SSブログ

能と狂言と歌舞伎の違い(中西 紗織編) [varied experts]

IMG_2395.jpg IMG_5482.jpg
能や狂言、歌舞伎は伝統芸能と聞きますが、その違いはどんなところにあるのでしょう。今回はあらためてそのお話しをお送りします。
まず、歴史的には、能は奈良時代に日本に伝わった散楽が源流とされ、能と狂言は兄弟みたいな存在、同じ舞台で演じられます。
ものまね笑いの要素とセリフを重視したのが狂言で、歌舞的要素を重視したのが能。
歌舞伎はそれよりも歴史的には新しく1603年に出雲の国のおくにが京都で披露した歌舞伎踊が最初とのこと。
その客層は能や狂言は、将軍や武士等武家社会のトップがパトロンであり、鑑賞するだけではなく自分でも演じていたそう。歌舞伎は一般大衆向け。
演目は、能は物語の出典が由緒正しきことが重要、狂言は太郎冠者、登場人物の多くは無名の人々。
歌舞伎は能や狂言から題材をとったものや歴史上の人物が登場したり、無名の人々が登場したり、観客にとって身近な存在が主人公になるものが多いそう。
その他一目でわかる違いもあり、まずは足袋の色。能は白足袋、狂言は黄色の足袋。
次に面。能はシテと呼ばれる主役がつけることが多く、狂言は動物や鬼など人間以外の存在がつけるそう。
さらに化粧。能や狂言はしませんが、歌舞伎は大掛かりな化粧をします。いくつかの定型があり、その役の性格や身分などを示す役割を持っているそうです。
楽器に関しては笛や大鼓、小鼓、太鼓等は能と共通ですが、歌舞伎はこれに三味線が入ることも。また様々な効果音も。さらに歌舞伎特有な掛け声も。
そして、舞台が大きく違います。能は左右非対称で舞台装置はありませんが、歌舞伎は舞台に花道がある大掛かりな舞台装置があります。
能は喜劇のミュージカル、狂言は喜劇、そして歌舞伎はエンターテイメントと言えるかもしれません。
※参考資料:(右上の写真)
・観世銕之丞(2012)『能のちから――生と死を見つめる祈りの芸能――』青草書房。
・小林康治,森田拾史郎(1999)『能・狂言図典』小学館。
・丸山伸彦監修(2014)『演目別歌舞伎の衣装 鑑賞入門』東京美術

2021.0910 O.A 「冬の準備始まる・・・」 [varied stories]

上村知弘さん(フォトグラファー&ガイド)
http://www.tntnaturecon.com/

ユーコンの夏は晴れたり雨が降ったり・・白夜が終わり、だんだん暗くなり冬が近づいて寂しい感じ。
すでに薪ストーブは稼働し、紅葉やオーロラも出始めているそうです。
短い夏は、短いスパンでアウトドアを楽しまれたみたい。上村氏の動画に滝に入ってリラックスしている絵を見たのですが。
現在住んでいるゲルから歩いて20分くらいのところにある、小川の滝とのこと。
とっても冷たい水で夏でも冷たいと感じるくらい。冬はもちろん完全に凍ってしまうそうです。そんな滝にも2~3回は行かれたそう。
実は9月は一番忙しいシーズンなのだとか。冬の準備のために、薪を集めたり切ったり。
さらに今年はキャンピングトレーラーの改造も冬が来る前に終わらせなければとおっしゃっていました。
一体薪は一冬過ごすのにどれくらい必要なのでしょう?
「こちらの単位でコードってあるんですけれど、もちろん寒さや家の状態で使用量は変わりますが、うちのゲルだと3コードくらいかな?」
この1コードとはアメリカやカナダで使われる燃料用の薪の単位のこと。1cord=128立方フィート、つまり1/2コードは64立方フィートで約1.81立方メートルだそうです。
上村氏は軽トラ6台分くらいかな?と。ものすごい量ですよね。寒さも半端ないのでほとんど1日中薪ストーブは付けっ放しです。
さて、今回の収録の前日、夜の10時から今朝、3時までオーロラテストをなさっていたそうで、そのお話も・・・。
アウトドアの会社を通じて日本人のガイド仲間とオーロラライブのテストをなさったそう。2回ほど実施し、それは全て綺麗に見えたそうです。
まだ一般公開はされていません。ゆくゆくは・・という気持ちはあるそうですが、オンラインツアーにして料金が発生してしまうと、
万が一、天候の関係や電波の関係で見ることができなかった場合どうしようか・・・等々問題はまだ解決できていないのです。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg