SSブログ

2023.0216 O.A 洋楽 [chord 5]

・Just The Two Of Us / Grover Washington Jr.
・Soul Shadows / The Crusaders
・Street Life / The Crusaders
・JOJO / Boz Scaggs
・We Are All Alone / Boz Scaggs
~今回の洋楽編、AOR&Fusion 特集です。
セレクトはToshi氏。今回の出演は、Toshi氏&midoriでお送りします。

雪と氷〜雪の結晶編(境 智洋編) [fun science]

IMG_6474.jpgIMG_6475.jpgIMG_6476.jpgIMG_6477.jpgIMG_6478.jpg
雪の形といって思い浮かぶものはなんでしょう?やはりあの六角形という方が多いでしょうね。
でも雪の結晶は一つとして同じものはなさそうです。まさに天からの一期一会の雪の形。
雪の結晶には上空の温度と湿度が大きく関係しているそうです。それから結晶になるには核となるものが必要です。ですから一つ一つが違うのです。
例えば、氷点下5度なら針状、氷点下15度なら六角形になると。他にも鼓状、針のようなものなど。
こんな綺麗な結晶、保存してみたくなりませんか?と境氏。そんなことできるのでしょうか?
実は雪を結晶のままを保存できるそうです。
1:アクリルをくっつける接着剤(アクリサンデー)を用意する
2:アクリルの棒を切って、1gの棒を作り、その棒をアクリサンデーに入れて溶かす。
3:完全に溶けたら冷凍庫、もしくは外で冷やす。
4:ガラスの板も同様に冷やす。
5:アクリル溶液をガラスの板に落とす。l(ガラスの板は多めに用意する)
6:雪を液の上に落ちるようにする。
水の中にアクリルが入ってる感じ。水とアクリルを置換するイメージです。
そこまでは・・・という方、でも雪の結晶を集めたいという方は・・・
1:板に黒い布をはる(フェルトがおすすめ)
2:それを外に置いて、外の気温にしておく。(これがポイント)
3:雪が降ってきたらその布に雪を当てる。・・・そして撮影。
実は釧路ではあまり綺麗な結晶をみることは難しいかもしれません。上空からたどり着くまでに様々な影響を受けてしまうから。
上空に近ければ近いほど。例えば、標高の高い山で風が当たらないようなところではより綺麗な結晶が見えるのだと思います。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/2HVBmFsK8DRsDEkN4rrznM

海の異変?!(笹森 琴絵編) [nature treasure]

1 釧路の市民ツアーで出遭ったマッコウクジラ 笹森琴絵.JPG 2 以前は、噴火湾にもトドが多く来遊していた 2000年撮影 笹森琴絵.jpg 3 釧路の前を通過していくザトウクジラ 笹森琴絵.JPG
今回は、新年早々、テレビや新聞をにぎわしていた生き物たちについて。まずはマッコウクジラ。始めて報告されたのは1月9日の朝。
その日から死亡が確認されるまで、連日、テレビや新聞で情報が流れました。当初は、体長8mという情報が独り歩きし、そこから、群れからはぐれた若い個体、
弱っているなど、様々な知見が溢れたのは記憶に新しいところ。ついに息絶えたマッコウクジラを解剖し、実際には体長15mのオトナオスと判明。
(オトナオスは平均15~20m) 死体はその後、沖に沈められ、海のサイクルの中で他の生き物の一部となるのでしょう。
実は、これが、巨大なオトナオスだったとなると、また違う話に・・・。
今回の件について、幼い、あるいは若い個体が群れとはぐれて独りぼっちになって寂しく死んだ、という見解が多かったようですが、
オトナオスだったのであれば、高緯度海域で単独で過ごしているオスが、繁殖のために温かい海で暮らすメスとコドモの群れと合流するために南下する途中で、
何らかの計算違いが起きて、あるいは体調がよくなくて、このような結果になったのかもしれないと推察もできるそうです。
なぜなら、日本沿岸で生まれ育つマッコウクジラは、子供とメスの繁殖群が和歌山県熊野灘沖や小笠原沖などを流れる黒潮に乗って生活していて、
ある程度成長したオスたちはまとまって東北以北の海域で集団生活をするそう。もっと成長したオスは、さらに高緯度海域で単独生活をし、繁殖期(秋~初春)になると、南下して低緯度で子供たちも含むメス集団と合流するとされているのです。
さて、マッコウクジラの命が尽きると、今度は東京湾にトドとザトウが現れたと連日の報道。
「実は私の目には、マッコウクジラやザトウよりトドの出現のほうが、異常な事態に映ったんですよ。東京湾は、本来トドが来遊する海域から相当に離れているから。」
本来、トドは10月~5月頃、つまり寒い時期に、より寒い海から南下して、宗谷岬や羅臼、積丹など、北海道沿岸のあちこちで越冬。
夏のエトロフや冬の羅臼の調査では沿岸でよく目にしたが、釧路沖ではみたことはないとおっしゃっていました。
50年くらい前までは、噴火湾もトドの越冬域として有名だったそうですが、過去に徹底的に駆除され、姿を消したとのこと。
次に、ザトウ。今回、東京湾に入ったという事態は珍しかったようですが、繁殖域である小笠原や沖縄、あるいは伊豆諸島あたりに回遊する、その南下の途中で
たまたま姿を捕えられたにすぎない、つまりほぼほぼ普通のことなのでは?と笹森氏はとらえているそうです。
野生動物は、種それぞれに規則に則って、一年間を過ごしています。個体によっては、迷って行くべき場所にたどり着けなかったり、ちょっと寄り道して冒険してみたり、
体調がよくなくて途中で休んだりと、事情は色々あるのでしょう。なかには命を落とすケースも少なくないはずですが、それは自然界ではあり得ることだと思うと笹森氏。
ブリの水揚げ日本一が北海道になったとか、道北の海岸に冬はいないはずのマイワシが大量に打ちあがったとか、一部のザトウの日本での越冬域が小笠原などから
伊豆諸島へ移っているとか、マッコウクジラやトドが意外なところに出現した等々、海の異変と呼ばれる情報が世間には溢れているのですが、全て異常とは限らないと
いうこと。あくまで、これまで私たちの目には映らなかった・知らなかっただけかもしれず、一つ一つの現象は慎重に背景をみなくてはならないのではないでしょうか。
「ただ、一頭のマッコウクジラ、あるいはトド、又はザトウクジラに心を寄せることで、普段は全く自分とは関係のない海の生き物の存在や命に興味や関心をもち、知りたいと思うきっかけになったとしたら、ニュースになった生き物たちは、人と海をつなぐという大切な役割を大いに果たしてくれたと思うのです。」
※写真は笹森琴絵氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/4Ebh9sdt8BaX1Zzb56Grdc