SSブログ

2021.1110 O.A 釧路労災病院 外科 副院長 小笠原和宏氏 [close to you <dr.編>]

cd1110小笠原dr.jpg
まずはこの1年以上続くコロナウイルスというものについて思ったことを伺いました。「やっぱり自然って怖いなというのが一番の印象ですかね。
過去の歴史を振り返ると100年前のスペイン風邪もそうですけれど、歴史の節目節目に我々人類に対して自然からの大きなしっぺ返しというのか・・・警告の様な形でこの様な病気であるとか、自然災害というのが起こっている様な気がしますね。」
さて、いよいよ緩和ケア病棟の工事が始まったという事でお話しを伺いました。工期が11月から来年の3月中頃くらいまでかかる予定とのこと。
4ヶ月少々で完成することに。ただ、準備は着々と進んでいてハード面の工事のほかにそこで働くスタッフの研修、教育等も同時進行で進めていらっしゃるそうです。
緩和ケアというと、ガンの末期の患者さんが亡くなるまでのケアが緩和ケアでしょう?と言われることが多いそう。でもそうではないのです。非常に難しい病気を患った方たちがいろいろな体や心の苦痛を味わうことになるわけです。その苦痛を様々な方法で和らげてあげたい!そして、その方達が生きるための手助けをしてあげることができたら・・というのが緩和ケアの基本の考え方。緩和ケア病棟の大きな意味では、人生の最期を穏やかに迎えるための場でもあるけれど、それだけではなく、
社会に復帰したい患者さんも含めて「生きること」を支えるための病棟と考えているとおっしゃっていました。
北海道には22の病院(2021年7月現在)に緩和ケア病棟があり、その半数以上が札幌にあるのが現実です。釧路・根室医療圏は人口約30万人を抱える地域にもかかわらず、これまで緩和ケア病棟はありませんでした。「地域の皆さんに認めてもらい、愛される緩和ケア病棟、自分も本当に困ったら緩和ケア病棟のお世話になりたいと思っていただける様な病棟にしたいんです。」その為、自宅にいる様な居心地のよさ、心地良いと思っていただける空間の提供を考えていらっしゃいます。そしてお世話をする医療スタッフが患者さんと家族の様な・・非常に親身にケアをしてさしあげること、プロフェッショナリズムで、高いスキルで緩和ケアにのぞんでもらいたいと思っているので、今一緒に勉強していると教えてくださいました。
「どうしても病院というのは非日常的なところなので、ホスピタルアート等も活用し心を和ませる様な芸術、その様な空間ができたら最高ですね。」

生理の貧困(西山 由佳子編) [varied experts]

ve1105 西山氏.jpg「生理の貧困」という言葉、最近よく聞きますよね。経済的な理由から女性が生理用品を買えないことを指しますが、関心を集める様になったきっかけは今年の春に公表されたある調査結果でした。「#みんなの生理」という団体がネット上で学生を対象に行ったアンケートで、5人に1人が「過去1年以内に金銭的理由で生理用品の入手に困ったことがある」と答えたのです。先進国とされる現代の日本で2割もの女性が生理用品を買うのに苦労するほど困窮しているという驚き。ナプキンを交換する頻度を減らした人も4割、生理用品でないものを使った人も3割いたそう。生理用品を買えない事で生理の間に外出できず、学校を休む等日常生活に支障があった人が半数に上ります。これは、教育を受ける機会が損なわれていることにもなります。この結果は国会で取り上げられ、政府も女性支援の活動を行うNPO支援などに予算をつけ生理用品の無料提供などを後押しすると発表しました。国の「女性活躍・男女共同参画の重点方針」にも生理の貧困対策が初めて盛り込まれました。コロナ禍が長引く中で、非正規雇用の割合が高い女性が雇用や収入で大きな影響を受け、経済的に困窮しているという背景が語られています。でも、忘れてならないのは、生理の貧困は決して新しい問題ではないということです。この調査を行った「#みんなの生理」という団体の代表は「学生の生理」をテーマに大学の卒論を書いたのですが、幼い頃におばあさんから聞いた話がずっと心に引っかかっていたそうです。生活が苦しく、月末になると朝食のパンか生理用品かを選ばなければいけなかったと。そして、卒論を書くため周りの学生に生理で苦労した経験を尋ね「バイトをしても、生理用品が高くてバイト代が飛ぶ」「この出費を教科書や貯金などの自己投資に充てられれば」といった声が多く寄せられたそう。見えないだけで苦労している人はいつの時代もいたのだとわかります。女性の生理は個人差はあるものの、身体的・経済的にどれだけの負担になるのでしょうか。一般的に女性が一生涯に生理である期間を合計すると約6年半。この間に生理用品にかかる費用は総額50万円近く。
海外では10年以上前から社会問題化しているそう。生理用品にかかる税金のことをタンポン税と呼ぶことがあります。生理用品を買うために生理のある女性が男性より多くの税金を納めている状況を放置するのは不公平だという意味を込めてそう呼ぶそうです。多くの国で、生活必需品である食料品等は非課税や軽減税率の対象ですが、生理用品は長年課税対象となってきました。それはおかしいという声が上がり、オーストラリアやカナダ、インド等が次々と非課税にしています。女性が生きていく上で欠かせない生理用品を平等に入手できる様に非課税にする動きは「生理の平等化」とも呼ばれています。日本はどうでしょう?生理用品に消費税がかかるし、生活必需品に適用される軽減税率の対象にもなっていないのが現実です。

