SSブログ

2021.0923 O.A BAND [chord 5]

・Act Show / SPECTRUM
・Passing Dream / SPECTRUM
・Tomato Ippatsu /SPECTRUM
・Sunrise / SPECTRUM
・In The Space / SPECTRUM
~今回のバンド編、SPECTRUM。
あまり知られていませんが、当時テレビCM(In The Space)や、人気プロレスラーのテーマ曲(Sunrise)などを提供していました。
セレクトはもちろん河口氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。ちょっといつもと違ったchord5になりそうです。

マサバは生はちょっと待った!!(黒田 寛編) [fun science]

1.jpg 3.jpg 2.jpg
釧路ではマサバとゴマサバの2種類が水揚げされるのですが、2000年以降マサバが増えているそう。
マサバの増え方が変わっています。毎年増えるのではなく、ある年にマサバの子供の生き残りの良い年があり、散発的に増えるのが特徴と。
生まれた直後の10日間までに経験する水温が高い水温であるほど生き残りが良いといわれているそうです。
釧路で漁獲されるマサバは伊豆諸島周辺で生まれてたもの。黒潮等に載って東へ、北へ運ばれ、成長のために親潮域で過ごします。
ここには餌が豊富にあり、たくさんの動物プランクトンを食べ大きくなり、太って数年後には産卵のため、伊豆諸島まで泳いで帰るのです。
「釧路のスーパーでも丸々と太った大きなマサバが売られているのですが、絶対にそのままさばいてお刺身では食べないでください。」
実はマサバにはサケと同様、かなりの確率でアニサキスがいるそう。アニサキスはマサバの内蔵だけではなく、筋肉にも入り込んでいるので見つけるのが難しいとのこと。
「ですから美味しそうなマサバを見つけても加熱するか、あるいは念のため数日冷凍してから食べてください。」
ただ、最近は熊本大学の研究グループが電気ショックでアニサキスをやっつける装置を開発したとニュースになっていたそうです。
このアニサキスはマサバが食べるオキアミに寄生しているので、マサバがそれを食べることでマサバに入ってしまうのです。
親潮域でお腹いっぱいオキアミを食べてマサバが太る時にアニサキスも同時に食べてしまうので、釧路で水揚げされるマサバにはアニサキスがいるということの様です。
「おすすめは・・・マサバをさばいて塩をして、酢でしめて、そのまま数日冷凍して、解凍してから食べると安全に美味しくいただけますよ。
アイヌの方がサケをルイベにして食べていましたよね。これはまさしく先人の知恵ですね。」

キタサンショウウオの1年(照井 滋晴編) [nature treasure]

IMG_2574.jpg IMG_2584.jpg IMG_2583.jpg
IMG_2582.jpg 今回はキタサンショウウオの1年について。
1年のはじめの1月は厳冬期なので当然動かず、おそらくヤチボウズの中や土の中等に潜ってじっとしているはず・・・。
雪がとけた4月初旬、冬越しを終え、野外活動のスタート!
まず繁殖活動!!キタサンショウウオの繁殖期は4~5月。繁殖活動のために水の中に入り産卵。
繁殖期が終わるとオスもメスも陸上に戻り、雪が降るまでエサを食べながらのんびり過ごすそう。
産卵された卵は1ヶ月強で孵化し、6月初旬にはウーパールーパーの様なエラのついた幼生に。
孵化した幼生は7月下旬から8月初旬くらいまで水の中で過ごし、手足が生えそろった頃に陸上に。。。
その年に生まれた子供は卵の時期から考えると4〜7月の4ヶ月間は水中で過ごすのです。まさに両生類。
水域と陸域のどちらの環境もなければ生きていけないのです。とにかくこの4ヶ月間は産卵された水域が無事に維持されることが必須なのです。キタサンショウウオは湿原の中の水たまり等で産卵するそう。その様な場所の水は雪解け水や雨水に由来しているので、雪が少なければ繁殖期である4月に水がなく、雨が少なければ幼生が上陸する前に干上がってしまうということ。
今年、2021年はどうだったのでしょう?2016年からの6年間の気象データを調査。今年4月の降水量は6年で1番多く、5月の降水量も2番目に多かったそう。
そして6月、雨が降りませんでした。7月も同じく。6年間でも一番降水量が少なかったと。
実際にキタサンショウウオの幼生の調査で6月末に繁殖地に行ったそうですが、行く先々で水域が干上がってしまって、幼生がすむ事のできる環境ではなくなっていたそう。
「今年の春先は非常に環境が良く、多くの幼生が孵化したと思いますが、最終的に上陸まで成長できた個体は非常に少なかったと思われます。」
たまに雨が少なく繁殖水域が干からびてしまう年があっても他の年に成功すれば個体群を維持することができるそうです。
「ただ、今後気候変動で6月くらいにあまり雨が降らなくなってしまったとしたら、釧路湿原のキタサンショウウオは数年で絶滅寸前になってしまうと思います。」
それが現実にならないことを祈るばかりです。そして保護に関してもしっかりと考えていかなくてはならない時期にきているのでは?と思った収録でした。