SSブログ

日本海溝の深海の流れの新発見はナマコから(満澤 巨彦編) [varied experts]

ウシナマコ01.jpg ウシナマコ02.jpg ウシナマコ03.jpg
深海の流れ第2弾。深海、特に海溝内の流れについてのお話しです。日本の太平洋側にはたくさんの海溝が連なっていますが、その総延長はざっくりと1万km弱。
海溝の流れについては水深が深いということから、なかなか研究観測が進んでいなかったそうです。
一方で、北大西洋では比較的早くから深海の流れについての研究が行われていて、北米沖のカナダ東海岸のニューファンドランド沖からアメリカのフロリダ沖にかけては、
深層西岸境界流という南向きの深海の流れが定常的に存在することが知られていたそうです。
北太平洋は北大西洋よりも深かったこともあり、理論的には証明がされていなかったのですが、1994年の三陸沖で起きた地震の後に海底の環境の変化を調べるために
地震計や流速計を設置したところ、水深4000mの海溝の陸側斜面で南向きの定常的な流れが存在していることを確認。
ほかの場所、アリューシャン海溝や伊豆・小笠原海溝でも類似の流れがあり、深層西岸境界流が太平洋にも存在することが確認されたそう。
深層境界流が存在している事は、海溝の海側の斜面には深層西岸境界流とは逆の北向きの定常的な流れがある事がその数年前からわかっていたと。
やっとここでナマコの登場です。実は深海カメラで日本海溝の地形地質生物の調査を行った時に、海底のウシナマコがいつも同じ向きを向いていることに気づいたのです。
このウシナマコは流れていく方向に頭を向ける性質があるそう。そこで日本海溝の海側斜面上の底層流が北向きの流れであることを発見したのです。
水深6000mで海溝の大陸側で南向き、海側で北向きの流れが定常的に存在していることが観測機器により確認されたそうです。
例えばの話ですが・・・釧路川に捨てたレジ袋が、仮に釧路海底谷に沿って沈んでいき、千島カムチャツカ海溝の陸側斜面まで流れたとしたら、
その後10年から数10年かけて最終的にはマリアナ海溝まで深海を流れていいくことになるのです。もちろん仮定の話ですが、可能性としてはゼロではないのです。
※尚、写真は JAMSTEC 満澤巨彦氏からお借りしました。
・写真は全てウシナマコ(ⒸJAMSTEC)

2021.0820 O.A 「6週間経ってもあまり変化はないかも・・・その続き」 [varied stories]

田伏伸次さん(レコーディングスタジオクーパー代表)
https://studio-cooper.jp/

今回もやはり、あまり大きな変化がない感じです。
ただ、人が増えている感じはするとおっしゃっていました。先日、お仕事の関係で久々に夜の繁華街へ。
こんなに若者がいるんだ〜。やっているお店もあるんだ〜。と感じたと。
もちろん通常時よりは減っているのでしょうが、それでも体感的に感じるみたいです。お昼も家族連れや若い人の姿が目立つそうです。
もう我慢できないという感じなのでしょうか。また、帰省に関しては65歳以上の方々のワクチン接種が終わって・・という方が多いみたいです。
popo氏の周りでも同世代の方はワクチンを1回は打ったという方が多く、今月中には2回終えるという方も多いとのこと。
さて、釧路もそうですが、今年の暑さは異常と感じる気温が続いている感じです。大阪では外に出ているだけでも危険と思う時も。
popo氏はスタジオもご自宅でも24時間クーラーを付けっ放しにしているとおっしゃっていました。一度止めるととんでもない状態になるみたいで。
空調にもよるそうですが、27度設定で過ごしているそうです。それでも涼しいとおっしゃっていました。
釧路ではかき氷屋さんは見かけないのですが、大阪では大流行り。特に女性にはウケているそう。
フルーツ屋さんがやっているかき氷はフルーツソースがかかっていて美味しいと。確かにそうお聞きすると食べてみたくなりますね。
※写真は田伏伸次氏からお借りしました。道頓堀、戎橋(通称:ひっかけ橋)周辺景色です。
IMG_6597.jpegIMG_6600.jpegIMG_6601.jpeg