SSブログ
close to you <art編> ブログトップ
前の10件 | 次の10件

sakamoto naoyuki retrospective [close to you <art編>]

坂本直行「十勝大平原と日高連峰」1960年 帯広百年記念館蔵.jpg1 「プラウイング」1954 広尾町海洋博物館.jpg「しらねあおいA」1964年頃 八雲総合病院.jpg
釧路出身で8歳まで過ごし、その後札幌へ。その後、広尾町で牧場生活をはじめ、約30年にわたり厳しい自然と向き合いながら農業を営みました。
農作業の合間にスケッチを重ねたり、農作業後に山に登ったり。自然が大好き、山が大好き、草花も大好き・・・そんな姿が思い浮かんできます。
今回の展示、作品数は122点。他にはスケッチブックを含む資料が40点。スケッチブックだけでも80冊になるそうです。
「直行・・・という名前の通り、とてもまっすぐで一途な方だった思います。また文章を読んでいると、お茶目でユーモアのある方だと感じます。お花を愛する繊細な心もお持ちでとにかく多才な方だったのでしょうね。」と齊藤氏。
小さい頃釧路に住んでいらした時に春採湖周辺でユキワリコザクラに感動なさったそう。サクラソウの仲間はたくさんあり、そのサクラソウをテーマに北海道大学では卒業論文を書かれたそうです。
展示では水彩画が多いそうですが、そこからは筆の力を感じることができると齊藤氏はおっしゃっていました。
北海道で一番美しい 日高山脈への思いはひときわ強く、その壮大な山容をおさめたパノラマ構図は、彼の代表作品となりました。
六花亭の包装紙でいつも目に触れている直行さんの作品ですが、草花以外の彼が愛した日高山脈もこの機会にじっくりとご覧になってはいかがでしょう。
齊藤氏オススメの「プラウイング」こちらも必見です。
※尚、写真は北海道立帯広美術館 齊藤千鶴子氏からお借りしました。
・坂本直行《十勝大平原と日高連峰》1960年 帯広百年記念館蔵
・坂本直行《プラウイング》1954年 広尾町海洋博物館
・坂本直行《しらねあおいA》1964年 八雲総合病院
(坂本直行展〜直行さんの足あと〜は3/10まで北海道立帯広美術館で開催中です。)

contemporary AINU ART and crafts [close to you <art編>]

_NZ73158.jpg_NZ73238.jpg_NZ73263.jpg_NZ73300.jpg_NZ73317.jpg
モレウ・・・渦巻きをテーマに10人の作家がそれぞれの分野で展開した現代のアイヌアート。
木彫はもちろん、イラストレーション、布アート、金工、デザイン、刺繍、映像・版画、ミクストメディアのアート作品が約150点ほど。
現代のアイヌアートとともに、先人たちが遺した木彫品や衣服を概観し、多様性とデザイン性に富んだ造形力に注目。古きものに新しさを発見するとともに、現代の作品の中にも伝統が息づいていることを感じることができる内容です。
・貝澤幸司:平取町二風谷で活躍した木彫家。魚をモチーフにユーモラスな木彫作品を多く残す。
・川村則子:小樽市在住の布アーティスト。布と布をはぎ合わせ、大地のエネルギーを束ねるかのような活力あふれる作品を創出している。
・結城幸司:札幌市在住の版画家、木彫家、音楽家。交際的に高い評価を受けたアニメ「七五郎沢の狐」で原案、原画を手がける。
・下倉洋之:釧路市阿寒湖畔在住の金工家。クマの手のリングや、アイヌ文様をあしらったシルバージュエリーで知られる。洗練されたデザインに野性味が漂う。
・藤戸康平:釧路市阿寒湖畔在住のアーティスト、プロダクトデザイナー。今回の展示作品は、アメリカ各地を巡回した国際展「Exposure」の出品作。
・西田香代子:釧路市阿寒湖畔在住の刺繍家。先人の思いや仕事を今に伝えたいと語る刺繍の名手。
・貝澤徹:平取町二風谷在住の木彫家。アイヌ文様に自己の内面を投影させた<アイデンティティ>という作品で高い評価を受け、国内外で活躍。
・藤戸幸夫:津別町在住の木彫家。現代においてもっとも優雅なモレウを刻む作家。超絶の技と卓越なデザイン力は他の追随を許さない。
・関根真紀:平取町二風谷在住のアイヌ工芸家。ブランドとのコラボ商品を開発する等、アイヌ文様の魅力を発信。
・小笠原小夜:平取町在住のイラストレーター。デジタルの描画に刺繍の実作を組み合わせ、動物たちのいのち輝く世界を展開している。
※尚、写真は北海道立近代美術館 五十嵐聡美氏からお借りしました。
(AINU ART モレウのうたは3/10まで札幌 北海道立近代美術館で開催中です。)

her dream of Paris Fashion Week come true. from now on!-2 [close to you <art編>]

