお借りしました。
(深堀隆介展は2024.1/28まで北海道立帯広美術館で開催中です。)

Apple Distinguished School [close to you <art編>]

001.jpg002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg
009.jpg北海道教育大附属釧路義務教育学校後期課程が世界最大のIT企業Apple社が創設した
「Apple Distinguished School(ADS)」に認定されました。
現在世界36ヶ国に728校、国内では10校ほどが認定を受けているそうで、北海道では初。
この認定を受けるため、「impact」「image 」「inspire」のジャンルで、それぞれ90秒の動画を作成なさったそう。
教職員や時には生徒の協力を得て、完成。その動画から審査され、認定が決まったのです。
今回、更科氏にはアメリカから帰国して3日で収録させていただきました。
「授業でタブレットを使うのは当たり前。それだけではなく、タブレットが人と人とのつながりに影響を与えているあたりが評価されたと思うのです。」
会場には、世界各国から300人以上の方が集まり、交流が行われ、さらにエネルギーや刺激を多いに受けて帰国なさったことと思います。
世界がさらに広がり、探求すると、より奥深い世界が広がることをさらに感じることのできる授業がこれからますます展開されていくことでしょう。
動画は現在、北海道教育大学附属釧路義務教育学校のhpでみることができます。
https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_kus_chu/study/seminar7.html
※写真は更科結希氏からお借りしました。

sogo-week [close to you <art編>]

01.jpg02.jpg03.jpg04.jpg05.jpg06.jpg07.jpg08.jpg
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程では、総合的学習 地域学に力を入れています。
一人一人の生徒が地元釧路がよりよくなるアイデアを考えています。3年間にわたって探求し、検証し、完成系を創り出しました。
初回は釧路再発見、次の年は釧路で活躍している人に注目して色々な人と出会う。そして最後は、自分でまちのためにできることを考えてみる・・・そんな内容です。
その地域学「くしろマスタープラン〜15才の提案〜」の一般公開が行われます。
総合的な学習の時間最終発表会です。一人一人が発表します。全部で70以上。完全申し込み制です。
「自分たちが自分の興味関心の枠組みから貢献できること、アイデアを考え、実際に試してみて、大人から意見をいただき、さらにもう一度試してみて、
そして今回の最終発表なんですよ。」
もしかするとハッとさせられる何かがそこに・・・あるかもしれません。
ーーーーーーー
地域学「くしろマスタープラン〜15才の提案〜」一般公開
日時:12月11日(月)13:10〜15:10(受付は13:00〜)
会場:北海道教育大学附属釧路義務教育学校
完全申し込み制です。 電話で受付可能です。0154-91-6857

※写真は更科結希氏からお借りしました。

fun and serious creators [close to you <art編>]

IMG_8414.jpgIMG_8415.jpgIMG_8416.jpgIMG_8417.jpgIMG_8418.jpgIMG_8419.jpgIMG_8420.jpgIMG_8421.jpg
IMG_8422.jpg今年も釧路に愉快なおじさまたちがやってきました。
陶芸とガラスと木工の素敵な作品が並んでいます。
今回は作家さんではなく、ギャラリーオーナーの鈴木恵子氏にお話しを伺いました。
そもそも陶芸の加地氏の作品に惚れ込んで彼の作品展に足を運んだのがきっかけと・・・。
その後加地氏がいつも一緒に活動をしているガラス作家と木工作家に声をかけ、それから現在まで交流が続いているそう。
釧路にもファンの方がジワジワと浸透してきた頃かと思います。
実際に手にとって作品を鑑賞していただけるとその良さが伝わると思うのですが・・・
ここで鈴木氏が3人を紹介した文章をご紹介したいと思います。

