SSブログ

北斎とスーラ(武束 祥子編) [varied experts]

1せんのず(東博).jpeg2グランカン.jpg
3.jpg4.jpg5.jpg
2022年4月から金曜日5週目は「かってにアート」と題しまして、作品の鑑賞の仕方の一つとして、もしくはこんな見方もあったのね・・・と思っていただけるような
美術に興味を持っていただける方が1人でも増えてくれたら良いなという思いを込めて、作品に関して武束氏と私が、かってにおしゃべりをする内容でお送りします。
失言があったらごめんなさい。最初に申し上げておきます。
武束氏が以前、国立西洋美術館で見た「北斎とジャポニスム」。ここで、北斎の「おしをくりはとうつうせんのづ」の横に
ジョルジュ・スーラの「尖ったオック岬、グランカン」が並べられていて、構図がそっくりなことにビックリしたそう。それが一番上の2作品。確かに似ています。
それから、北斎のあの有名なBig Waveが描かれる以前の波の作品を調べたそう。すると・・・「「賀奈川沖本杢之図」の作品の周りに縁取られた枠がある。
すると、スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」という有名な作品にも同じように作品の淵に枠がある。
???それが真ん中の2作品です。通常、絵の具を混色すると色が濃くなります。次々に色を混ぜ合わせると次第に黒に近い状態になります。
逆にテレビモニター等で使われる光の三要素と言われるRGBをどんどん重ね合わせると無限に白に近づいていくのです。
この光の三原色RGBを駆使して表現されたのです。ですから緑の背景の中には赤の点描が見え、より明るい感じの色調に・・・。
そして周りの枠も同じように描かれているので、作品自体がより明るく見えるのです。
一番下の2作品は、波の伊八の千葉県いずみ市の行元寺の欄間と北斎のBig Wave。比べてみると似ている波の雰囲気。
単なる偶然かもしれませんが、多くの作家は少なからずとも影響しあったり、はたまた一方的に影響を受けたり・・・という事があったのでは?と想像してしまうのです。

2022.0429 O.A 「大阪粉物色々」 [varied stories]

田伏伸次さん(レコーディングスタジオクーパー代表)
https://studio-cooper.jp/

暖かな気候で半袖の方もたまに見られ、観光客なのか?学生の姿も増えてきた感じの大阪。
今回は気になる粉ものについて伺ってみました。大阪のいわゆるB級グルメと言われるものはどこに行ってもほぼハズレはない感じ。
まずはタコ焼き。popo氏が子供の頃は、サイズも小さめで、ほぼ中身もタコだけのシンプルであっさりした、おやつに食べる感じのものが主流だったそうです。
彼が20代の頃にガッツリ系のタコ焼きが出始め、食べ盛り世代にとっては500円位でお腹がいっぱいになるので嬉しかったとおっしゃっていました。
そのタコ焼きが今も主流の様で、サイズは大きめで中にはタコの他に紅ショウガ、天かす等も入り、さらにマヨネーズは当たり前で、おやつというよりは食事として食べる感じだそう。もちろん、老舗も大手もあり、気分によって食べ分けることはできそうです。
そして、お好み焼き。大阪ではキャベツと小麦粉を混ぜて焼くそう。大手チェーン店が3つくらいあるそうで、そこで自分の好みを決めている方も多い感じ。
他はねぎ焼き。一般的なお好み焼きとは異なりキャベツではなく青ねぎを刻んだものを大量に使用するそうですが、ソースではなく醤油ベースのたれを
使うのであっさりしているとか。なんとなくヘルシーな感じがします。
それから・・・大阪では年に1度くらい、お正月に食べることが多いとおっしゃっていたのが、フグ、カニ、すき焼き。
フグは刺身と鍋にするパターンが多く、年に1度の贅沢といった感じだそうです。ただ価格的には結構幅がありそうです。天然か養殖かによっても違いはあるそう。
かに道楽で有名になったカニ、大阪ではズワイガニです。こちらも年に1回くらいは食べるそう。
そして、すき焼きですが、基本的に使うのはザラメと醤油。肉を直接鍋におき、砂糖と醤油をかけてまずは焼いて食べる。それから野菜等に・・・。
シンプルな味付けです。土地によって同じメニューでも食べ方は様々なんですね。あらためて今回お話しを伺ってそう思いました。
「そうそう大阪で肉といったら牛肉なんですよ。豚は豚肉。だから関東で肉うどんを初めて食べた時には?これって牛肉じゃない・・・と思いました。」
※写真は田伏伸次氏からお借りしました。
1.jpeg 2.jpeg 3.jpeg 4.jpeg