Dr Maaya RS20 1362.jpgDr Maaya RS20 1420.jpgDr Maaya RS20 1471.jpgDr Maaya RS20 1480.jpgNY 作品1.pngNY 作品2.pngNY 作品3.pngNY 作品4.png
Dr.Maaya インタビュー第2弾。
それぞれの地域によって反応は違うのでしょうか?エピソードを含め伺いました。
バンクーバーのコンセプトは「glue gun」それで洋服を作ってしまう。
ファッションに感度の高い人たちが、SNSで彼女のショーの模様をたくさん拡散してくださったそうです。
ニューヨークのコンセプトは「The garments on the garment」。
「今日は何を着よう?」クローゼットの中から服を探す楽しみがあります。どれを着るか、迷うもの。時には着たくても、体型が合わなかったり、着こなし方がわからずに、着ることを躊躇うこともあります。そして、迷った挙句、全部着て行こう!ということでたくさんの服が服の上に乗っかってしまった。それがわかりやすく表現されたものでした。とにかくいらした方達はノリが良い人がたくさんだったそうです。
そして、パリのコンセプトは「歌舞伎町」パリもとても受けがよかったとおっしゃっていました。今までとの違いは有名なファッション誌が3社も取り上げてくれたこと。フランスに限らず、海外ではダイレクトに感想を聞かせてくれる・・・それも嬉しかったと。
さて、以前からずっとおっしゃっていたDr.Maayaの夢はパリコレに出ること。
それが叶ってしまったらこれからどうするの?と気になっていたのですが・・・
「まだスタートにも立ってないと思います。まだまだこれからやらなければならない事も、やりたい事もいっぱい。毎回パリコレに出る、出続ける事です。そしてショーが終わった後に2日でも良いから展示をしたいのです。」
いつもいつもお話しを伺った後で元気チャージした気分にさせてくれるDr.Maaya。
今後の彼女からも目が離せない・・・また機会があったらお話しを伺いたいといつも思うのです。
※尚、写真はDr.Maaya氏からお借りしました。
〜写真はバンクーバーとニューヨークでのファッションショーの模様です。

her dream of Paris Fashion Week come true. from now on!-1 [close to you <art編>]

_DSC0368.JPG_DSC0500.JPG_DSC0698.JPG_DSC1442.JPG_DSC1581.JPG_DSC1800.JPG_DSC2125.JPGスクリーンショット.png歌舞伎町 作品1.png歌舞伎町 作品2.png歌舞伎町作品 3.png歌舞伎町作品5.png
やっとDr.Maaya のお話しを伺うことができました。今までにバンクーバー、そしてニューヨークでランウェイを経験した彼女、去年は夢を叶えてパリコレに・・・。
やはり有言実行。とても意思の強い方だと改めて感じました。
そのパワーの源は、ロンドン時代の反骨精神や今まで応援してくださっている方々がいて培われてきたもの。
今回のテーマは「見え隠れする心~東京・新宿に生きる人々」Maaya 曰く、昼間は一流企業で働くOL、夜は、夜の街で欲に飢えた男たちを相手にする娼婦の顔を持つ女性。会社帰りで同僚と飲み歩くサラリーマン。客引きをするホスト、キャバ嬢。居酒屋店員。その脇で、帰る家もなくこの街で過ごすゴスロリ女性・・・。そんな街を時々覗き見する、夜な夜な自転車で走り回っている風変わりおばさん、この街は昼夜問わず、いろんな人々を包み込む多様性の街なのだ。
まさにカオス。それをファッションというカタチで具現化したのです。
今回のテーマに欠かせなかったのがイラスト。レトロロマンあふれる吉岡里奈氏のイラストとのコラボレーション。
以下、吉岡氏との対談から・・・
吉岡さんの絵には、妙な懐かしさと女性のエロティシズムがあるだけじゃなくて、それを鼻の下を伸ばしてみている男性を「バカだねえ」と思ってみてる、そういう視点も同時にあって、私、そのおバカな男たちの描き方がすごく好きなんです。新宿の持つパワーやギラギラ感、いろんな人が探りながら自分の居場所を求めている、そういう新宿を作品に落とし込みたいと思ったんです。この自分のカラフルの感覚と、新宿のネオンがすごくあってると思ったし。
ご自身もおっしゃっている通り、吉岡氏のイラストとMaayaのカラフルさが絶妙にマッチして雰囲気あるファッションが生まれた感じがします。
現在まで、バンクーバー、ニューヨーク、そしてパリと3つのファッションショーに参戦。それぞれにテーマはあるのですが、そのベースにあるのは「カラフル」「楽しさ」これは変わりません。おそらくこれからもそれは変わらないコア的なものなのでしょう。
夢がかなってこれからどうするのか?とても気になっていたので、お聞きしたのですが・・・・
来週に続く。
※尚、写真はDr.Maaya氏からお借りしました。

