SSブログ

日本の英語教育のこと・・・(Chris Knoepfler編) [varied experts]

ve0527 chris.jpg
日本の英語学習、非公式学習について研究をなさっているので、今回は非公式学習をメインにお話しを伺いました。
日本はその環境によって英語学習が難しいと、日本にいらしてからの約10年で感じているそうです。
まず、英語ができなくても居心地の良い生活ができること、そして、日常生活の中で英語に触れる機会がないこととおっしゃいます。
例えば、スウェーデンは、英語も含め全体的に教育が優れている国と、その様な研究があるそうです。
小学生でも英語に触れる時間が週に20時間もあるそう。他にはテレビ番組やテレビゲーム、そして海外のメディアが多いと。吹き替えではなく字幕ものが多いそう。
先日体験したクリス氏の感想は、映画を見たくても字幕ものが20時すぎのものしかなかったと。
スウェーデンが理想とかそういう問題ではなく、事実であるということ。ほかには彼の研究では、ドイツや韓国、フランスの学生と比べても日本の学生は
英語に触れる時間が少ないそう。この海外との差は日本人の国民性や先生の能力ではなく、環境が違うということの様です。
ただ、この環境が変わってきているのも事実。以前は留学できないから英語が流暢に話せないということもよく聞かれました。
現在は自分が望みさえすればいつでも日常生活に英語を取り入れることが簡単にできるのです。
例えば、アプリ、YouTube、オンラインゲーム、Netflix等々。
「成功する学生の特徴は、コミュニケーション能力とも関係するのですが、もちろん単語・文法の知識は大事なので勉強すること。
そして、楽しみながら非公式学習で実際に英語を使うこと。さらに学生たちが学習方法を共有することが大事なのです。」
どうして非公式学習が重要なのか・・・まずは動機付け。内容が面白いことが前提です。そしてグローバルコミュニケーションとの帰属感・連体感。
あくまでも楽しみながら。そして、自分の成長を知ること。なかなか語学の学習でそれを知ることは難しいと。
さらに、勉強から得た知識を定着させることも大事なのです。単語帳でしっかり覚えても暗記だけではそれを活かすことはできません。
例えば、クリス氏が日本語を勉強した時に日本語の「素朴」を英語で言うとどういう単語なのかを調べたところ、あまり良いイメージではなかったそう。
さらに「蚊帳」という単語は一体どう使うのか?不思議でたまらなかったそうですが、ある日、テレビを見ていて「蚊帳の外」という言葉で合点がいったそう。
という様に学習したものを自分の中で定着させるということがとても重要の様です。

2022.0527 O.A 「三井記念美術館と貨幣博物館に行ってきたよ〜」 [varied stories]

菊田真寛さん(会社役員)

今回はネタ探しをしてきたよ〜とのことでお話しを伺ったのが三井記念美術館と貨幣博物館のこと。
三井記念美術館は以前勤務していた会社のお隣にあったので、今までにも何度も足を運ばれているそうです。
三井記念美術館は、日本・東洋の優れた美術品を収蔵している三井文庫別館が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転し、2005年10月に開設した美術館。
昭和初期の日本を代表する洋風建築として知られ、国の重要文化財に指定されている三井本館の7階にあるそうです。
その収蔵品は、北家・新町家・室町家・南家・本村町家等のほか、三井家の親戚の鷹司家からの寄贈を受けた美術品約4000点とか。
ものすごいお宝だらけというイメージです。中には国宝、重要文化財等も・・・。メインは茶道具類とのことですが、他にも絵画や拓本、能面、切手等等もあるそうです。
今回は「絵のある陶磁器」という展覧会を鑑賞なさったそうですが、どれもこれも豪華な感じ。見応え抜群だったそうです。
「ただ、私は詳しくないから・・・お茶をやっていたり、興味のある方にはものすごく心動かされる内容だと思いますよ。」
そして、同じく日本橋にある日本銀行金融研究所 貨幣博物館。教科書で習った和同開珎に始まり、大判小判が・・・。
貨幣や貨幣に関わる様々な資料を収集・保存し、その調査研究を進めつつ、一般にも公開しているそうです。
中には海外の貨幣も一部あるとか。実はここの博物館の目玉の一つに「一億円の重さを持ってみよう」というイベントがあるそう。
今回はコロナの影響もあってなのか?その体験はできなかったそうです。実は彼は一億円はもったことはないそうですが、見たことはあるそうです。
それだけで彼がどんな仕事についていたのか想像できてしまいますよね・・・(笑)
※写真は菊田真寛氏からお借りしました。
01.jpg 02.jpg