2021.1105 O.A 「オーストラリアの車にまつわる色々」 [varied stories]

鈴木雅章さん(翻訳者・ライター)

まずは、オーストラリアの免許制度、少々複雑です。普通免許は16歳以上から取得可能で、日本の免許証を持っていれば、現地でも運転できるそう。
ただしパスポートなどの身分証明を常に携帯していなければならないとのこと。
「僕がオーストラリアに来た20年以上前は、こちらで免許を取得しなければならなかったので、学科試験と実技試験を受けました。実技、1回落ちました(笑)。」
学科試験で合格すると、Learner Licenseという仮免許をもらえるそう。24歳以下の場合は仮免許の取得者を示す「L」マークを車の前後につけ、最低1年間運転実習をする必要が。免許取得者が助手席に同乗しているのが条件で延べ120時間の実習をすれば、実技試験を受けられると。実技試験で合格すると、赤色の初心者免許(Provisional Licence)「P1」がもらえ、運転する時には車の前と後ろに赤い「P」マークをつけなくてはならないそう。P1の制限速度は最高90キロ。 そして、P1を取得してから1年たつと、「危険認知試験(Hazard Perception Test)」を受け、合格すると緑色の初心者免許(provisional licence)「P2」を取得。運転する時は、車の前と後ろに緑の「P」マークをつけなくてはならないそうです。そのP2を取得してから2年後に「運転資格試験(Driver Qualification Test)」を受け、合格するとやっと正規の運転免許(Full Licence)が交付されるそうです。 長い道のりです。
オーストラリアの道路の速度制限は、市街地は一部40キロ(スクールゾーン含め)で、通常は50~60キロ。市街周辺は70~80キロ、田舎道は100キロ(州によっては110キロ)、高速道路は110キロ(ノーザンテリトリーは130キロ)。道路にはカンガルー注意、コアラ注意、ウォンバット注意の標識があるそう。シドニーからキャンベラに行く高速道路など、必ず道路脇にカンガルーの亡骸があるそうです。
日本との大きな違いは、飲酒運転。ある程度の飲酒なら運転してもokなのだとか。血中アルコール濃度が0.05%未満だと許されるそうです。
最後は、ナンバープレートについて。州によって色や数字の数が違うそうですが、ニューサウスウェールズ州の場合は黄色に「アルファベット2文字・数字2文字・アルファベット2文字」がスタンダード。また、別料金を支払えばカスタムプレートも選ぶことができ、好きなデザインやアルファベット、数字の組み合わせが可能になるそうです。中にはナンバーの他に「日本の国内市場」と意味なく書かれたデザインを見掛けたこともあるとおっしゃっていました。
※写真は鈴木雅章氏からお借りしました。
IMG_3123.pngIMG_3124.pngIMG_3125.pngIMG_3126.pngIMG_3122.png
送っていただいた写真は、上の段がラーナープレート・赤Pマーク・グリーンPマーク、カンガルー注意の標識・コアラ注意の標識
そして、下の段は、コアラゾーンを大々的にアピールしている地方自治体もあるそうで、その写真とカスタムナンバープレート。

2021.1104 O.A 洋楽 [chord 5]

・21st Century Schizoid Man (Including Mirrors) / King Crimson
・Epitaph / King Crimson
・Moonchild / King Crimson
・In The Court Of The Crimson King / King Crimson
・Starless [Abridged] / King Crimson
~今回の洋楽編、King Crimson 特集です。
セレクトはToshi氏。今回の出演は、Toshi氏&midoriでお送りします。

地磁気のずれ(中山 雅茂編) [fun science]