●加地学氏・・・北海道札幌出身。20代、住込みで稼いだお金をもとでにインドへ。その後、無から有を生み出す陶芸に魅かれ、先ずは全国の窯を訪ね歩く。そして師である森岡成好氏と出逢い弟子となり、数年の修業の後、留寿都で製作をスタート。現在は伊達に窯を移し、蘭越・野幌・剣淵・滝上・小樽等、北海道の土にこだわり、それぞれを薪窯・釧路の石炭を使った石炭窯など土地に根差した作品作りに励んでいる。又、今年は無印良品主催のアートプロジェクト Life in Art JAPANCRAFT『百工のデザイン』展への参加(北海道から2名)など活躍中。
●西山亮氏・・・日本のスタジオグラス第一人者 舩木倭帆氏に師事。 一番弟子として4年の修行の後、ヨーロッパでの活動を経て、長沼にglashausを設立。各コンペティションでの入賞、夕張映画祭のトロフィー製作など、幅広いジャンルで活躍。彼の創り出す深いオリーブ瑠璃色に魅せられ続けている。
●菊地聖氏・・・札幌生まれ。日大芸術学部演劇科舞台装置コース卒。CM制作会社、匠工房を経て、1995年、家具工房「good dogwood」設立。全国の木工家、木漆芸家などを取材してきた編集者で木工ラ  イターの西川栄明さんによる 6人の木の作り手に選ばれる。和紙工芸とのコラボで生まれたオリジナル染色の紐を組み込んだスツールなどは、何とも座り心地の良い温もり感溢れる作品。
(北の愉快な仲間たち〜陶芸・ガラス・木工手仕事展はギャラリー&サロン 迦倶楽で開催中です。)

fascinated [close to you <art編>]

IMG_8509.jpgIMG_8510.jpgIMG_8511.jpgIMG_8513.jpgIMG_8514.jpgIMG_8515.jpgIMG_8516.jpg
釧路市内外には毛綱毅曠のユニークな建築物が要所要所に存在しています。ちょっと変わったデザインなので、当初はいろいろな意見があったことでしょう。
ただ、その建築に魅せられた人々もたくさん。中には作家の方もいらっしゃいます。
そこで、今回は毛綱建築に魅せられた作家が描いた作品が展示されています。
もちろん、毛綱毅曠の初代代表作「反住器」の設計図(複製)の一部も。彼の筆跡がなんとも可愛らしく見えてきます。
羽山雅愉が描いた「黄昏・釧路」には現在の釧路センチュリーキャッスルホテルが描かれ、幻想的な雰囲気に包まれる空気感が伝わってきます。
ビン カシワが描いた「フィッシャーマンズ・ワーフ」には楽しげな街の雰囲気が描かれています。センターにはもちろんタイトルになっているフィッシャーマンズ・ワーフ。遠くには阿寒の山並みも・・・西洋人ぽい人たちの姿も・・・楽しいパーツが所狭しと描かれています。
そして遠藤理子が描いた毛綱毅曠建築の数々。釧路市立博物館、MOO、釧路市湿原展望台、そして新作の反住器。
毛綱建築作品に魅了された作家、創作意欲を刺激された画家たち。彼らのフィルターを通してみる毛綱建築。
あなたの目にはどう映りますか?
(描かれた毛綱建築は11/26まで北海道立釧路芸術館 フリーアートルームで開催中です。)

sence of blue [close to you <art編>]

IMG_8399.jpgIMG_8400.jpgIMG_8401.jpgIMG_8402.jpgIMG_8403.jpgIMG_8404.jpg
IMG_8405.jpg青ってどんなイメージですか?
海、空・・・といった自然の風景にあるもの、もしくは人の心の中にあるブルーなイメージ的なもの、
幅広い解釈ができると思います。
「芸術家たちが色彩に対してどういった感覚をもっているかに焦点をあてました。
とりわけ、広い空と海に囲まれた釧路において表現されることの多い青に注目し、
釧路と他の文化圏の作家による青の表現などを交えて、コレクションをご紹介しています。」と武束氏。
油彩、日本画、アクリル画。同じ油彩でも絵の具をたっぷり使ったもの、薄塗りしたもの、描き方でもブルーのイメージは変わります。さらに作家本人がブルーに対してどういう意味を見出していたのかも様々です。
とにかくブルーといっても数えきれないほどのブルーがあるのだとあらためて感じる内容です。
切り口を「ブルー」にしたコレクションの展開、そして作品が隣の作品へと繋がれているイメージも感じ取ることができるのではないかと思います。
出品されている作家は、西塚栄、木下勘二、羽生輝、望月正男、上野憲男、新井義史等々。作品数にして12点。
落ち着く感じのブルー。
寒々しさを感じるブルー。
寂しさ・憂いを感じるブルー。
清々しさを感じるブルー。
ハッと感じさせられるブルー。
今、あなたが感じる ふっと心に入ってくるブルーはどのブルーでしょう・・・。
(センス・オブ・ブルーは12/10まで釧路市立美術館で開催中です。)

the charm of glass [close to you <art編>]