2022.0526 O.A 邦楽 [chord 5]

・はじまりはいつも雨 / ASKA
・人魚 / NOKKO
・ドラマティック・レイン / 稲垣潤一
・レイニー ブルー / 徳永英明
・夏をあきらめて / 研ナオコ
・最後の雨 / 中西保志
~今回は邦楽一般。梅雨直前!雨の歌特集です。
セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。

魚の耳石は成長のアナログレコーダー(黒田 寛編) [fun science]

1.jpg 2.jpg 3.jpg
魚にも「みみ」に相当する「内耳(ないじ)」とよばれる器官があり、音が聞こえるようです。
この内耳の中にある固い石のような炭酸カルシウムの結晶が「耳石」。耳石は、成長に関わる、様々な履歴を記録しています。
日輪といって、1日に一本、日輪紋が耳石に刻まれます。日輪が何本刻まれているかを確認するとその魚の日齢がわかります。
さらに、卵から孵化して何日後に捕まった魚かということがわかるそう。
ですから耳石を調べることで、魚の日齢や捕まるまでの成長の履歴が日単位でわかることになります。
なぜその様なことを調べるのでしょう?実は、仔魚や稚魚の頃の成長は、その後の生き残りに関係しているから・・・。
仔魚や稚魚の頃に生き残るということが、その後の成魚全体の量(資源量)を決める重要な要因になるため、研究者は、耳石を使って仔魚や稚魚の成長をモニターすることを非常に重視してるとのこと。ある程度、見込みが立つ場合も多く、耳石の解析は、魚の資源変動を理解、あるいは予報する上で欠かせない道具になっているのです。
さらに、最近は技術が飛躍的に進歩し、魚によっては、ある日齢の前後で魚が経験していた水温を推定することができるそう。
耳石の日輪の間隔から成長が良かった日、悪かった日がわかると同時に、その日に、仔魚や稚魚が経験していた水温まで推定できることに・・・。
海の水温は時・場所によって異なるので、水温情報から仔魚や稚魚のいた場所を推定できる可能性があり、成長と水温の因果関係、
さらには、仔魚や稚魚の回遊パターンまでを明らかにした研究もすでに報告されているそうです。
いずれにしても、耳石が成長に関わる色々な要素を記録しているということが「ミソ」になります。
「これからの科学技術の進歩次第では、今では想像できない、より多くの情報が、将来、耳石から得られるかもしれませんね。」
※写真は黒田寛氏にお借りした資料です。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/129dvUy2ZwlRI5qVwU2g9H

今年のキタサンショウウオの繁殖シーズンは?(照井 滋晴編) [nature treasure]

5.jpgキタサンショウウオの繁殖期は、基本的には雪解け後に始まるのですが、年により若干のずれがあります。
今年は3月末から4月初め頃にスタート。 平年と概ね一緒。 この10年位は、遅くても4月上旬のうちに
産卵が開始され、4月中旬頃にはピークを迎えているそうです。
ただ、2000年代に入る前の産卵のピークは4月下旬~5月上旬頃でしたので、1週間~2週間程度早くなっている
そう。 これは温暖化の影響の一つと考えられていますが、現時点ではなんとも言えないそうです。
産卵された卵は、今時期になるとだいたいは孵化して幼生に。ただ、今年に関しては昨年と比べ雪も少なく、
繁殖期の雨も少なかった事もあり、4月初めに産卵された卵の中には水位の減少によって乾燥して死んでしまったものも多く見られたそう。生き残った幼生も、これから8月頃までの雨量によっては、生息場所の水が枯れてしまい
死んでしまう可能性もあり、幼生が変態して上陸するまでにはたくさんの試練があるのです。
今後気候変動が生じて、春の雨が少なくなり毎年卵が乾燥するようになってしまったら、
キタサンショウウオにとっては大打撃になります。
そんなことにならないと良いのですが、ここ最近の異常気象とかを見ていると不安になります。
1.jpg3.jpg 2.jpg
さて、現在、釧路市立博物館で、キタサンショウウオに関する特別展が開催されています。
常設展示では知ることのできないよりコアな情報が盛りだくさんになっているそう。
「今回、私が展示に深く関わらせていただきました。 常設の展示では、生きたサンショウウオやカエルの展示はありませんが、この特別展の期間は生体も展示しています。
4月の時点ではいなかったサンショウウオの幼生やカエルのおたまじゃくしについても展示。
特にサンショウウオについては一般の方々はなかなか見る機会がない生物なのでこの機会にその愛らしい姿をみていただければと思います。 」
キタサンショウウオは、1954年に日本国内で初めて見つけたのは地元の小学校の児童や先生でした。
当時、児童たちが見つけた正体不明の卵や成体は学校の先生を経由して北海道大学の研究者に送られました。
そして、研究者が調査した結果、それまで国内には分布しないとされていたキタサンショウウオであることが明らかになりました。
その時の一連のやり取りが書かれた手記や葉書などが展示されていて、これは釧路市立博物館でしか見ることができません。
初めての発見以降、多くの方々がキタサンショウウオの調査や研究、保全活動をしてきました。
その中でわかってきた知見や生息状況の変化、保全対策などについて、最新の研究結果までをあますとこなくパネルにして展示。
その他、照井氏が個人的に収集しているキタサンショウウオや他のサンショウウオ類に関する標本やグッズなども並べてあります。
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。
※音声はこちら・・・https://open.spotify.com/episode/5T4IZ2yQ0b7ePCyhMaKKK3