words that create art・・・2 [close to you <art編>]

IMG_8666.jpgIMG_8667.jpgIMG_8668.jpg
IMG_8669.jpgIMG_8670.jpgIMG_8671.jpg
昨年にお送りした展覧会の第2弾。後半の作品を武束学芸員にご紹介いただきました。
今回も私と武束氏の勝手なおしゃべりが続いています。
まずは小林 一雄「風景」とても大雑把なタイトルにも感じますが、北大通りの賑やかだった頃が描かれています。釧路デパートや山下書店、金物屋さん、そして、とにかく歩道を歩く人の姿がすごい・・・1969年の作品です。
阿部 貞夫「樹林」道東の自然に魅了されて数々の作品を残しました。東京出身の彼は留萌の地に長く暮らし、その後釧路に移り、版画家関野準一郎、刷師の平井孝一の指導を受け、版画家として大きく飛躍。道東の自然、釧路の街等を題材とした版画を制作したのです。
森田 曠平「桃山おとめ」一見して作者がわかるような特徴的な目元の表現。そこに一目惚れして購入なさったのが釧路の鷹田善朗氏。武束氏との会話の中では着物の柄が気になる・・・描かれた藤の花、松、そして梅にはどんな意味があるのでしょう?
久本 春雄の素描 本来なら作家としては世に出したくはない作品だと思います。なぜならあくまでそれは本画のために描かれたデッサンだから。それにしても観察眼が鋭く、細かい。あらゆる方面から対象物と向き合い、そこから何一つ逃すことなく真実に迫ろうという雰囲気が伝わってきます。
作品に対峙するのはもちろんですが、作品横のことばからも何かを感じ取っていただけると思います。
誰かと一緒に、武束氏と私のように、勝手に妄想しながら作品鑑賞をなさる方法も・・・面白いですよ。
(美術をつくることば は2/4まで釧路市立美術館で開催中です。)

play back heisei [close to you <art編>]