2022.0428 O.A 邦楽 [chord 5]

・め組のひと / ラッツ&スター
・ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) / 荻野目洋子
・流星のサドル / 久保田利伸
・暗闇でDANCE / BARBEE BOYS
・Shake Hip! / 米米CLUB
・KANSHAして / 林田健司
~今回は邦楽一般。春だぜ!踊ろう!特集です。
セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。

北の海の春(黒田 寛編) [fun science]

IMG_4395.jpg 資料FM946_20220405_ページ_1.jpg 資料FM946_20220405_ページ_2.jpg
釧路で桜が咲くのはまだ少し先ですが、「桜が満開」になることを英語ではcherry blossom bloom と言います。
このbloom という英単語ですが、「花盛り」という意味。実は海にもspring bloomと呼ばれる春のブルームがあるそうです。
春の海では桜は咲きませんが、陸の草木が勢いよく芽生える様に、植物プランクトンが大増殖します。
日本周辺の太平洋では、日本の南には温かい水を輸送する黒潮、日本の北には冷たい水を輸送する親潮が流れていて、特に、釧路沖の親潮周辺域で、
超巨大な春の植物プランクトンブルームが生じるそうです。
なぜ春のブルームが発生するのでしょう?まず、冬は、風もビュービュー吹きます。海面が冷やされ、海面水温が下がります。
水温が下がると、海水の密度が重くなり、重くなると沈みます。そうなると、海面付近の水が無くなってしまうので、それを補う必要があります。
このため、海面の少し下から水が海面付近に湧き上がってきます。冬に冷やされて重くなった海面付近の水と、海面の少し下にあるやや軽い水が入れ替わることに。
結果として、海面が冷やされると、海面付近の水と海面下の水がまるでベルトコンベアのようにグルグル入れ替わり、徐々に、均質な水になっていきます。
これを専門用語で「対流」あるいは「鉛直混合」と呼んでいると。鉛直混合が起きると植物プランクトンにどんな良いことがあるのでしょうか?
冬が始まる前、秋の海面付近の水は、植物プランクトンの栄養が少ない状態です。
というのは、暖かい季節に植物プランクトンが増殖するために、海面付近の栄養をほとんど使い切ってしまっているからなのだとか・・・。
一方で、例えば、海面下50m位の水には沢山の栄養が含まれています。ほとんど光が届かない真っ暗な海では、植物プランクトンが増殖できません。
ですから、海面下では栄養が余っているということの様です。
さて、植物プランクトンにより栄養を使い切った海面付近の水と、栄養があまっている海面下の水が冬の鉛直混合で混ざるとどうなるのでしょうか?
海面付近の栄養の濃度が上がることになり、植物プランクトンの増殖にとって良い状態になります。
季節は冬から春に移り変わり、気温と共に水温も上がり、さらに日射も強まります。すると、植物プランクトンが大増殖。これがspring bloom という訳なのです。
黒田氏は、3年位前、母なる潮、親潮周辺で発生するspring bloom について調べて論文を書かれました。
「春に海で調査すると、親潮周辺では、とんでもなく大きなspring bloom がしばしば観測されます。とんでもなく大きなものを目の当たりにすると、
その原因を調べたくなった、というのがこの研究の発端でした。」
1)親潮は北の海から釧路~三陸沖などに、太平洋とオホーツク海を起源とする海水や栄養を運んでいますが、このうち、オホーツク海を起源とする非常に低水温で
低塩分の海水が、大きなspring bloom の発生に関連していたことが判りました。
2)さらに、もう一つ重要な事は、オホーツク海から供給される水だけではなく、オホーツク海から輸送される植物プランクトンの「種」も大きなspring bloom の発生に
寄与していました。要するに、親潮が、生産性の高い「母なる潮」である為には、オホーツク海からの海水・栄養・植物プランクトンの種が不可欠なことが判ったのです。
https://www.marinespecies.org/photogallery.php?album=4394&pic=39660
https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PS/Bacillariophyceae/Thalassiosira_nordenskioeldii/index.html
https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PS/Bacillariophyceae/Chaetoceros_socialis/index.html
※写真は黒田寛氏にお借りした資料です。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/1JqHWy34Xuapa3ITdA7qm2