La chalcographie du musée du Louvre〜La Joconde [close to you <art編>]

01.jpg 02.jpg 03.jpg 04.jpg
現在、釧路市立美術館で開催中の「ルーヴル美術館の銅版画」の中から、かの有名なモナ・リザ( La Joconde)についてのお話しです。
今回この銅版画の作品をご覧になって、???と思った方もいらっしゃると思います。
確かに色の問題もあるのですが、人物の輪郭、表情ともに原画とは違うのでは?と感じた方も多いのではないでしょうか。
今回はその疑問を武束氏に紐解いていただきました。
イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画ですが、彼は筆が遅い事で有名で、注文通りに描かない事でも有名だったそうです。
この作品も発注を受けたにも関わらずいつまで経っても出来上がらないので、いらないと言われてしまい、彼はそれをずっと持ち続けて描き続けていたそう。
彼の探求の一つには「絵は線なしで描ける。色の濃淡や陰影で描ける。」があり、それを追い続けたのです。ですからなるべく線を残さない様にしたのです。
版画ですが、こちらはエングレービングとエッチングという技法で制作されました。エングレービングという技法は、ビュランという先端にダイアモンド様の固い刃の
ついたノミのような器具を使い、銅版に線を彫り、その溝にインクを埋め、それを刷って作品にする版画技術。 鮮明な線が特徴なのです。
・・・・・ということは、ダ・ヴィンチの描いた作品とは真逆。線がない絵を線で描く難しさはどのくらいだったのでしょう。
確かにそう考えると素晴らしい版画なのだと感じます。「名画は名画ゆえに複写は難しいのです。」と武束氏もおっしゃっていました。
そして、ダ・ヴィンチは時代や環境によって変わる「美」ではなく、普遍の美を追求して、描いたそうです。
それは、見る人の内面を写す美。ですから見る人によって、同じ人でもその時の感情によって見え方が違うのです。
それはそれですごい作品ですよね。「技術・年月・探究心」それらがあって彼の手から生まれた作品は奥深く、今も私たちの心を揺さぶるのでしょう。
(ルーヴル美術館の銅版画展は7/3まで釧路市立美術館で開催中。)

