SSブログ

能の台詞〜アラヤナ(中西 紗織編) [varied experts]

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg8.jpg
「アラヤナ」「あら何々の何々やな」これは主に多くの場合人間ではない存在ですが、後ジテが登場する時に「あら何々の何々やな」としみじみと述べるような場面の台詞。これを述べる人物の心の底を表現するような台詞。
●《田村》
 前ジテ:童子 後ジテ:坂上田村麿 ワキ:旅の僧 ワキツレ:従僧(二人) アイ:清水寺門前の者
舞台は春も終わり頃、いまだ花盛りの京都の清水寺。東国からやってきた旅の僧たちが、清水寺に到着すると、箒を持ち桜の木の下を掃き清める少年に出会います。この少年が前ジテで、僧たちに問われるままに、この寺の来歴を語り、満開の桜を愛でながら舞を舞い、坂上田村麻呂ゆかりのお堂に入ったと思ったら姿が見えなくなります。そこにアイ狂言の清水寺門前の男が現れ、僧たちがさきほど不思議な少年が現れたと告げると、この男は、「それは、この寺を建てたと伝えられる田村麿の化身だろう」と教えてくれます。夜が更けて月夜となり、僧たちがお経をあげて待っていると、後ジテの坂上田村麿の霊が本性を現し、鎧兜の光輝くような武者の姿で登場。そこでこの台詞。「あらありがたの御経やな」。なんと有難いお経だろうかと。
坂上田村麿は、勅命を受け、かつて鈴鹿山というところの敵を退治した時のことを勇ましく語ります。戦いに行く前に、この寺の観音様に願をかけ、願いが通じて勝利し天下泰平を導いたのでした。見事に敵を討ち果たしたのは「観音の仏力なり」という言葉で、この能は締めくくられます。この能《田村》では、「あらありがたの御経」つまり有難いお経によって呼び出されたおかげで、大手柄を立てた時の誇り高き武勇伝を振り返り物語ることができたというわけです。
●《山姥》
 前ジテ:女 後ジテ:山姥 ツレ:百万山姥 ワキ:百万山姥の従者 ワキツレ:同行の従者 アイ:里人
「山姥」は、山奥に住む老女の鬼というイメージが強く、人を食うという恐ろしい伝説があります。能には、旅人に宿を貸しその旅人たちを食い殺そうとする様な物語もありますが、この能の山姥は神秘的な神のような存在として描かれています。
登場する旅人の一行は、百万山姥という名の、都では有名な遊女とその従者の男たち。百万山姥は山姥の山めぐりの様子を謡い舞う名人として知られています。一行が山道を進んでいくと、昼間なのに急に日が暮れ、そこに女が現れ、(これが前ジテ)宿を貸してあげるからと、遊女の百万山姥に山姥の謡を所望し、「実は私は本物の山姥です」と正体を明かします。この山姥は、山姥の謡をあなたが夜もすがら謡ってくだされば、その時に私も本当の姿で現れ一緒に謡い舞いましょうと約束して、そのままかき消すように消えてしまいます。月が出ると約束通り山姥が恐ろしげな姿を現します。「あら物凄の深谷やな」「ああなんと物凄い、深い谷だろう」としみじみと二回謡います。山姥の姿を見てこわいと思いながらも、百万山姥は謡を見事に謡い、山姥はそれに合せて舞を舞いつつ、自らの生きざまを語ります。能《山姥》には後場に美しい名台詞がたくさんあります。例えば、「そもそも山姥は生所も知らず宿もなし」生所、生まれたところもわからず、住みかもないと。その台詞の後には、「邪正一如と見る時は 色即是空そのままに」邪正一如、善も悪も一つのことであり、色即是空、この世にあるすべての物には実は実体はなく空であると。続いて「仏法あれば世法あり 煩悩あれば菩提あり 仏あれば衆生あり 衆生あれば山姥もあり」と、リズム感よく地謡の謡が続きます。最後に雄大な景色の中に山めぐりの様子を見せると姿を消すのでした。「山また山に山廻りして行方も知らずなりにけり」と、この能が終わります。「あら物凄の深谷やな」の台詞から広がる雄大な宇宙観、スケールの大きな世界の余韻が残ります。
●《経正》
 シテ:平経正の霊 ワキ:僧都行慶
源平の合戦で戦死した平家の公達、平経正は優れた歌人であり琵琶の名手としても知られていますが、この能はその経正が主人公。物語は、経正が幼少期を過ごした仁和寺で、経正追悼の法要が営まれるところから始まります。仏前には経正が生前よく弾いていた琵琶の名器「青山」が供えられています。ワキの行慶という僧が祈りをささげると、シテの経正の霊が現れ、昔を懐かしんで琵琶の青山を弾き、ひとときの夜遊、夜の管絃の宴に心を慰めるのでした。法要も終わりに近づき、音楽に興じる時間が残り少ないことを惜しみ、「あら名残惜しの夜遊やな」と台詞。実はこれは、地謡が経正になりかわって謡います。能ではこの様なことがよくあります。「あら名残惜しの夜遊やな」と地謡が謡うので、シテの台詞ではなく、またこの能は一場物なので、後ジテ登場の台詞でもないのですが、これが大きな場面転換のきっかけとなります。このすぐ後に経正は苦しみの声をあげ、修羅道に再び落ち、灯火に飛び込んで、そのまま姿を消すのでした。

2023.0609 O.A 「道東を抜け出して」 [varied stories]

逸見光寿さん(写真家)
https://coju.info/

コロナ禍以来、旅行で初めて道東から外へ出たそうで、 目的地は道北の下川町の五味温泉。3泊4日の旅。ほとんどノープラン、釧路から300km以上離れています。
1:サンルダム
WEBで下川町を検索したら、立ち枯れの木の画像があり、行ってみると、信じられないような風景が広がっていたと逸見氏。「夕張のシューパロダム以来の衝撃でした。」 水位によって見られる光景は違うのだと思うとも。(温根別ダム(士別市)が有名です。
2:町営サンル牧場
サンルダム周辺には美瑛のような丘の風景が広がっているそう。 丘の道や木をどう写真に取り入れるかがポイント。 とても懐が広く、ロケハンすればするほど、新たな発見があるのではと感じると。 放牧できるのは夏期のみらしいので、季節によって全く違う風景になると思うとおっしゃっていました。
3:サンル川
サンルダム、サンル牧場周辺をロケハンしていて、通りがかった場所だそう。 平坦な地形なのに、水の勢いがすごかったと。 雲が流れていて絶好のコンディション、 長時間露光で水の流れを絹のような表現にしたかったそうです。ですから露光時間や構図を変え、納得のいく画が得られるまでトライしたそう。
「最終的に、雲の流れ、水の勢い、風に揺れる木々が上手く表現できたと思っています。」
4:五味温泉
この写真は、五味温泉の奥にある遊歩道から撮影したもの。 「ここは以前からお気に入りの場所、池の緑が美しいのです。」 五味温泉に行ったらぜひ訪れてほしい場所と。 五味温泉を拠点にすると、名寄や士別、剣淵あたりも撮影対象となるそうです。
「外に出ると地元の良さに改めて気付くのが旅の素晴らしいところだと思います。道東は<日常が非日常>な所だという事がよくわかるのです。」と逸見氏。
※写真は逸見光寿氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg
3.jpg4.jpg