IMG_8089.jpgIMG_8090.jpgIMG_8091.jpgIMG_8092.jpgIMG_8093.jpgIMG_8095.jpgIMG_8098.jpgIMG_8100.jpg
神奈川在住のガラス作家、リチャーズ華子氏にインタビューさせていただきました。
二面性があるところがガラスの魅力と、とにかく大好きなガラス。作るものは違っても素材はいつもガラスです。今までにも装身具・オブジェ・万華鏡、最近制作をスタートした遠華鏡などがあります。
「液体と固体の間をいったりきたりする。。。とどまらないところが好き。単純に・・・熱によってとどまることを知らないカタチ。あとは繊細なところ。太古のものとか古代の遺跡からも発掘される様なとんぼ玉もあるの。そんな昔から作られていたものだから丈夫だと思うのですが。永遠のものとはされているけれど、それでもやっぱり儚いところ・・・というのが好きですね。」
体験させていただき私も感じたのは、一瞬一瞬で表情が変わること。どこでやめたら良いのか?この模様は一期一会という感覚。
ガラスとの共同作業みたいな感じと華子氏。こちらがコントロールするだけではなく、ガラスの方にも寄り添いながら作っていく感じが好きですと。
そして、魅力の一つには色もあります。数えきれないほどの色や素材がある中で、彼女が好きなものは青、コバルトブルーの透き通っている青。
IMG_8106.jpg・・・といって見せてくださったのがピアス。
彼女のガラスの世界はとても複雑で微妙な色合いが魅力だと思うのですが、制作する中で気をつけていることは何でしょうか?
終わりないものの感覚ってわかりますか?と逆に質問されてしまいました。
とこしえの、巡り巡ってまた戻ってくる様な、固体から液体になって、液体から固体になる様な・・・その中にちょっと日常の情景とかを映し込みたいということを常々思っているそう。
IMG_8109.jpg
朝焼けの色にハッとしたり、
海とか空の青色に息を飲む美しさにうっとりしたり、
たまたま見た夕焼けの色に心を打たれることが多く、
それが作品にも反映されるみたいです。
「大事にしているのは作品が長持ちすること。
冷ますときの徐冷、徐々に冷ましていく行程は大事にしています。
すごく基本的なことなんですが。
混ぜるものによっても、色によっても硬度が違ったりするので。」
炎の温度が1300〜1700度。瞬時で揺れ動くガラス、素人の私には時間との勝負としか・・
それだけガラスの顔が刻々と変わって行くのです。
インスパイアーされるものは自然の他には昔のアクセサリー。デザインも大胆で、繊細。
そして色や形も大好きですとおっしゃっていました。
「季節の移り変わりの色は、意識はしないのですが。。。目に入ってくるものは全て制作に繋げてしまうくせみたいなもの・・・ですね。」
長年続けている生け花にも彼女の制作のアイディアのエッセンスがあるとお話しを伺っていて感じました。
季節のこと、生け方、空間の作り方、バランス感覚等は一番勉強になっていると教えてくださいました。
リチャーズ華子氏のホームページ:https://hanako-richards.com/

cat's and dogs with momo-chan [close to you <art編>]

IMG_8131.jpgIMG_8132.jpgIMG_8133.jpgIMG_8134.jpgIMG_8135.jpgIMG_8136.jpg
北海道立釧路芸術館のマスコットキャラクター かもめのももちゃんが作品をわかりやすく解説してくれる・・・そんな展覧会。
札幌、北海道立近代美術館、三岸好太郎美術館の収蔵品の中から、犬と猫にターゲットを絞り、集められた作品の数々。実は作品が前期と後期で一部替わっています。
インパクトがあったアンドレ・ドランの「猫と裸婦」油彩作品。どこに猫がいるの?と目を凝らしたところ・・・いましたよ〜。裸婦の手元の先。暗い背景にまるで同化しているかのように佇む猫。真っ黒で切り絵の様です。
そして、松浦氏オススメの国松登の「白い距離」タイトルが意味深?黒と白の犬と大きな壺が。彼の中でも実験的な作品とか。
ほかには林竹次郎の「朝の祈り」、森田沙伊の「宵」・・・・・。30点ほどの作品が展示されています。
作品の中に描かれた犬や猫の大きさ、存在感は様々。画面に大きく主役のように描かれたもの、背景に同化しているもの、さりげなく存在する感じで描かれたもの等々。作品を見ていると、作家の犬や猫に対する感情、愛情が伝わってくる感じがします。
油彩、日本画、版画、錦絵・・・。昔から人間のそばに存在してきた犬や猫たち。その表情も見逃せません。
そして、マスコットキャラクター かもめのももちゃんが解説する文章にも注目してくださいね〜。
(かもめのももちゃんと見る Cat's & Dogs展は11/26まで北海道立釧路芸術館で開催中です。)

picture & photo & story ・・・book [close to you <art編>]

