SSブログ

yuragi crossing waves [close to you <art編>]

IMG_3505.jpgIMG_3512.jpgIMG_3516.jpgIMG_3520.jpgIMG_3521.jpgIMG_3525.jpgIMG_3527.jpg
この空間に一歩、足を踏み入れると・・もうそこにずっと身を置きたくなりました。
素晴らしい癒し(ご本人はあまりこの言葉は好きではないとおっしゃっていましたが)のまとわり感が心地よい。
制作なさったのは、函館在住の現代美術家 小宮伸二氏です。
彼は、インスタレーションの作品が多いのですが、他にもオブジェ、音楽家やダンサー等とのコラボレーションなど幅広く表現活動を続けている方。
インスタレーションのライフワークとしては「水」「日時計」「カメラ・オブスクラ」の柱があり、その一つの「水」は30年くらい続けていらっしゃるそうです。
展示室の中には4つの水槽があり、そこから水滴が落ち、光が揺らぐ。
水のゆらめきがひろがり・・・静謐な空間があなたを待ち受ける・・・
装置はほぼご自身の手で作られています。ここで彼のfacebookからご紹介したいと思います。
〜0.1mm のドリルビットを知っているか?
ドリルビットとは、木や鉄などに穴を空けるために使う電動ドリルや、インパクトドライバーなどの先端パーツのこと。
直径 1mm 以下のものは、折れやすいので電動工具は使えず、手で廻して穴を空ける。
水のインスタレーションに必要な部品の制作に 0.2mm のものを使うことは多かったけど、それが 0.15mm に。
そして今回、超極小 0.1mm を使ってる。髪の毛より細い!!!こんなのにちゃんと刃が付いているというのが凄い。〜
ということで、見せていただいたのが上の写真です。確かに肉眼では確認することができませんでした。
「大きなチェーンソーからこんな小さなドリルピットまで扱うんですよ。」
実は4つの水槽に設置されている水滴が落ちる穴はこれで作られたのです。その穴の大きさも微妙に違うので同じ落ち方はしないのです。
4つの装置から滴り落ちる水滴はそれぞれの間隔が違うので、そこで見えた光景は一期一会。
決して同じものはないのです。すごいですね。この感覚、ぜひ多くの方に体験していただきたいと思いました。
(小宮伸二 YURAGI/ゆらぎ は4/8まで北海道立釧路芸術館で開催中)

2022.0202 O.A 杉元内科医院 院長 杉元重治氏 [close to you <dr.編>]

0202sugimoto dr.jpg
1月28日金曜日の夜に急遽電話収録させていただきました。毎日の様に新型コロナウイルスによる感染陽性者数が更新。
公表されている数字以外にも潜在的にはもっといらっしゃるのでは?と推測するのは容易なことの様です。身近に迫るという感じを受けている方が多いと思います。
だからこそ不安な気持ちになって検査を受けたいという方も多いのではないでしょうか?
抗原検査のキットも感染拡大に伴い品薄になっています。薬局などで販売されているキットもありますが、ともに品薄状態になっているのが現状。
ただし、抗原検査で陰性が出たとしても、それは陰性の証明にはならないということは覚えていてほしいとおっしゃっていました。
現在は、感染している方も多く、検査もできないとなれば、一番大事なのは症状のあるなし。ただ、症状がなくても陽性という方もいらっしゃるので、正直なところ、
見分けがつかないそうです。濃厚接触者というのも。。。だいたい至るところで濃厚接触しているのでは?というくらい増えている現状。
なので、明らかな定義は難しいそうです。家庭内は同じ空間にいたら濃厚接触者とみなすしかないと考えていると。
また、同じ職場であっても同じフロアー、机が近いとか・・その様な場合は濃厚接触者と考えて対応するしかないかな?とも。
「これからの感染拡大を止めるといった意味では、それぞれが濃厚接触者の様に振る舞っていただかなければこの感染は食い止めることができないと思います。」
潜伏期間は、今回のオミクロン株に関しては3日と言われています。ジッとしていて3日後に熱が出なければ感染していないかも・・・という感じ。特定はできないのです。
また、陽性だった場合、保健所に報告して認定されると、その後の滞在場所が決まり、その後管理アプリ的なものに応えるシステムになっているはずと。
そこで症状が消えたら・・・。以前は最終的に陰性を確認する為に検査という形でしたが、今は7日間の隔離で症状がなくなればokという感じになっています。
「もし調子が悪いと感じたら、時系列でどういう症状かを書き留めておいてくださいね。自分がいた場所、感染経路を推測できる様メモしておく。
次にかかりつけ医がいるのであれば、電話で確認。かかりつけ医がない場合、保健所に連絡していただく形になると思います。」
最終的には重症化して亡くなる人を減らすこと。ゼロにすることが目標とおっしゃっていました。