カワシンジュガイのこと(照井 滋晴編) [nature treasure]

2.jpg 3.jpg 4.jpg
1.jpg実はサンショウウオはペットとして結構人気が高く、売れるそう。カワシンジュガイはどうなのかというと
サンショウウオよりもはるかに多くの個体が販売されていたと。
この10年間で約90,000個体のカワシンジュガイ類が野外から乱獲され、販売されているそうです。
そして、そのほとんどは北海道のカワシンジュガイ類。
カワシンジュガイ類は北海道にカワシンジュガイとコガタカワシンジュガイという2種が生息しています。
どちらも冷涼な環境を好み、水中で有機物をこしとって食べるそうです。
さらに、とても変わった生活史をしているそう。 カワシンジュガイ類にはオスとメスがいて、メスが卵を産みます。
孵化した卵からは幼生が産まれます。産まれた幼生は親と変わらぬ二枚貝というわけではありません。
親と変わらぬ形の二枚貝に成長する前に、グロキディウム幼生と呼ばれる期間があるそう。
幼生は、メスの貝の中から川の水に放出されますが、近くにサケ科の魚類がいると、そのエラに寄生を始めます。
国内のカワシンジュガイ類2種では、普通のカワシンジュガイは主にヤマメに、コガタカワシンジュガイは主にイワナに寄生することができるそうです。
逆はダメ。サケ科のエラに寄生しないと生きていけないのにえり好みをして、気に入ったサケ科の魚にしか寄生しないのです。
とても人工的には用意してあげられないので、人工的に繁殖させるのは不可能に近いのです。
寄生した幼生は、宿主である魚から栄養を摂り50~60日の間寄生して過ごし変態。変態を遂げて稚貝になると宿主のエラから離れて川底で生活を始めます。
その後、数年~数十年かけて大人の貝に成長していきます。 ただ、成長が遅い分、とても長生きです。
北海道東部の川では150歳を超える年齢のカワシンジュガイが見つかっているとか。
さて、カワシンジュガイ、何を目的として売買が成立するのかという事ですが、これには、また他の生物が関わってきます。
タナゴという魚。 北海道には分布していませんが、種類も多くコレクション性があり、見た目も美しいものもいるので、とても人気の魚なのです。
実はこのタナゴは、二枚貝に産卵するという生態を持っているのです。
要するに、ペットとして飼育しているタナゴの繁殖のため、産卵させる為にカワシンジュガイを買う人が山ほどいるということのようです。
ある研究で、他の二枚貝よりカワシンジュガイの方がタナゴのたまごの孵化率がよかったと報告されていることが発端になったそう。
ですから北海道のカワシンジュガイが大量に乱獲されていたのです。タナゴの産卵母貝になったカワシンジュガイは長生きできずにほぼ確実に死んでしまいます。
「要するに使い捨てにされる為に、販売されているのです。 何十年もひっそりと川の中で生きて、命を繋いできたにも関わらず・・・
使い捨てにされるために乱獲されていたわけなので、今年に入って特定第二種というものに指定されて販売が禁止されたのは本当によかったと思っています。 」
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/1VQ5S9OEbKEKHiV8I46kqD

wind, gathering [close to you <art編>]

1.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg
2.jpg 十勝、幕別町のマクラショーケース というところでユニークなイベントが開催されます。
「風」をテーマに、アート、クラフト、ワークショップ、そして音が集まります。
参加するアーティストは十勝の作家の方。ジャンルも立体造形、絵画、彫刻、版画等。
クラフトはレザー、ガラス、シルクスクリーン、コンテンポラリージュエリー、陶芸等。
そしてワークショップも埴輪を作ったり、ガラス工芸、版画コラージュ、シルクスクリーン、コンテンポラリージュエリー、
彫塑と様々。どれもこれもチャレンジしてみたくなってしまいます。
音に関しては十勝のアーティストが2日間ぶち抜きライブを敢行するそうです。
URAHARA20、the maldorors、mitsumi、池田正樹、廣川冠ふと、momo等。
会期は4月29日から前半アート、クラフト、ワークショップ、そして音の2日間があり、
後半、作品が代わりアート、クラフト、ワークショップという流れです。
風はどこからか吹いてきて、集まり、またそれぞれ去っていく。
こんな世の中に良い風を吹かせてみたいよね・・・と始まったプロジェクト。
そこに集まる方も風となって何かを感じることができると良いですね。
当日はキッチンカーやカフェも登場するそうです。フラッと立ち寄ってみても・・・楽しそうです。
なお、詳細はこちらに・・・
https://www.facebook.com/events/1552927451767130/?active_tab=discussion
今回のお話しは、帯広在住の作家、今回のワークショップで講師をなさいます相原正美氏に伺いました。