IMG_8164.jpgIMG_8166.jpgIMG_8167.jpg
白くてふわふわの見た目から「雪の妖精」とも呼ばれているシマエナガ。
北海道、そして釧路にもにすんでいる大人気の野鳥です。シマエナガ関連の写真集や絵本を今まで作られた山本光一氏、今回は今までにない新たな試みもある素敵な写真絵本を出版という運びになりました。今月、世界文化社から出版されました。
ほぼ新たに撮影されたショットばかり。山本氏の言葉をお借りするならミラクルショット。シマエナガの子供13匹のひな団子は本当に奇跡が起こった一瞬とか。
春夏秋冬の大自然の中に生きる小さなシマエナガが存分に収められています。もちろんシマエナガの生態や暮らし方を含め、命の大切さや環境についても考えるきっかけにもつながる内容です。
山本氏は静止画も撮られますが、動画も撮影なさっています。動画でしかおさえることのできない貴重な場面も実はこの本で見ることができます。
二次元バーコードがついているので、その動きや鳴き声も・・・確認することができるのです。そこが今までの本とは違う特徴と言えるでしょう。
「これまでとは違う視点での写真の選び方ですが、版が大きいこともあり、シッカリと生息背景や北海道の自然のダイナミックさ、美しさもシマエナガと絡めて意識した作品を選んでいるところかな?表紙のシマエナガのリアルサイズの写真や双岳台などの写真がまさにそうだと思います。」
数あるシマエナガの写真ですが、可愛いというだけではなく、北海道の雄大さ、美しさ、厳しさ等々をシマエナガを通じて伝えているあたりに注目してご覧いただければと思います。もちろんストーリー展開も見逃せません。
「この表紙いいでしょう。もちろん可愛いのですが、朝焼けの中に樹氷が見え、さらにブランコに乗っているようなシマエナガ。この色合いも絶妙です。
このまま飾っておいても良い感じ。一番のうりなんですよ。」とおっしゃっていました。
IMG_8168.jpgIMG_8169.jpgIMG_8165.jpg

to be pulled into the story's world・・・interview 02 [close to you <art編>]

IMG_8068.jpg IMG_8072.jpgIMG_8076.jpgIMG_8080.jpgIMG_8083.jpgIMG_8084.jpg
遠藤彰子氏にお話しを伺っているとお聞きしたいことが次から次へと・・・ということで第2弾です。
会場に入る前に出迎えてくれるおしゃれなライオン。
私はこの作品が気になって気になって仕方がなかったのですが、人が乗っても大丈夫なくらい丈夫でしっかりと作られているそう。
土台に粘土をつけ、そこに岩絵具を使って色をつけ、さらにアクセサリーを・・・。インドが大好き。
以前行かれた時に道端で売っているアクセサリーを買って、片方なくしたりしたイヤリングや使えなくなったネックレス等がカッコよくつけられています。
展示の中には大好きな猫をモチーフにしたものもあります。その猫には面白い模様が・・・。実は草むらの中をあるく猫、その草を猫の体に描いたという、
なんとも発想がユニークです。
これから大きな立体を作ってみたいとおっしゃっていました。
どんな動物?との質問に。なんでも良いの。想像上の生き物でも。目が3つあっても良いでしょう・・・と。

「楽しくて 怖くて 美しくて・・・色々な要素があるのが良いでしょ?」
「優雅で気持ち悪いでしょう?このダイオウイカの目。伸びる脚。全てを包み込む感じ。」
インタビュー後に会場の展示を見ながらおっしゃった言葉です。確かにどの作品にも通じる感覚かもしれません。
これこそが彼女のことをわかりやすく物語っている言葉だと思いました。
(遠藤彰子展は10/22まで釧路市立美術館で開催中です。)
前の10件 | 次の10件 close to you <art編> ブログトップ