SSブログ

130 years of Western-style Painting in Japan〜山下りん [close to you <art編>]

IMG_4678.jpg IMG_4679.jpg IMG_4681.jpgIMG_4682.jpg
現在、北海道立釧路芸術館で開催中の「日本の洋画130年〜具象表現の栄光」の中から、山下りんの作品について熊谷学芸員のお話しです。
山下りんは、茨城県笠間市に生まれ、明治8年3度目の上京で、中丸精十郎に師事し西洋画を学びました。
明治10年、工部美術学校に入学し、在学中にハリストス正教の洗礼を受けました。その3年後、ロシアに向かい、横浜から三ヶ月の旅の末にペテルブルグ女子修道院に
入り、ギリシャ正教の聖画を本格的に学ぶことになったのです。
明治16年に帰国し、神田駿河台教会内に住み、それ以降全国のハリストス正教会の聖画を描き続けたのです。ですから全国に山下りんの作品が残っているのです。
「コゼリシチナの聖母」の原作は、ウクライナのコゼリシチナの女子修道院にあるそうです。
1880年、この地の領主カプ二スト伯の令嬢の病をいやすという奇跡で有名になったイコン。山下りんの遺品にはこのイコンの石版画が残されているそう。
ですから、日本に招来された石版画をもとに、このイコンが制作されたことがわかるのです。
山下りんの同時代の作家たちは、洋画というものをどう自分の中で消化し、制作していくのかを模索していました。
そんな中、イコンに心血を注いだ彼女はどんな気持ちでイコンを描き続けたのでしょう。
「イコン(聖画)には作家の独自性は求められていないのです。昔から引き継がれてきたものを描く・・・
ただ、作品によっては背景などに彼女の気持ちが現れている様な気がするんですよね。」と熊谷氏。
キリストの足がつかっている水の様子、その周りの植物等、ここを描く時はどんな気持ちだったのだろうと思わず考えてしまいました。
(日本の洋画130年〜具象表現の栄光は6/19まで北海道立釧路芸術館で開催中です。)

2022.0601 O.A 市立釧路総合病院 泌尿器科 院長 森田研氏&医療技術部 手術関連専門臨床工学技士 土屋駿人氏 [close to you <dr.編>]

0615 森田dr&土屋駿人氏.jpg
臨床検査技師の仕事について。今回は手術関連臨床工学技士の業務について教えていただきました。
市立釧路総合病院には手術室が9室あり、ロボット支援下手術や内視鏡手術等、年間約4000件を超える手術が行われています。
その手術室で業務を行っている臨床工学技士は3~4名。手術医療機器のセッティング、操作、トラブル対応、点検業務や看護師への指導や教育もなさっているそうです。
土屋氏はこの資格ができた2016年よりも前から手術業務に携わっていたそうです。手術室での多くの医療機器の多様化と高度化に伴う高い技術や知識を持った臨床工学技士の必要性を実感し、後輩もできたので、指導・教育する上で何か自身もチャレンジしたいと感じ、去年試験に合格なさったそう。
なんとその合格率12%。狭き門です。全国には86人いらっしゃるそうです。そのうち釧路在住者が3名。
「実際に資格を取得して、知識が増えて応用力もついたと実感することもありますし、トラブルの対応が迅速になったと思います。
また、人をまとめるリーダー力、コミュニケーションスキルの重要性を感じています。」
臨床工学技士の世界も細分化し、より専門性が高くなってきているのだとお話しを伺って感じました。
それだけ機械が増えたという事、それに伴ってドクターと機械をつなぐ、またその機械をある意味メンテナンスする非常に重要な役割を担っているのだと思います。
例えば麻酔関連もそう。麻酔導入期の業務では、気管挿管の準備・介助、静脈・動脈圧ライン確保の介助、麻酔記録の入力、神経ブロックの準備・介助、
挿管困難症例時の対応・介助、動脈圧ラインからの採血・検査、
手術中麻酔の管理の業務では、循環動態の把握、麻酔記録の入力、輸液・薬剤の更新、
抜管・覚醒時の業務では、覚醒へ向けた薬剤の減量調節、抜管時の介助、リカバリールームへの移動、最終バイタルの確認と報告・・・等々まだまだ他にも業務は沢山。
「臨床工学技士、手術室臨床工学技士はまだまだ歴史が浅いのは事実です。多くの医療機器を使用する手術には必要な存在だと感じています。
医師や看護師と協力して、患者さんにとって安全で質の高い医療を提供できるように、日々精進していきたいと考えています。」