2022.0427 O.A 市立釧路総合病院 脳神経外科 鈴木健吾氏 [close to you <dr.編>]

cd0427 suzuki dr1.jpg
市立釧路総合病院の泌尿器科 森田研氏と脳神経外科の今泉氏とのお話しの中で、今回のケースをぜひ多くの方に知って欲しいということで、
主治医の鈴木氏にスタジオでお話しを伺いました。コロナ禍で様々なことがある中で起きた一コマです。今回のケースは患者の了解を得てお話ししていただきました。
患者さんは93歳。ご高齢ですが、非常にしっかりされていて、娘さんと一緒に生活をなさっていて元気にされていた方です。
数年前に脳腫瘍が見つかり、それ自体は良性腫瘍だったので、年齢のことを考え、急いで手術しなくても・・・との事で様子見をしていたそうです。
今泉氏の外来で2~3年くらい経過を診ていたそうです。ところが、その腫瘍がだんだん大きくなり、ふらつきが出てきたそう。
また、できものがあるとどうしても圧迫があるので水頭症の病気の方が出て来ることがあるそうですが、それが起きてしまったと。
なるべく手術をした方が良いのでは?との提案に、娘さんもご本人も高齢ということが気になり相当悩まれたそうです。
でも、今の症状が少しでも良くなるのであればと手術を行う事に決め、手術前に入院することになりました。コロナ禍で入院時には必ずコロナのチェックをします。
ところが、そこでコロナ陽性になってしまい、入院することさえできなくなってしまったのです。
ご本人のコロナに関する症状はほぼなく、肺炎にもなっていなかったそうですが、とにかく一旦入院はキャンセルに。
ご自宅療養されていたのですが、間も無く頭の方の症状が悪くなり、緊急入院をすることになりました。一般病棟には入院できず、コロナ対応の病棟で看護という形に。
ただ、緊急性が高いということで手術を行うことになったそうです。
その時は病院自体、急がなくても大丈夫な方の手術は延期、帝王切開の方とか症状が切迫している方、事故等で緊急の場合は手術の対応をなさっていました。
通常の手術の時とは違うN95のマスクをつけたり、ゴーグルをつけての顕微鏡手術は大変だったとおっしゃっていました。
麻酔科の医師や病棟・手術室の看護師さん、他の医師やスタッフ等たくさんの方の協力があり、無事に手術は終了。
その後は着々と元気になられ、歩くこともできるようになり、4月中旬には退院という形になったそうです。
「すごく喜ばれていました。娘さんもやって良かったと。決断をして良かったと言ってもらったのが僕らにとっても一番の励みになりますね。」
今回は病院の中での一つのストーリーをご紹介いただきました。
今年で医師になられ16年という横浜出身の鈴木氏。中学の頃から医師という仕事は選択肢の一つにあったそうで、人の役に立ちたいという思いを持ち続け、
現在も日夜、仕事に励まれていらっしゃいます。

はじめまして!(Chris Knoepfler編) [varied experts]