IMG_3113.jpg IMG_3114.jpg
前回オーロラのお話しで出た地磁気。今回はその地磁気について。この言葉を聞いて何を思い浮かべますか?「方位磁針」という方が多いのでしょうか?
磁石の性質を利用して方位を調べる歴史を紐解くと、紀元前500~200年頃の中国にさかのぼるそう。そは、丸型のケースの中で磁力を帯びた針がクルクル回るものではなく、ラーメンを食べる時に使うレンゲのような形をした物と、四角い銅製の板のセット。正方形の銅板の中央に丸い円があり、それを囲む様に文字(子丑寅・・)が等間隔で書かれています。スプーンを銅板の上で回すとクルクルクルっと回転して、回転が止まった時に示す方向が南というように、使っていたそうです。このスプーンの形をしたものを司南(しなん)、現代の表現だと指南となるわけです。最初は、北ではなく、南を示す道具だったというのは驚きです。実際に正確な南をさしていたのでしょうか?「スプーンの様な形で、結構な大きさですから、難しいでしょうね。」と中山氏。
唐の時代の最後の頃、9世紀後半から終わり頃の文献に「磁石の針は軽くまっすぐで、その指し示す方向は正しくなければならないが、やや偏っている・・・」という記載があるとのこと。この「偏っている」という部分ですが、これは「偏角」のことを示していると思われるそう。8〜9世紀頃の中国ではすでに地球の磁力を利用して示される方位磁針の北は、地理的な北とは少しずれるという「偏角」のことを発見していたということですね。ヨーロッパで偏角が知られる様になったのは15世紀頃と言われているそうですから。「まさに地球観測ですよね。」その偏角って?地図上の北(真北)と方位磁針の北(磁北)のわずかなずれ。日本では磁北が真北より西側をさします。釧路で方位磁針を使うと、真北より約8度位西側を指し、沖縄の那覇では5度位、稚内では10位のずれになります。
この偏角ですが、変化していて、伊能忠敬が日本列島の精密な地図を作製した200年前は、ほぼ偏角は0度だったそうです。
地球の地磁気ですが、地球の中心の核の中で発生していると考えられているそう。地球の中心で核と呼ばれる所も、内核と呼ぶ中心部分は固体で、その周りの外核と呼ぶ部分は液体でできていると考えられています。外核がどろどろと流れ、それにより電流が発生し、電流が発生することで磁場も生まれると考えられています。ただ、電磁石を作った時の様な電線ではないので、複雑な流体の流れにより生まれる電流と磁場とが互いに影響を及ぼし合い、現在でも研究が行われている世界との事でした。
※なお、写真は中山雅茂氏にお借りしました。

温泉を科学する2〜釧路市内の温泉(尾山 洋一編) [nature treasure]

1.jpg 2.jpg
釧路でも市内と阿寒湖地域では温泉のタイプが大きく異なり、結論から言うと、市内の温泉は主に海水が起源の非火山性温泉、阿寒湖地域は雨水が起源の火山性温泉。
雨水が起源か、海水が起源かを区別するのに最も簡単な方法は塩の成分である「ナトリウムイオン(Na+)」と「塩化物イオン(Cl-)」をみること(塩はNaCl)というのがあるそう。海水は塩の濃度が高いので「ナトリウムイオン(Na+)」と「塩化物イオン(Cl-)」の濃度が雨水と比べてとても高いのです。
市内の温泉の塩化物イオン濃度は約2000〜4000mg/l、海水の1/5から1/10程度。これに対して阿寒湖温泉の塩化物イオン濃度は100mg/lに満たないと。
市内の温泉は化石海水なのか、現在の海水なのか、プレートに引きずり込まれた海水のどれかということなのですが、化石海水ではないかと尾山氏は考えています。
化石海水の特徴はカルシウムイオン(Ca2+)の濃度が高いこと。現在の海水のカルシウムイオン濃度は約400mg/l, これに対して市内の温泉のカルシウムイオン濃度は大体2000から4000mg/lと5倍以上高いそう。どうしてカルシウムイオンが高くなるかというと、化石海水は非常に長い時間、地中に閉じ込められているので、周辺の地質と海水との接触で、カルシウムイオンを徐々に溶かし出だしているから。実際、市内の温泉は地下1000mより深い所から採取しているそうです。
市内の温泉が化石海水ということから、実は現在の北海道の成因まで話が広がるのです。北海道はユーラシア大陸側にあるプレートとオホーツク海側にある北米プレートが衝突することで出来上がっているので、市内の温泉は、北米プレートがユーラシアプレートにぶつかって道東地域を作り出す際に地中に閉じ込められた海水なのではと想像することができると尾山氏。他には、市内の温泉でもちょっと変わった化石海水起源の温泉があると。山花温泉は市内の他の温泉と違いヨウ素イオンの濃度が高いので、茶色っぽい色をしています。なぜヨウ素が高いのかについては詳しく分かっていないそうですが、他の地域のヨウ素の濃度が高い温泉の研究を見ると、ワカメやコンブがヨウ素の起源であるという結果が示されているとおっしゃっていました。この様に他の地域の研究例から大昔の道東地域の海で海藻が豊かに生育していた様子が想像することができるのです。海水起源の温泉は溶けているイオンの濃度が高いので温浴効果が高いこと、そして、タラソテラピーと呼ばれる海洋療法に代表される美容やリラックス効果が期待される温泉でもあるのです。
※写真は尾山洋一氏からお借りしました。