CIMG5066.JPG CIMG5072.JPGCIMG5076.JPG
今回の展覧会は、平成の約30年間、正確には31年間(1989~2019)に、十勝地域で活動し、制作された作品を展示。
油絵等の絵画や版画、書、写真、創作人形など全部で15点出品とのこと。展示作品の中からご紹介いただきました。
油彩画で、森弘志「それ、普通」という作品。北海道立帯広美術館では、平成10年から10年間、「十勝の新時代」というシリーズ企画を開催しました。そのシリーズ企画は、現在および今後の活躍が期待される十勝ゆかりの作家に着目し、個展形式でその制作活動の現況を紹介するというまさに十勝の美術を現在進行形で紹介するもの。その第1回の作家に選ばれたのが森弘志さん。作品は写実的ですが、描かれるモチーフはよくみると不穏で、なにか黙示的幻想的雰囲気が漂うもの。
八重柏冬雷「花鳥風月~寂韻の響き~」は、前衛書家の作品。前衛書というのは、文字をモチーフとしながらも、文字の可読性を超えた表現世界を展開する領域。書道の典型的な道具である筆だけでなく、ローラーや段ボールなども使い、墨で花鳥風月の文字を表現しているそうです。
池田緑「My Own Speciman」この現代美術の作品は、文字を刻印してラベルなどに使用するプラスチックテープに、作家が生まれた1943年4月3日から、この作品を制作した1999年3月15日までの日付を連綿と刻印したものをつながったまま巻いた状態で透明のアクリルパイプに納めた作品。Specimenとは標本という意味。タイトルは、私自身の標本、という意味です。連綿と刻印された日付は、まさに彼女の人生を標本という形にしたものと言えます。また、その連なる日付は、彼女やそして家族の人生の連鎖を象徴的に表しています。
戸張良彦「104.270480,42.762508 273°」十勝の風景を撮影したもの。タイトルの数字は撮影した緯度と経度、そして、方角を表しているそうです。作家は、むかし札幌で作品を発表した際、美瑛の風景と間違えられたことを契機に十勝の起源ともいえる風景を撮ろうと考え、十勝の風景を撮影しているのです。それは、モノクロームで画面も荒れた感じに撮られていま。誰かが風景の骨格と呼んだそうですが、まさにそのような表現が、より十勝の風景の本質を表しているように見えると敷田氏はおっしゃっていました。
敷田氏曰く・・・「平成という意外に最近のような昔のような、その30年間に十勝で生み出された作品は並ぶと、力強く、大変壮観です。ぜひ、会場で、時代の息吹を感じていただければと思います。」
※尚、写真は北海道立帯広美術館 敷田弘子氏からお借りしました。
(プレイバック平成 十勝美術の30年は3/10まで北海道立帯広美術館で開催中です。)

collection of a gem [close to you <art編>]

IMG_8650.jpgIMG_8651.jpgIMG_8652.jpgIMG_8654.jpgIMG_8655.jpgIMG_8656.jpgIMG_8657.jpgIMG_8658.jpg
みたことある〜といった定番中の定番がまずは出迎えてくれます。
今回の展示で感じたのは写真作品の数々。被写体も様々、それぞれの作家の思いや感じていることが作品から感じ取れる・・・そんな作品が並んでいます。
北海道立釧路芸術館の収集品のテーマ「自然と芸術」「映像芸術」「地域と芸術」の自慢のコレクションがたくさんというのも頷ける内容です。
そして、面白いな・・と思ったのが、釧路芸術館のコレクションNo.1コーナー。
例えば・・・所蔵品の中でもっとも大きな作品、もっとも小さな作品、もっとも重い作品、高額作品のナンバー3、貸し出し回数が多い作品、海外に貸し出した作品等々、少し芸術が身近に感じることができる切り口になっています。
お話ししてくださったのは松浦学芸員。彼女のお気に入りは、2つの項目でNo.1に輝いている「岩橋英遠の彩雲」雲の橋の虹色の微妙な感じ、テクニックももちろんですが、そこを表現しようと思った感覚がすごいとおっしゃっていました。この作品はポスターやチラシにも掲載されているのでご覧になった方も多いと思います。
そして写真作品の中でおすすめ「伊奈英次のドラム缶に詰められた合成繊維と混ぜ合わされたインク」
実は題材は廃棄物、いわゆるゴミです。それがこんな綺麗に映像として蘇るんだと不思議な気分になりました。
寒い冬から春までのロングラン開催です。たまに外に出て、ゆっくりじっくり芸術鑑賞するのには良い機会かもしれません。しばし慌ただしい日常を忘れて没頭できる空間がそこにはあると思います。
(釧路芸術館 珠玉のコレクションは2024.4/7まで北海道立釧路芸術館で開催中です。)

words that create art・・・1 [close to you <art編>]