2022.0525 O.A 市立釧路総合病院 院長 泌尿器科 森田研氏 [close to you <dr.編>]

cd0525森田dr.jpg
今回はcovid19について。感染がオミクロン以降、拡大してます。感染力が強いという一方で重症化しないのではないか等色々なことが言われています。
陽性者の方が出ると、濃厚接触とか、どの位の期間まで遡って調査しないといけないかという問題がありますが、それが今はすごく短くなっているそう。
多分このあたりが発症日だとなった時も以前は1週間位遡っていたのが、最近それが短時間になり、その期間内にどこからもらった等、
振り返ってもわからないというケースが増えてきているそうです。
一方で重症例が減って若者が多いということについては・・・「実際のところは病院で見ていると、重症になった方を結果的に見ているだけかもしれないのですが、
感染自体の数がものすごく増加していると、その中の重症化する方もいらっしゃいます。そういう方が減っているかというとそういう感じでもなし。
ですから元気で若い陽性者が増えていても、結果的に重症になる方が同じ数ということは、重症化が少ないということになるのでは?と思います。」と。
病院では特に一般の会社に比べると、陽性者が出た時点で、より広く接触者を追っています。それでも陽性者は出ないそう。
ではどこからもらってきたのか?現在追跡調査をしてもほとんどその様な方が出てこないのが実情のようです。そうなると、一つの仮定としてはもうそこにウイルスはいる
ので、陽性になった人がたまたま睡眠不足だったとか、体調が悪かったとか、そういう状況でウイルスが入り込んだという感じなのかな?とおっしゃっていました。
感染はどの様に発覚するのでしょう?ウイルスの一種なので風邪の症状。最初に入ってくる場所の症状が出やすいそう。粘膜とか喉とか。
ただ、よく言われているように神経、関節が痛いとか、頭が痛いとか、味覚障害とか、神経的な症状が出る確率が少し高くなるような感じと。
そんな中で私たちができる対策とは一体何でしょう?手洗い、よく使う場所を消毒するとか、飛沫が飛ばないように一生懸命なさっているはず。
それを完全にゼロにしようと思うと行動制限をするしかない様です。ただ、海外からのお客さんを入れることを緩和しましょうとか、マスクを少し取ることができるようにしましょうとか言われていますが、それをやった時に欧米並みに日本がした時に安全なレベルにあるのかどうなのか?が論議になっているそうです。
イギリスやアメリカの話だと、5割を超えて陽性者が存在すると防御をしてもあまり意味がなく、重症になる方をきちんと管理するのが良いとなるので、
日本の場合はまだその数がわかっていないのでは?と思うとおっしゃっていました。
「とにかく感染しないことが大前提なので、全ての項目を頑張らないといけないと言わざるを得ないのです。
ワクチンを打っていても感染する時は感染する。ただ、ワクチンを打った方の中で重症化している人がいなくて、重症化している方の多くはワクチンを打てなかった方。
この事実は曲げられない。もちろん体質の問題や打ちたくないという意思の方も尊重しなくてはならないと思います。
ただ、事実はそうなので、もし打つことができるのでしたら、重症化を防ぐためにも打った方が良いと言えると思います。」

千島海溝の地震観測(満澤 巨彦編) [varied experts]

写真1_ホカケダラ属_千島海溝南部.jpg 写真2_シロウリガイ.jpg 写真3_リップルマーク.jpg
千島海溝は、千島・カムチャツカ海溝とも言うそうですが、カムチャツカ半島から千島列島、そして北海道の南東にかけて北東・南西方向に連なっている海溝。
釧路の沖がほぼ南西の端になるそうです。「今回少し調べてわかったのですが、世界で6番目に深い海溝で、一番深い水深は9550m。
長さについては2200kmで、こちらは私の方で調べたのですが6番目に長い海溝でした。日本周辺の海溝では一番長い海溝になります。」
深さについては釧路の沖では水深7000mを超える位。もし、海水がなければ7000mの深さの谷が南側にひろがっていることになるということ。
地震観測について。東海沖から四国沖にかけて続いている南海トラフには、DONETと呼ばれる海底ケーブルを使ったノードと呼ばれるコンセントの様なものを
海底に設置した観測システムが敷設されていて、ノードを起点に装置を追加したり交換したり、また海底地震計を埋設し高感度な観測を実現しています。
一方で、釧路沖の千島海溝、具体的には千島海溝の南部から日本海溝の房総沖にかけては、S-netと呼ばれるこちらも海底ケーブルを使った海底地震計、水圧計が
敷設されています。S-netの海底地震計は海底ケーブルに組み込まれているタイプで海底に置かれている状態で観測をしています。これは従来の方法で、地震が発生した際にいち早く沖合で観測することで、緊急地震速報や津波警報等に活用することに重点が置かれて敷設され、活用されていいます。
いずれのシステムもつくばにある防災科学技術研究所が運用し、観測データは気象庁に送られ緊急地震速報等に活用されているのです。
ところが、千島海溝、日本海溝は、南海トラフに比べ、広域で、水深が深いということで、DONETの海域とは異なり、海底での作業については
特に水深による制約を受けることになるそう。南海トラフの水深は深いところでは4000mから4500mぐらいなのに対して、千島海溝の南部、日本海溝は深いところで
7000mから8000mほどあるそうです。現在、日本ではJAMSTECを含めて海底で作業ができる無人探査機の潜航能力は水深4500mまでで、それより深い場所での作業を
行う無人探査機はがないのです。以前は10000m級の無人探査機があったそうですが現状は4500mまでと以前に比べて後退してしまったとおっしゃっていました。
有人調査船の「しんかい6500」は現役で活躍中ですが、研究目的の試料採取や観察が中心で、海底で大型の機器を設置したり接続したりする作業は無人探査機が主流。
深海へのアクセス能力についてネガティブな話でしたが、一方で、千島海溝域において、調査船による調査についてここ数年は従来に増して重点的に行われているそう。
これから夏にかけて、釧路沖の千島海溝から日本海溝にかけて海底下構造を調査する構造探査が「かいめい」で計画されているそうです。
海底の微細な動きを長期的に測定する海底音響測距と呼ばれる観測も予定されていとか・・・。海底下の構造探査は、地震が発生した際の震源がどのような場所なのか、
断層のようなものがあるのかなどを把握することや、今後どのような地震が発生するのかを予測するためのモデルに必要なデータになります。
このため今年はすでに4月に釧路沖200kmから200kmの千島海溝南部の主には陸側の斜面に約100台の海底地震計を設置していて、5月末から6月にかけて
「かいめい」による構造探査が予定されていると。また、海底の地殻変動を長期的に測ることを目的とした海底音響測距という観測が
釧路沖の千島海溝南部から茨城沖の日本海溝にかけて5月以降に予定されているそうです。
※尚、写真は JAMSTEC 満澤巨彦氏からお借りしました。
・写真は、千島海溝南部の深海で「しんかい6500」の潜航で撮影された生物等(ホカケダラ属・シロウリガイ・リップルマーク)

