SSブログ

Allegedly, the Nusamai Bridge [close to you <art編>]

3回にわたってお送りしてきたいつもと違った切り口での収蔵品紹介。
題して「疑惑の○○」シリーズ。第3回目は疑惑の幣舞橋シリーズです。
Allegedly, the Nusamai Bridge
非常に幣舞橋を描いた作品が多く、幣舞橋の描き方にフォーカス!!
テーマはどこから描いたかのか問題です。
6夕陽のぬさまい橋.jpegまず、小川原脩の「幣舞橋風景」。
1957年の作品です。今の時代なら考えられることなのですが、1957年にはこんな感じで描くことができたのでしょうか?
高いところから幣舞橋と出世坂を見て描かれています。現在のラビスタ釧路川 の2~3階から描いた感じの構図。
当時、北海道新聞の社屋があったのですが、そこから描いたとしたら角度が違う感じがするのです。
実際に見ずに想像で描けるのが絵ですが、もしかすると色々な要素を抜き出してこの構図にしようとしたのかもしれません。
様々な建物が描かれているのですが、普通に真正面から見た建物と右から見た建物が同じ列で描かれたりしています。
もしかするとそれはわざとなのかも・・・?いろいろな視点から見たものを組み合わせて描いたのかも・・・?
そう思って眺めると余計にわからなくなってくる。そんな作品です。
街灯も描かれているのですが、とても変わった形をしています。
ただ、その時代の看板や公民館等はそのままに描かれています。
その意図がわからず、様々な見方ができるという事を武束氏はご自身の中にためているそうです。
7幣舞橋風景.JPG
続いて、赤穴宏の「幣舞橋」。
小川原脩氏の作品が1957年、こちらは1959年。街灯の様子が全然違うのが疑問。
形が全く違うのです。2年間でこんなに変わったのでしょうか?
構図は久寿里橋みた幣舞橋かな?と思ったそうですが、そこに異議ありと言ったのが私です。
幣舞橋の端のたもとから橋を見上げた感じかな?と思ったのですが・・・。
漁船、木材、船の衝撃吸収用タイヤみたいなものが描かれている感じです。
やはり一番の謎は街灯の形が違うこと。なぜなのでしょう?
さらに、これは幣舞橋なのか?というそもそも論まで出てしまいました。
でもタイトルが幣舞橋なので、やはりそうなのでしょう。
8幣舞橋.jpeg

今回のラストは、大本靖の木版画「夕陽のぬさまい橋」。
おそらく久寿里橋から描いた幣舞橋。川の上には蓮の葉氷がたくさん浮いています。
ですから季節は冬。でも夕日が幣舞橋の真ん中に落ちています。実際冬にはこの位置には落ちないはずですが・・・。
そして、道東の四季の像がたつ前の年に制作されたものだったそう。なぜか完成前の四季の像が・・・。
実は、完成前にこんな銅像が完成しますよということでミニモデルを公開しているそうです。
ですからそれをご覧になっていたのでしょう。その後に寄付を募ったそうで、これは寄付のために制作されたのかもしれません。
むしろ銅像をたてるために作られた作品で、逆に外せない要素だったのかも?と武束氏。

今回は釧路美術館の収蔵品の中からのご紹介でしたが、ほかの作品をご覧になる時に作者になった気持ちで作品を見たり、
斜めから目線で眺めて見たり、違った角度から作品をみると面白い発見があるかもしれません。
※尚、写真は釧路市立美術館 武束祥子氏からお借りしました。

2022.0406 O.A 杉元内科医院 院長 杉元重治氏 [close to you <dr.編>]

cd0406杉元dr.jpg
この2年位の間、コロナ禍で病院で入院している方と面会ができなかったりすることもあり、在宅医療をのぞむ方が徐々に増えてきた印象があるとおっしゃっていました。
特定非営利活動法人CCL(くくる)の介護と医療の連携に取り組んでいるのですが、その中で肝になるのがすみなれたお家で過ごしましょうという在宅医療の推進。
平成31年に「桑楡の刻」という演劇を上演。人生の締めくくりの時期をどのように過ごして行くかをテーマに、治療を諦め穏やかに最期を迎えようとする主人公を中心に、
そこに携わる人々、現在の医療介護体制等をわかりやすく劇化しました。1回だけでの上演はもったいないという事で釧路演劇協議会とCCLが組み、再度上演。
これは現在もYouTubeでアップしてあります。それに引き続き、続編をショートムービーにして今回お披露目するということになったのです。
こちらは「家族編」「医師編」「家族編」の3部作になっています。前作の構成を引き継ぎ、主人公が在宅支援へ踏み出したところからストーリーは始まります。
約20分くらいの内容、それぞれ関わる視点から製作されたものです。
「家族編」・・・入院治療から在宅での治療へ切り替えた主人公。覚悟は決めたものの、家族はまだ迷っ ていた。
        地域連携室の相談員と話す中で「家族会議」の大切さを知る。家族親族を含めた相互の理解が大切であることが描かれています。
「医師編」・・・主人公の娘が訪問診療を続けている主治医を訪ねる。悩みを打ち明ける娘に、家族がどうしたいのかではなく、本人がどうしたいかを考えるべきと説く。
        そこでは、医師が今まで経験した様々な実例を紹介しています。
「本人編」・・・コロナ禍で在宅医療も変化。入院生活では家族との触れ合いは少ないが、在宅であれば日々を共に過ごすことができる。
        一方で病院にいないということで弊害も少なからずある。その部分をリモートでの診療や投薬、様々な医療体制を経験することで、
        在宅医療の良さに気づいていく。(本人編に関しては、多少手直しがあったそうです。)
2022年3月29日収録時現在、「家族編」「医師編」はアップされているのですが、「本人編」はまだの状態でした。(現在は3編ともアップされています。)
CCL 特定非営利活動法人のhp・・・https://ccl.jp.net/