ve0422chris氏.jpg
今回は初めてということでまずは自己紹介から。釧路にいらしたのは2009年。アメリカミネソタ州出身。
釧路にいらしてまずはALTの外国語指導助手として働き、教育関係の仕事をして、現在は北海道教育大学釧路校で英語教育に関する授業をなさっています。
趣味は料理とスノーボードとハイキング。雌阿寒には10回以上登ったそうです。ミネソタには山がなくて、日本に来てから初めて登山を経験。
すごく感動なさったとおっしゃっていました。初めて登ったのは西別岳。見晴らしも素晴らしくとても綺麗で、新しい趣味がすぐできた感じと。
日本にいらしてから釧路以外、東京や旭川にも住んでいたことはあるそうですが、釧路は住みやすく、海が近いとか、食べ物が美味しいとか・・・。
ミネソタには高校まで、大学は隣のウィスコンシン州。大学では心理学を専攻。
2年生の頃、文化心理学で日本人の先生に教わり、その後先生の研究室に入り、文化心理学とか、日本人とアメリカ人の文化を比較した心理学の論文等も書かれたそうです。
文化心理学は、比較文化心理学と人類学から発生した社会心理学の一種。文化と心は切り離しがたいものと考えるところから出発したものの様です。
日本に興味を持ったのは・・・色々と理由があったそうです。高校の時に第二言語で日本語を選択。
中学で勉強していたスペイン語が嫌になって(だいたいは皆スペイン語を選ぶそうです)、高校で面白そうだと思い日本語を選ばれたそうです。
「すごく難しかったです。あまり生きている言語という感じがしなかったです。」これは私たち日本人が英語に関する印象と似ているのかな?と思います。
当時は自分が話すことができる様になるなんて思っていなかったと。
日本語を3年間勉強して、夏休みに2ヶ月くらい日本の名古屋にいらしたことがあるそうです。
その時はイングリッシュキャンプのスタッフとして、子供達と一緒に活動したそうです。
「その時が初めての日本でした。ものすごく景色も綺麗で、また来たいと思いました。そんなことが当時の日記に書いてありました。」
現在の英語教育は以前とは違って、自分の伝える、思いを伝えることが基本にあり、そのコミュニケーションを通じて英語を学ぶという感じの様です。
今後は英語教育や英語にまつわる色々、アメリカと日本の違い等々、様々なことをお聞きできたらと思っています。

2022.0422 O.A 「はじめまして!!」 [varied stories]

菊田真寛さん(会社役員)

今回からご登場いただく菊田氏は釧路出身、現在東京在住です。高校卒業後はずっと東京。。。
まずは、お花見の話題から。もう東京の桜は葉桜・・・。テレビでも報道されていましたが、以前のように宴会などはできず、見るだけ・・・。
新入社員の頃は、場所とりをするために、ブルーシートを持って、朝からボ〜ッと桜を見ながら会社の人たちが来るまで待っていたそうです。
「3年くらいはやっていたかな?」なんて。そんな頃があったなんて思い出話しになるのかしら?
最近の東京、やはりコロナ感染者は減っていないので、街に出ている人の数も減った感じがするとおっしゃっていました。
電車の中は2~3年前に戻った感じがすると。ただ、渋谷のスクランブル交差点や新宿の南口あたりはよくテレビにも映っていましたが、人は減っている感じとも。
もちろん、曜日や時間帯でも違いますが。。。
居酒屋さんは人が減っている感じがすると。彼は新宿あたりに行くことがあるそうですが、そこのお店の方もそうおっしゃっていたそう。
「夜9時くらいまでだと・・街を歩いている人はやっぱり少ない感じかな?それ以降の時間はわからないし、若い人はどうなのかはちょっとわからないけれど。」
やはり宴会という形は少なくなっているのは肌で感じるみたいです。
さて、北海道物産展、東京の百貨店では大人気とよく耳にしますが、その通りの様です。
どこの百貨店でも「北海道物産展」は集客アップの大きな柱になっているそうです。いつ行っても人気で、行列ができていると教えてくださいました。
中でもお菓子や海鮮丼弁当的なものは長蛇の列。海鮮丼もそんなに大きくなくても3000円位するそうですが、それでもそれを求める人たちはたくさんいらっしゃるそう。
「ただ、残念なのは。。。そこに出店するお店は70~80店舗くらいあるのね。でも釧路からは2店舗くらいしかなかった。釧路にはたくさん美味しいものがあるのにね。」
やはり札幌、旭川、小樽等の有名どころのものが多いそうです。
※写真は菊田真寛氏からお借りしました。
20220324_名古屋行き新幹線081555.JPG東京サクラ.JPG北海道展.JPG

2022.0421 O.A BAND [chord 5]

・HONKEY TONKY CRAZY / BOOWY
・CLOUDY HEART / BOOWY
・わがままジュリエット / BOOWY
・JUSTY / BOOWY
・RAIN IN MY HEART / BOOWY
・MARIONETTE / BOOWY
~今回のバンド編、BOOWY 特集です。第2弾になるのかな?
セレクトはもちろん河口氏。河口氏&midoriでお送りします。