IMG_8661.jpgIMG_8662.jpgIMG_8663.jpgIMG_8664.jpgIMG_8665.jpgIMG_8672.jpg
「美術をつくることば」というタイトルの展覧会。どういう意味かな?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。わかりやすく美術館のhpに解説があったので、ここでご紹介したいと思います。
〜地域に息づく作品として受け入れをしてきた当館の所蔵作品のほとんどは、作家、または地域のコレクターによる寄贈、もしくは釧路市の美術品買上制度で購入されたものです。中には、美術館の作品となるまでに、人々に新聞などを通じて紹介され、その価値観を共有されてきたものが少なからずあります。たとえば、1991(平成3)年7月から始まった釧路新聞日曜版郷土美術館「私の一枚」は「絵が人々の生活の中にとけ込むようになった。(中略)愛蔵の一点、身近に親しんでいる一点を紹介していく」として、所有者の「作品に思う」言葉とともに、記事を掲載しています。
これらの新聞記事を手がかりに、美術作品や作家にまつわる「ことば」を作品とともに展示いたします。作者のみならず、所有者であった人々、画家仲間の言葉から、作品や作者がどのように語られたのか、その一端をご紹介します。作品と言葉を通して、釧路の人々や地域が、どのように作家と関わり、作品を受け入れてきたのかをご覧いただければ幸いです。〜
ということで、作品の隣にはそのような言葉がたくさん詰まった資料が展示されています。もちろんそれをじっくりご覧になって作品を鑑賞するとより作品に対する理解がより深まることと思います。
展覧会を大きく2つに分けて武束学芸員にお話しいただきました。
今回は、柳 悟「烈聖牛」古川 忠次「朝」中江 紀洋「木霊を聞く」そして板谷 諭使「星降る街」この4作品について、私と武束氏が勝手に色々と妄想しています。
(美術をつくることば は2024.2/4まで釧路市立美術館で開催中です。)

goldfish painter [close to you <art編>]

《金魚酒 命名 出雲なん》2019年.jpg《ララ金魚》2020年.jpg
《義仲》2021年.jpg《死せる君影》2023年.jpg《方丈ノ夢》2023年(札幌芸術の森美術館展示風景).JPEG
深堀涼介=金魚というイメージですね。現在、北海道立帯広美術館には金魚にまつわる
彼の初期の作品から最新の作品まで約300点が展示されています。
金魚をテーマにした平面絵画、立体、映像、インスタレーション。様々な形で表現される金魚。
その表現方法の多様さにも驚きます。そして彼が編み出した2.5Dペインティングという技法。2Dの平面でもなく3Dの立体でもない。
それは、透明樹脂にアクリル絵の具で描き、それを何度も繰り返すもの。平面が何層にも重なり繋がり、上から見るとまるで立体のように・・・見るものを魅了する。
サブタイトルの「水面のゆらぎの中へ」実は深い意味があるそうです。
例えば、日本酒を飲む時の升に入った金魚「金魚酒」。金魚が住んでいる水の中と人間がみている空間との境界線。
それは金魚にとって水のない世界は死を意味し、人間にとっては水の中にずっといることは死を意味する。
水面の揺らぎの中にあるのは虚か実か、幻か現か・・・。金魚はあくまで人間を客観的に見るためのツールなのかもしれません。
「難しく見ようと思うと難しく、でも何も考えずに見ると楽しい。どんな見方でも楽しめる展覧会です。」と耳塚学芸員はおっしゃっていました。
※尚、写真は北海道立帯広美術館 耳塚里沙氏からお借りしました。
(深堀隆介展は2024.1/28まで北海道立帯広美術館で開催中です。)

Apple Distinguished School [close to you <art編>]

001.jpg002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg007.jpg008.jpg
009.jpg北海道教育大附属釧路義務教育学校後期課程が世界最大のIT企業Apple社が創設した
「Apple Distinguished School(ADS)」に認定されました。
現在世界36ヶ国に728校、国内では10校ほどが認定を受けているそうで、北海道では初。
この認定を受けるため、「impact」「image 」「inspire」のジャンルで、それぞれ90秒の動画を作成なさったそう。
教職員や時には生徒の協力を得て、完成。その動画から審査され、認定が決まったのです。
今回、更科氏にはアメリカから帰国して3日で収録させていただきました。
「授業でタブレットを使うのは当たり前。それだけではなく、タブレットが人と人とのつながりに影響を与えているあたりが評価されたと思うのです。」
会場には、世界各国から300人以上の方が集まり、交流が行われ、さらにエネルギーや刺激を多いに受けて帰国なさったことと思います。
世界がさらに広がり、探求すると、より奥深い世界が広がることをさらに感じることのできる授業がこれからますます展開されていくことでしょう。
動画は現在、北海道教育大学附属釧路義務教育学校のhpでみることができます。
https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_kus_chu/study/seminar7.html
※写真は更科結希氏からお借りしました。
前の10件 | 次の10件 close to you <art編> ブログトップ