SSブログ

2022.0331 O.A special [chord 5]

今回は年度末ということで・・・?
いつもと趣向をかえまして・・・chord5は映画テーマ曲特集です。
70年代、80年代、90年代からそれぞれお送りします。
今回はあえてここに何の曲かはお知らせしませんので、何のテーマか当ててみてくださいね。
特にプレゼントとかはないのですが・・・(笑)
曲のセレクトは河口氏。今夜は河口氏とmidoriでお送りします。

摩周湖の・・・〜special version〜(境 智洋編) [fun science]

IMG_4211.jpg IMG_4217.jpgIMG_4218.jpgIMG_4228.jpgIMG_4233.jpgIMG_4234.jpgIMG_4235.jpgIMG_4238.jpgIMG_4241.jpg
早く摩周湖が全面結氷が見る事が出来ないかな・・・。
いつになるかな?・・・。今シーズンずっと気にしていた境氏。5回も足を運んだそうです。
という私も、結局3回ほど冬の摩周湖を堪能させていただきました。
地元の方は冬に訪れるという方は少ないと思います。行く度に感じたのが観光客の多さ。
こんなコロナ禍でも観光で来ているという事実に愕然。確かに道外ナンバーの車やレンタカーも多く見かけました。
さて、今回は湖を見て「やった〜凍っている〜〜〜〜〜〜」そして、ナニこの音???
湖の南の端からひび割れた様な模様を作りつつ 湖が凍っているのが見えました。あれは湧水からの流れ?いや違うよね・・・丘側まで伸びていない。
大きなアイスバブル?北からの風で岸に押し寄せられた氷がだんだんと集まって来た様にも見えます。
そして白い帯を作っています。ただ、その帯から離れてまた小さな氷がブツブツした感じで浮かんでいます。
とっても不思議な摩周湖の顔を見せていただきました。
そして・・・展望台に着いた時から気になっていた音。ヒューヒューと風の音にも聞こえるのですが、湖がおしゃべりをしている様にも鳴いている様にも聞こえました。
塘路湖などで湖の氷が太陽がのぼり気温が上がりとけ始めたら聞こえるあの音にも似ているのですが・・・。
ただ、場所によってなのか、瞬間によってなのか音が違って聞こえるのです。トンコリの音色にも聞こえる時がありました。
おそらく湖の水が凍っている氷の下との関係で反響しているのだと思います。こちらもとっても不思議。
今シーズンは、全面結氷は難しいのでしょう。どうやら去年の夏の気温も関係するみたいですから。気候変動などによる温暖化の影響もあるのかもしれません。
さて、先ほどの少し岸から離れた所のブツブツした氷の辺りが岸から離れました。(写真上段左から2番目と、一番下の段、右端の写真を比べていただけるとわかるかな?)
そして、先ほどまでのあの音が聞こえなくなりました。・・・・・どうやら北風から南風に変わった様です。

執筆活動しています〜special version〜(齋藤 慶輔編) [nature treasure]

nt0331用photo.jpg
現在、大学生用の教科書を書かれていて頭を悩まし中の慶輔獣医。野生動物医学の領域が獣医師国家試験に出るようになりました。10年前はなかったそうです。
ということは、野生動物医学をしっかり学ばなければいけないということ。「私は野生動物のリハビリテーションについて書いているのです。イメージできますか?」
野生に戻る事をゴールに見据えた治療とか入院等、いわゆる運動訓練等を全部ひっくるめてリハビリテーションというそうです。ですから傷病動物の救護のことなのです。
慶輔獣医がなさっている野生動物のリハビリテーションは実は長い歴史があるのです。傷ついた野生動物を治すというのが学問として行われてきたのではなく、
愛護の精神で、苦しんでいるから手を差し伸べてあげようとか・・人間として倫理の面でやってきたことなのです。
人間が原因となっているものが多いので、人間が責任を持って治して自然にかえすのが当たり前だという見方があります。
でも一方で野生動物が死ぬということは、生まれるということと同義だという考えも極論としてはあるそう。
そこを学問として、学生が学ぶといった時には平等にその考えを書かなければならないと。
ほかにはどうして野生動物のリハビリをやるのかという意義。種類によっては種の保存に影響が出る場合もあります。
「傷病野生動物は自然界からのメッセンジャーなんです。自然界がどうなっているのかを我々に教えてくれていると思うのです。
救護活動の小さな一歩が、今や種の保存や、あるいは法律を変える等大きなうねりになっているのです。
その様なことを考えると、野生動物のリハビリテーションは、もはや1羽の命を救うという活動だけではなく、自然界を健全なものにするという
一つのエビデンスとして役に立つということがきっちりと受け止めなければならないのです。」
※写真は齋藤慶輔氏からお借りしました。