2022.0520 O.A 「vacation〜バンクーバーアイランドだよ!」 [varied stories]

上村知弘さん(フォトグラファー&ガイド)
http://www.tntnaturecon.com/

vacationでちょうどバンクーバーアイランドについたばかりの上村氏にお話しを伺いました。
出かける前のユーコンは雪が10cmくらい降り、冬に逆戻りといった感じだったそうですが、やはりそこは春の雪。すぐにとけたそう。
でも、まだ薪ストーブは大活躍中と。今シーズンの冬は雪が多かったそうですが、それでも鳥たちは戻ってきているみたいです。日中はプラス7〜9度くらいの気温だそう。
ユーコンでは山菜は採れるのか気になってお聞きしました。デビルスクラブというタラの芽みたいなものを天ぷらにして食べるそう。
また、ファイヤーウィードというものやスプロース、ヤナギランの新芽などはサラダに入れて食べるそうです。ただ、山菜文化的なものは日本の方が盛んのようです。
今回は上村氏が鶴居にいらした時に釧路で知り合ったオーストラリアのご夫妻にあう予定もあるそう。
奥様が元小学校の校長先生、ご主人が元大学で水質学の先生をなさっていて、さらに中華料理店のオーナーもなさっているとてもユニークな方達と。
全世界、自分たちが見たいものを見るためにどこにでもいかれているという、私が思うには冒険家のような方達。
ご本人たちはそういう感覚ではなさそうですが、ご自分たちで舟を作ったり、車?を作ったり。
お友達にいたらとっても楽しそうなお二人の様です。
さて、バンクーバーアイランドはバンクーバーからフェリーで1時間半ほどのところにあるそうですが、まるで屋久島の様な自然あふれる場所の様です。
この写真からも伝わってきますよね。温帯雨林の気候で雨は多いそうです。森が生い茂り、苔むし、とても赴きのある所の様。
上村氏が滞在しているのは港町ナナイモ。かつては炭鉱の採掘で栄えた街とか。もともと先住民の方がいらしたそうですが、現在は様々な方達が暮らしているそうです。
近年ではビーチリゾートの紹介が盛んに行われているそうですが、林業、観光、漁業が主なる産業の様です。
「vacationが終わってユーコンに戻ったら忙しい季節の始まりです。。」
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
IMG_4698.jpgIMG_4700.jpgIMG_4701.jpgIMG_4702.jpgIMG_4703.jpgIMG_4704.jpg

2022.0519 O.A BAND [chord 5]

・ウェラム・ボートクラブ / REBECCA
・ハチドリの証言 / REBECCA
・QUEEN OF VENUS / REBECCA
・ヴァージニティー / REBECCA
・結接蘭 破接蘭 (KE・SE・RUN PA・SE・RUN) / REBECCA
・STEFANIE / REBECCA
~今回のバンド編、REBECCA 特集です。今回も第2弾。ちなみに1回目は2016年10月13日だそうです・・・(笑)
セレクトはもちろん河口氏。河口氏&midoriでお送りします。