SSブログ

2021.1216 O.A BAND [chord 5]

・Mambo Sun / T.REX
・Cosmic Dancer / T.REX
・Jeepster / T.REX
・Monolith / T.REX
・Get It On / T.REX
・Girl / T.REX
~今回のバンド編、初のT.REX特集です。
「単調で飽きやすいの曲が多いのですが、不思議な完成度があるんです。」と河口氏。
セレクトはもちろん河口氏。河口氏&midoriでお送りします。

岩見浜に戻る・・・(境 智洋編) [fun science]

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg
5.jpg6.jpg7.jpgIMG_3453.jpg
岩見浜に戻って冬の海探検!!とは言ってもこの収録の時は風が強く、波も高く、厳しい寒さを感じつつのあっという間の時間でした。
今回は、今まで探検していなかった岩見浜の東側です。ここでは別保層と汐見層の境目が見えるのです。
別保層は火山系の礫がいっぱい入っていました。例えば、花崗岩(御影石)。深いところでマグマがゆっくり冷えたものです。
花崗岩の礫はなかなか海岸線でみることができないそうです。ほかには安山岩も入っていました。
昔この辺の山の方に火山があって、そんな関係の石や、
あとは地殻の変動で花崗岩が出ているような場所があり、そこから流れてきたのか?
別保層そのものの石は黒っぽく見えるのですが、その中身をよく見るといろいろな火山の石が入っているのがわかるのです。
汐見層は泥岩が主体となっています。
岩見浜は西側はテンネル等の赤っぽいチャートが入った礫がたくさん出てきました。泥岩砂岩が多かったのですが、東側は火山系の石がいっぱい出てくるという面白さ。
数百メートルの間で、落ちている礫が転々と変わってくるって面白い!!
境氏曰く「岩見浜がいちばん観察するには面白いかな。いろいろな地層が見ることができて、いろいろな変化が見ることができて、さらに入っているものも違って・・・
歩くだけで地学の勉強ができて本当にここは面白い場所だと思うんですよ。」

イルカとクジラのヒレの話(笹森 琴絵編) [nature treasure]

1 背びれ 釧路のオスシャチ 笹森.jpg 2 胸びれ 釧路のザトウ  笹森.jpg 3 羅臼のマッコウ テール 笹森.jpg 4  背びれのないスナメリ 笹森.jpg
体の随所にヒレがあり、滑らかに泳ぎ、生まれて死ぬまでの一生を海や川などの水中で過ごすと言えば・・・暮し方や姿は、魚とよく似ています。
でも、クジラやイルカは魚類ではなく、人間により近い生き物。エラでなく肺で呼吸、変温でなく恒温、そして何より卵生ではなくて胎生。
鯨類はカバのように、水辺にすむ四つ足動物だった時期があるそう。実は遺伝子的にみて、一番近いのはカバだそうです。
尾びれは皮膚が進化の過程で派生したもの。その役割は、推進力を生み出す。船でいうとスクリューやプロペラ。魚とはヒレのつく向きも動く方向も違います。
胸びれと背びれは、いずれもバランスをとって姿勢を安定させたり、方向転換するのに使っているようです。
胸びれは、もともとは前脚だったものが進化の過程でかわってきたもの。なので今も、ヒレの中には5本の指の骨が残っているそうです。
泳ぐ方向に対して、胸びれの左右の位置や高さ・角度をかえることで体を安定させたり方向転換したりブレーキをかけたりしている感じとのこと。
ジャンプする種では、ザトウやシャチのように翼のように広げたり、マッコウの様に胸びれがぴったり入るポケットを持つ種ではここに収めたりと、色々。
背びれは、種によってずいぶんと形も高さも異なるそう。姿勢の安定を保つ、また、空気にさらすことで体温を下げる、示威的役割など。
この背びれ、スピードを要する生き方をするものはしっかりとした形をしているそうです。
一方で、ベルーガやザトウ、マッコウの様に背びれがない、又はコブ程度のものもいるのです。マッコウやツチクジラ等深く潜る種やベルーガの様に海面や海中に氷(障害物)が浮かぶ海で暮らすもの、さらには海底に潜む小さな生物を回転しながら掘り出すスナメリやコククジラ等は背びれは邪魔で無いほうが生活しやすいよう・・と。
「海でも、背びれや胸びれ、尾びれが欠けたものを、かなりの頻度で目にします。少しまたは半分が欠けていたり、ひどいのはほぼ全部なくなっていたり。
サメやシャチの様な天敵からの攻撃、仲間同士でじゃれているうちに怪我をして・・等色々考えられるのですが、厳然として起きているのがボートとの接触、
スクリューによるもの。ヒレは彼らにとって生きていく上での必需品。状況によって防具にも武器にもなるもの。何一つとして欠けてはいけないものなのです。
たとえ相手が鯨類であれ、理由が何であれ、不必要に傷つける権利は私たちにはないはずなのです。」
※写真は笹森琴絵氏からお借りしました。