SSブログ

政治とカネ(久保田 裕之編) [varied experts]

ve0301久保田氏.jpg
最近の大きなニュースはやはり、昨年から世間を騒がせている「政治とカネ」の問題ですが、今もなお混乱が続いています。この問題は派閥の組織的、継続的な裏金づくりという点で、かなり悪質。ですが、岸田首相は派閥を解散し政策集団に衣替えするなど問題の本質をすり替える対応に終始し、内閣支持率は下がる一方。国民が一番知りたいのは「裏金はあったのか」「何に、何の目的で、いくら使ったのか」ですが、実態解明にはまったく踏み込んでいません。闇の部分が深そうです。
久保田氏は、北海道新聞に入ってから長く政治・行政取材に携わり、そのうち何年かを東京の永田町や霞ヶ関で取材してきました。当時、東京のマスコミ各社は与党担当の場合、政治部の記者がそれぞれ自民党の派閥を担当。いわゆる「番記者」と呼ばれるものです。在京の新聞社やテレビ局、大手地方紙の記者が原則、1派閥1人でつき幹部らを毎日取材し、情報を取ってくる作業を行っていたそうです。「私は当時の橋本派で、今は茂木派になっています。当時は自民党最大派閥で、いずれも亡くなりましたが橋本龍太郎さん、野中広務さん、青木幹雄さんら実力者が幹部でした。私は野中さんや青木さんの議員宿舎をたずねて朝や晩に本人を囲んで取材をしたり、所属議員や派閥事務所を回ったりしていました。」どちらも当時すでに高齢でもあり、日々の生活は質素な印象だったと。議員宿舎の家の中も華美な装飾品などは見なかったそうです。ただ、「政治は夜動く」と聞きますが、夜は赤坂などの料亭に頻繁に通い、党内外の議員や経済人らと会っていたそうです。ドラマに出てくるような黒塀に囲まれた高級料亭等もあったそう。「我々は誰と会って、何を話したかを押さえる必要があるため日程を割り出して料亭まで行きますが、中に入ることはありませんでした。」とても高かそうなイメージですが・・・。「私は入ったことはないですが、相当高いと思います。これは同僚から聞いた話ですが、議員はたまに自分の担当記者を招いて会食をすることもありました。赤坂の天ぷら屋とか、ホテルのレストラン等で会食することもあったそうです。高級な店が多かったですね。中には、秘書から手土産を渡されたなんていう話も聞きました。また、昔の話になりますが、記者が自宅をたずねると、帰り際に押し入れを開け「好きなネクタイを持って行け」と言う議員もいたそうです。」流石にお金がある感じです・・・ただ、それがどこから来たお金で、献金なのかパーティ収入なのか、はたまた党からの政策活動費だったのか。当時は派閥の裏金キックバックという仕組みがあったのは知らなかったそうです。ただ、派閥はトップを総裁選で担いで、総裁・総理を狙うための集団で、「数は力なり」という性格があると。数を集めるにはお金も必要になる。それで権力を握れば、さらにお金が入ってくるという構図。だから、肝心の資金源は極力知られないようにするし、「誰に渡したか」という使途を知られるのはさらにまずい。だから実態解明は阻みたいということなのだと思うとおっしゃっていました。
やはり、政治にはお金がかかるということなのでしょうか。今の政治スタイルを続ければお金はかかるでしょう。よく議員は、「東京や地元選挙区に事務所を構えて秘書を何人も雇う必要がある。だからカネがかかる」と言いますが、そういう仕組みにするからお金がかかるのです。本音は「自分が選挙に勝つためには金が必要なのだ」ということだと思うと・・・。本来そうしないと勝てないような選挙のあり方そのものも見直さなければならないと思います。
この政治とカネの問題は改善されるのでしょうか?「難しいでしょうね。」と即答なさいました。今のおいしい仕組みは手放したくないはずですから。リクルート事件などのときと同じように、少し法律をいじって反省したふりをして、ほとぼりが冷めるのを待つのだと思うとおっしゃっていました。
私たちにできることは選挙で改革を促すしかないのでしょうか・・・。

2024.0301 O.A お江戸東京ぶらり散歩 [varied stories]

菊田真寛さん(会社役員)

今回は、ぶらぶらとゆったりと散歩していらしたそうで・・・そのお話しです。「最近は、御朱印帳を常に持って出かけて、寺社の御朱印を頂きに行くこともしています。お江戸散歩で、今回3つの展覧会についてお送りしましょう。」
サントリー美術館の織田信長の弟であり、茶人でもある「大名茶人 織田有楽斎」展、東京国立博物館の、特別展「本阿弥光悦の大宇宙」展、そして、平泉の至宝 歴史的に公開された特別展「中尊寺金色堂」展を観てきたそうです。
「残念ながら、全ての展覧会では、展示品のほとんどが撮影禁止。ポスターやチラシの写真しかお届けできませんが・・・。」
まずは、「大名茶人 織田有楽斎」展。織田信長の弟、織田長益は、信長、秀吉、家康の天下人に仕えて戦乱の世を生き抜いた人物。関ヶ原の戦いでは、家康のもとで武功をたてた人物とのことです。また、有楽斎は生涯をつうじて茶の湯を深く愛好したそうです。晩年は、京都の建仁寺の塔頭である正伝院を再興したときに建てた茶室「如庵」は国宝に指定されているそうです。展示品では、直筆の書・茶入れ・抹茶茶碗等 歴史を感じる作品ばかりで、ほっとする感覚だったとおっしゃっていました。
次は、東京国立博物館の特別展「本阿弥光悦の大宇宙」展。書道や陶芸に大変興味があるので、楽しみにしていた展覧会の一つ・・・と。
まずは、代表作として有名なのは、国宝「船橋絵巻硯箱」木製の漆塗り。縦24cm、横22cm、高さ11cm、硯箱の蓋が丸くなっているのが特徴の硯箱です。この国宝は、観るのは2回目だったそうですが、なぜか、ずっと見入ってしまうと菊田氏。「不思議な感覚ですが、とても気分が落ち着くのです。」
本阿弥光悦・・・本阿弥家は、刀剣の鑑定や研磨を家業としていたらしいですが、光悦は家業よりも、書、陶芸、茶の湯などに携わり、書道では、いわゆる「寛永の三筆」に一人、陶芸では、楽焼茶碗、茶の湯など多彩な総合芸術家となりました。展覧会では、国宝や、重要文化財、重要美術品など多数の作品が展示されて、歴史と美しさや重みを感じたそうです。
最後、三つ目は、特別展「中尊寺金色堂」展。2024年、建立から900年を迎えることから、それを記念して開催されているとのこと。国宝の仏像11体を展示していたそう。圧巻ですね。また、大型のディスプレイで、原寸大に再現された金色堂を8KCGで観ることができたとおっしゃっていました。「展示物はそれほど多くはありませんが、世界遺産でもあり、見応え十分でした。今回は、東京ならではの展覧会、博物館へ行ったお話ですが、博物館へ行って展覧会で本物の美術品を観ることも良いですね。東京は、梅が咲き始めて、もうすぐ桜が咲いてくる・・良い時期になってきました。梅を愛でるのも、桜をめでるのも、また、寺社を巡ったり、ぶらっと出かけて、ぼ〜っとするのも大事ですね。」
※写真は菊田真寛氏からお借りしました。
01.jpg02.jpg03.jpg
IMG_9153.jpgIMG_9154.jpgIMG_9155.jpgIMG_9156.jpgIMG_9157.jpgIMG_9158.jpg